主菜
ガッツリ食べたい牛丼からも離乳食を作ろう




ガッツリお肉を食べたいときに牛丼はとても魅力的です。この牛丼のレシピからも離乳食はつくれます。
※牛肉は鶏肉に慣れてから与えます。
分量
材料 | 分量(大人一人分の分量です) |
---|---|
ご飯 | 250g(大茶碗大盛り1杯) |
牛肉 | 80g |
玉ねぎ | 50g(1/4個) |
使用調味料 | 分量 |
---|---|
砂糖 | 大さじ1 |
酒 | 大さじ2 |
醤油 | 大さじ1 |
作り方
- 鍋に水100ccと砂糖、醤油、酒、玉ねぎを入れて火にかけて沸騰させます
- 沸騰したら中火にして牛肉を加え軽くほぐします
- 再び沸騰したら弱火にして玉ねぎが柔らかくなったらご飯の上に盛り付けます
◎離乳食(中期):作り方

材料目安:牛肉10g、玉ねぎ5g(1cm幅1切れ)
- 玉葱と牛肉を細かく刻みます
- 鍋に湯を沸かし玉ねぎが柔らかくなるまで茹でます
- 牛肉を加え完全に火を通し、玉ねぎと盛り付けます
◎離乳食(後期):作り方

材料目安:牛肉15g、玉ねぎ5g(1cm幅1切れ)
- 玉葱と牛肉を5mm角に刻みます
- 鍋に湯を沸かし玉ねぎが柔らかくなるまで茹でます
- 牛肉を加え完全に火を通します
- お粥の上に盛り付けます
完了期:作り方

材料目安:牛肉20g、玉ねぎ10g(1cm幅2切れ)
- 玉葱と牛肉を1cm角に刻みます
- 鍋に湯を沸かし玉ねぎが柔らかくなるまで茹でます
- 牛肉を加え完全に火を通します
- 軟飯の上に盛り付けます
このレシピの注意点!
※牛肉は鶏肉に慣れてから与えます
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
この料理と組み合わせるおすすめ料理
関連レシピ
-
離乳食もおせち料理!パウンド型で松風焼き
大人の食事と離乳食を同時にオーブンで焼ける松風焼きは、とても簡単でおせち料理としてだけでなく普段使いにもおすすめです。食感が柔らかくなるように豆腐を入れ、赤ちゃんでも食べられるようにけしの実ではなくすりゴマとあおのりを使ったレシピを紹介します。
-
片栗粉を使ったサバのムニエル
脂ののったおいしいサバのうまみを片栗粉でぎゅっと閉じ込めます。ただサバはアレルギーが出る場合がありますので、与える時は注意する必要があります。 また離乳食には塩サバは味が濃すぎるため使いません。生のサバを使います。
-
カレイとカボチャの煮付け
カレイは手に入りやすいお手頃な白身魚です。そして離乳食初期に与えられるタンパク質としても、お豆腐の次のおすすめタンパク質が白身魚のカレイです。今回はお鍋1つでカレイとカボチャと一緒に煮付けることができる時短レシピでもあります。
-
カボチャと鳥ひき肉のカレー風味スープ
カボチャと鳥ひき肉のカレー風味のスープです。ココナッツミルクを使うことで、まろやかなこくが出ます。カボチャは甘味があり、離乳食でも好き嫌いが比較的少ない食材ですので、積極的に利用していきましょう。
-
白菜を使ったサクふわお好み焼き
キャベツではなく白菜を使ったお好み焼きです。サクサクふわふわな食感でジューシー。白菜の葉先は火が通りやすいので離乳食用のお好み焼きを作るときにオススメです。白菜がたくさんある季節にぜひ試してみて下さい! 注:このレシピの材料は大人3人分と離乳食1食分です
-
納豆と大根おろしのさっぱりパスタ
納豆と大根おろしのあっさり和風スパゲッティ。忙しい時にもささっとできてさっぱりあっさり食べられる。そして栄養もたっぷり。離乳食では大根のからみが出ないように大根には火を入れてやわらかくしましょう。