主菜
桜エビとキャベツ玉ねぎの焼うどん




旨みがギュッと詰まっている桜えびの風味で醤油の味付けだけでもおいしくいただけます。柔らかくて甘みの強い春キャベツは特におすすめです。
※桜えびは離乳食には使いません。
分量
材料 | 分量(大人一人分の分量です) |
---|---|
茹でうどん | 250g(1玉) |
キャベツ | 40g(1枚弱) |
玉ねぎ | 20g(輪切り5mm) |
桜えび | 大さじ1 |
かつお節 | ひとつかみ |
使用調味料 | 分量 |
---|---|
醤油 | 大さじ1 |
サラダ油 | 大さじ1/2 |
ごま油 | 大さじ1/2 |
作り方
- 野菜を一口大に切ります
- フライパンにサラダ油をひきキャベツと玉葱、桜エビを炒めます
- 野菜に火が通ったら、うどんを入れてもう一度炒めます
- 全体の具が絡まってきたら、醤油を大さじ1をかけ味を馴染ませかつお節とごま油で香りをつけます
◎離乳食(中期):作り方

材料目安:茹でうどん10g、キャベツ5g(1/10枚)、玉葱5g(スライス5枚)
追加材料:ヨーグルト大さじ1/2
- ①の行程で取り分けたキャベツと玉ネギとうどんを細かく刻みます
- 鍋に野菜とうどんをいれ、水を入れて火にかけます。
- 沸騰したらザルに上げヨーグルトと混ぜ合わせます
◎離乳食(後期):作り方

材料目安:茹でうどん30g、鰹節1つまみ、キャベツ7g(1/8枚)、玉葱7g(スライス7枚)
- ①の行程で取り分けたキャベツと玉ネギを短いせん切りに、うどんは3cm幅に切ります
- 鍋に野菜とうどんをいれ、浸るくらいに水を入れて火にかけます
- 沸騰したら鰹節をひとつまみ入れて全体を一混ぜして火を止めます
完了期:作り方

材料目安:茹でうどん70g、鰹節1つまみ、キャベツ10g(1/5枚)、玉葱10g(5mm半月切り)
- ③まで大人と同じ行程で作ります
- 味付けのときに、小さじ1程度の醤油で全体を味付けします
- 離乳食分(玉葱、キャベツは芯をよけて)を取り分け、その後に大人用に味つけを濃くします
- 離乳食用のうどんを5㎝程度の長さに切り、かつお節をかけます
このレシピの注意点!
※ヨーグルトはアレルギーの心配がある為、慎重に与えます
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
この料理と組み合わせるおすすめ料理
関連レシピ
-
タラとほうれん草のパスタ
冬が旬のタラはタラちりでお鍋で食べる方が多い魚ですが、淡白な白身魚ですから和洋中どんなどんなレシピにも合う魚です。今回はスパゲティの具として使います。
-
ヨーグルトとカレー粉で作るあっさりカレー
材料はヨーグルトとカレー粉、にんにく・ショウガと鳥肉、そしてミキサーでジュースにした野菜。市販のカレールーは使わない糖質オフのヘルシーなカレーです。お肉は鳥もも肉がおすすめですが、離乳食で与える場合、もも肉は脂質が多いため鳥のささみに慣れてからにして下さい。
-
体の芯から温まる栄養満点!肉豆腐
ねぎの甘みと豚肉の旨みが詰まったボリューム満点な肉豆腐、簡単な作り方なうえ後から味をつけることで離乳食の取り分けもできる一品です! 通常下味のついた煮汁に具材を入れますが、取り分けられるように味付けは後から行います
-
ブロッコリーとチーズのオムレツ
とろりとした半熟卵に程よく溶けたチーズがよく合います。ブロッコリーで栄養もプラス!
-
漬け込み時間3分のタンドリー・ブリ
インドの肉料理として定番なタンドリーチキンのレシピをブリで応用。もともと脂ののった柔らかい白味魚だから長時間漬け込む必要なし。食べたいときにさっと作っておいしくいただけます。
-
鮭のちゃんちゃん蒸し
北海道の漁師料理、鮭のちゃんちゃん焼き。今回はキャベツと玉ねぎという、熱を加えると甘味が強くなる野菜を使うことで味噌味だけでも甘さを感じられるレシピとなっています。炒め物に使う野菜なら何でもおいしくできます。