ブロッコリーとチーズのオムレツ


とろりとした半熟卵に程よく溶けたチーズがよく合います。ブロッコリーで栄養もプラス!

分量(1人分)

材料 分量(1人分)
全卵 2個
ブロッコリー 30g
プロセスチーズ 1/2ピース
牛乳 大さじ1
LINEで送る

この材料をメールする

使用調味料 分量
バター 5g
塩こしょう 少々

作り方

  1. ブロッコリーを2cm角ていどの小房に分ける。チーズは1cm角に切る。
  2. 小鍋に水を入れて火にかけ沸騰したらブロッコリーを茹で、ざるに上げておく。
  3. 卵をボウルに割り入れよく溶いたら牛乳と塩こしょうを加えさらに混ぜ、2のブロッコリーと1のチーズを合わせておく。
  4. フライパンを熱し卵を少量垂らしてすぐにジュッと音がするくらいまで温まったら3を流し入れて大きく混ぜ、半熟状態で手前側に寄せ形を整え盛り付ける。
◎離乳食(中期):作り方
オムレツの具をご飯と一緒に煮てブロッコリー入りのたまご粥にします。
材料目安:ご飯30g、水80ml、卵1/3個、ブロッコリー穂先5g
  1. 大人のレシピ工程1で茹でたブロッコリーの穂先を取り分けて細かく刻む。
  2. 耐熱皿にご飯と水、1のブロッコリーを入れたらラップを少し開けてかけ600wで2分加熱したら一度取り出し(※熱いので気をつけてください)溶き卵を加えて全体をかき混ぜる。
  3. さらにラップを少し開けてかけ1分加熱します。
  4. そのまま10分ほどおいて蒸らします。
◎離乳食(後期):作り方
大人も塩こしょう無しにすると焼く直前まで同時に作れて簡単です。
材料目安:全卵1/2個、ブロッコリー適量、チーズ 少々、牛乳 少々
  1. 大人の作業工程3まで同時に作り、塩こしょうしない状態で取り分けておきます。
  2. 大人のオムレツを先に作り、余分なバターを拭き取り離乳食用のオムレツを作ります。
  3. フライパンの手前側に1の卵液を流し菜箸でかき混ぜます。
  4. ほぼ火が通った状態で形を形成して中心まで火を通したら盛り付け、赤ちゃんの口に入る大きさにすくって与えます。
◎離乳食(完了期):作り方
オムレツを焼く直前の工程まで同時に作ることができます。
材料目安:全卵2/3個、ブロッコリー適量、チーズ 少々、牛乳 少々
  1. 大人の作業工程3まで同時に作ります
  2. 大人のオムレツを先に作り、余分なバターを拭き取り離乳食用のオムレツを作ります。
  3. フライパンの手前側に1の卵液を流し菜箸でかき混ぜます。
  4. ほぼ火が通った状態で形を形成して中心まで火を通したら盛り付け、赤ちゃんの口に入る大きさにすくって与えます。

このレシピの注意点!

1、牛乳、卵共にアレルギーの可能性が高い食材です。しっかりと加熱をしてから与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です


関連レシピ

  1. ガッツリ食べたい牛丼からも離乳食を作ろう

    ガッツリお肉を食べたいときに牛丼はとても魅力的です。この牛丼のレシピからも離乳食はつくれます。 ※牛肉は鶏肉に慣れてから与えます。

  2. やさしい甘さ♪鶏もも肉のリンゴ煮

    赤ちゃんも好きな甘い味付け!でも出来るだけお砂糖は控えたいと思いリンゴの甘みを生かして鶏肉をコトコト煮た体にも嬉しいメニューです♪

  3. 簡単!レンジでパンプリン

    炭水化物とたんぱく質がまとめてとれるうえ、電子レンジで作れるので忙しい時に嬉しい1品です。

  4. 片栗粉を使ったサバのムニエル

    脂ののったおいしいサバのうまみを片栗粉でぎゅっと閉じ込めます。ただサバはアレルギーが出る場合がありますので、与える時は注意する必要があります。 また離乳食には塩サバは味が濃すぎるため使いません。生のサバを使います。

  5. 卵不使用!もっちり豆腐ハンバーグ

    片栗粉をつなぎに使った豆腐ハンバーグはもっちり新食感!お豆腐入りでカロリーも抑えられるうえ中に入れる具はレンジでチンだからとっても簡単!合挽肉は脂質が多いため離乳食の中期では炒り豆腐にしましたが、鶏挽肉を使用すれば離乳食の中期でも食べられます。

  6. みんな大好きほくほく肉じゃが

    みんなが大好きな肉じゃが!メークインなど煮崩れない品種を使うのがオススメです。

ページ上部へ戻る