主菜
オムライス




野菜たっぷりのチキンライスを卵でくるんで、ふんわりおいしそうなオムライスに。お子さんにもやってあげたいところですが、離乳食期のお子さんは卵は慎重に与えなければなりません。制限された食材の中でもできるだけおいしそうに飾ってあげましょう。
分量
材料 | 分量(大人一人分の分量です) |
---|---|
ご飯 | 200g(大盛り1杯) |
鶏胸肉 | 70g |
卵 | 1個 |
玉ねぎ | 40g(1/5個) |
ピーマン | 20g(1/2個強) |
使用調味料 | 分量 |
---|---|
ケチャップ | 大さじ1+1/2 |
油 | 大さじ1 |
塩 | ひとつまみ |
コショウ | 少々 |
作り方
- 玉葱とピーマン、鶏胸肉を皮と脂身を取り除き、みじん切りにします
- 大さじ1/2の油で炒めて塩コショウをします
- ケチャップを入れて、全体が馴染んだらご飯をいれ、更に炒めます
- チキンライスを皿に盛りつけて、一度フライパンを洗い、再び火にかけます
- フライパンに大さじ1/2の油を引き、十分に温まったら溶き卵を流し入れます
- 全体に火が通ったら、ご飯を乗せて包みます
◎離乳食(後期):作り方

材料目安:鶏胸肉15g、玉葱5g(スライス5枚程度)、ピーマン5g(細切り1本)
追加材料:トマト5g(1口大)、お米15g、水75cc
- 1の行程でみじん切りにした野菜と鶏肉を取り分け、トマトの皮をむきタネを取って刻みます
- 粥を作るときに一緒に野菜も煮込みます
完了期:作り方

材料目安:鶏胸肉20g、玉葱10g(半月切り5mm程度)、ピーマン10g(細切り2本)、軟飯90g〜ご飯80g
- ②の行程で塩コショウをかけずに大人分も合わせた状態で大さじ1のケチャップで薄く味をつけます
- 大さじ山盛り2杯程度を取り出して、離乳食用のご飯と混ぜます
- 大人の分のチキンライスはその後、塩こしょうをして残りのケチャップで味付けをします
このレシピの注意点!
※鶏胸肉の皮と脂身は脂肪が多いうえ、噛みづらいので取り除きます
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
この料理と組み合わせるおすすめ料理
関連レシピ
-
お刺身の盛り合わせでお刺身丼と魚の煮物
活きのいいお刺身は大人にとってはご馳走!でも離乳食期の子にはまだ生の魚介類は早いので必ず加熱してから与えましょう。
-
離乳食もおせち料理!パウンド型で松風焼き
大人の食事と離乳食を同時にオーブンで焼ける松風焼きは、とても簡単でおせち料理としてだけでなく普段使いにもおすすめです。食感が柔らかくなるように豆腐を入れ、赤ちゃんでも食べられるようにけしの実ではなくすりゴマとあおのりを使ったレシピを紹介します。
-
ほんのり甘酸っぱい鶏肉のオレンジ煮
みかんの甘味・酸味がとり肉を柔らかく仕上げてくれます。人参の甘味も引き出して、やさしい味付けの肉料理です。みかんのない季節はオレンジや100%ジュースでもおいしくできますよ。
-
ヨーグルトとカレー粉で作るあっさりカレー
材料はヨーグルトとカレー粉、にんにく・ショウガと鳥肉、そしてミキサーでジュースにした野菜。市販のカレールーは使わない糖質オフのヘルシーなカレーです。お肉は鳥もも肉がおすすめですが、離乳食で与える場合、もも肉は脂質が多いため鳥のささみに慣れてからにして下さい。
-
レンジ調理で簡単☆焼きコロッケ
あつあつサクサク美味しいお肉屋さんのコロッケも良いですが、お家でも簡単に作れる鶏ひき肉を使う焼きコロッケを覚えておくと、とっても便利!赤ちゃんの取り分けにも最適です。授乳中を想定して衣の薄い焼きコロッケにしていますが、普通に揚げてももちろん美味しくいただけます。
-
赤ちゃんも食べられるレンジで簡単おろし納豆
朝食の定番、納豆は忙しい時の救世主です。そこに大根おろしを添えて栄養バランスを整えます!夏の大根は辛味が強く、加熱しても苦味が出やすいため冬の時期にオススメです。