簡単!レンジでパンプリン


炭水化物とたんぱく質がまとめてとれるうえ、電子レンジで作れるので忙しい時に嬉しい1品です。

分量(1人分)

材料 分量(1人分)
6枚切り食パン 1枚
1個
牛乳 100g
LINEで送る

この材料をメールする

作り方

  1. 卵をボウルに割り入れ、よく溶いたら牛乳を加えさらに混ぜて卵液をつくる。
  2. 食パンを6等分に切り耐熱皿に並べたら、その上から1を流し込み、パンに卵液を染み込ませる。
  3. 2の皿にラップをかけて電子レンジで2分加熱したらレンジ内でラップのみ外す。
    ※熱いので気をつけてください
  4. 少し熱を落ち着かせてからお好みでメープルシロップやシナモンをかけていただきます。
◎離乳食(中期):作り方
このレシピは大人の調理と最後まで同時に作ることができます。
追加材料目安:6枚切りのパンの白い部分1/2枚
  1. 卵をボウルに割り入れ、よく溶いたら牛乳を加えさらに混ぜて卵液をつくる。
  2. 食パンを適当な大きさに切り耐熱皿に並べたら、その上から1を流し込み、パンに卵液を染み込ませる。
  3. 2の皿にラップをかけて電子レンジで2分20秒加熱したらレンジ内でラップのみ外す。
    ※熱いので気をつけてください
  4. 熱を落ち着かせてから加熱が十分か確認し離乳食分を取り分けお好みで野菜のすりおろしなどを添える。
    ※卵液をしっかり吸収できているとパン粥のようになるので細かくする必要はありません。
◎離乳食(後期):作り方
このレシピは大人の調理と最後まで同時に作ることができます。
追加材料目安:6枚切りのパン1/2枚、卵1/2個、牛乳50g
  1. 卵をボウルに割り入れ、よく溶いたら牛乳を加えさらに混ぜて卵液をつくる。
  2. 食パンを適当な大きさに切り耐熱皿に並べたら、その上から1を流し込み、パンに卵液を染み込ませる。
  3. 2の皿にラップをかけて電子レンジで3分加熱したらレンジ内でラップのみ外す。
    ※熱いので気をつけてください
  4. 熱を落ち着かせてから加熱が十分か確認し離乳食分を取り分ける。
    ※卵液をしっかり吸収できているとパンの耳も歯茎で潰せる固さになるので赤ちゃんでも食べられます。
◎離乳食(完了期):作り方
このレシピは大人の調理と最後まで同時に作ることができます。
材料目安:6枚切りのパン1枚、卵1個、牛乳70g
  1. 卵をボウルに割り入れ、よく溶いたら牛乳を加えさらに混ぜて卵液をつくる。
  2. 食パンを適当な大きさに切り耐熱皿に並べたら、その上から1を流し込み、パンに卵液を染み込ませる。
  3. 2の皿にラップをかけて電子レンジで4分加熱したらレンジ内でラップのみ外す。
    ※熱いので気をつけてください
  4. 熱を落ち着かせてから加熱が十分か確認し離乳食分を取り分ける。

このレシピの注意点!

1、牛乳、卵共にアレルギーの可能性が高い食材です。しっかりと加熱をしてから与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です


関連レシピ

  1. 赤ちゃんも食べられるレンジで簡単おろし納豆

    朝食の定番、納豆は忙しい時の救世主です。そこに大根おろしを添えて栄養バランスを整えます!夏の大根は辛味が強く、加熱しても苦味が出やすいため冬の時期にオススメです。

  2. フランス生まれのおかずケーキ・ケークサレ

    ケークサレは朝や昼食、ちょっと小腹がすいた時などに冷蔵庫の余った食材でさっと作れるところが魅力です。今回はかぼちゃとタマネギとパプリカでつくりました。

  3. カレイとカボチャの煮付け

    カレイは手に入りやすいお手頃な白身魚です。そして離乳食初期に与えられるタンパク質としても、お豆腐の次のおすすめタンパク質が白身魚のカレイです。今回はお鍋1つでカレイとカボチャと一緒に煮付けることができる時短レシピでもあります。

  4. 片栗粉を使ったサバのムニエル

    脂ののったおいしいサバのうまみを片栗粉でぎゅっと閉じ込めます。ただサバはアレルギーが出る場合がありますので、与える時は注意する必要があります。 また離乳食には塩サバは味が濃すぎるため使いません。生のサバを使います。

  5. 漬け込み時間3分のタンドリー・ブリ

    インドの肉料理として定番なタンドリーチキンのレシピをブリで応用。もともと脂ののった柔らかい白味魚だから長時間漬け込む必要なし。食べたいときにさっと作っておいしくいただけます。

  6. 離乳食はレンジで簡単!鉄分も含むバナナミルクのオートミール

    食物繊維が豊富なオートミールですが、鉄分も含み簡単で保存もきくため離乳食にもおすすめです!

ページ上部へ戻る