白菜を使ったサクふわお好み焼き


キャベツではなく白菜を使ったお好み焼きです。サクサクふわふわな食感でジューシー。白菜の葉先は火が通りやすいので離乳食用のお好み焼きを作るときにオススメです。白菜がたくさんある季節にぜひ試してみて下さい!
 注:このレシピの材料は大人3人分と離乳食1食分です

分量

材料 分量(大人食3人と離乳食分)
薄力粉 200g
400cc
3個
豚肉 250g
白菜 300g(葉3枚)
鰹節 ひとつかみ
LINEで送る

この材料をメールする

使用調味料 分量
ソース 適量
マヨネーズ 適量
鰹節 適量
青のり 適量

作り方

  1. 白菜を5mm幅に切ります
  2. ボウルに卵、小麦粉、水、鰹節と塩を入れ、よく混ぜます
  3. 白菜を入れ全体を混ぜます
  4. フライパンを中火にかけに薄く油をひきます
  5. 生地を流し入れ、豚肉を乗せます
  6. おもて面に焼き色がついたら裏返します
  7. 豚肉がカリッとするくらい焼き色がついたら皿に盛ります
  8. ソース、マヨネーズ、鰹節、青のりなどで仕上げていただきます
◎離乳食(後期):作り方
白菜を使ったサクふわなジューシーお好み焼き 離乳食後期
②で生地を大さじ4取り分けます
材料目安:豚もも肉15g、白菜葉先40g(葉先3枚弱)
  1. ②の行程の生地を大さじ4取り分けます
  2. 取り分けた生地に白菜の葉先を入れます
  3. 豚肉の脂身を切り取り5mm角に切っておきます
  4. フライパンに薄く油を塗り生地を片面焼き、その上に豚肉を並べます
  5. 豚肉を並べた面も焼き、1cmくらいの食べやすい大きさに切ります
完了期:作り方
白菜を使ったサクふわなジューシーお好み焼き 離乳食完了期
②で生地を大さじ4取り分けます
材料目安:豚もも肉15g、白菜葉先50g(葉先3枚強)
  1. ②の行程の生地を大さじ4取り分けます
  2. 取り分けた生地に白菜の葉先を入れます
  3. 豚肉の脂身を切り取り5mm角に切っておきます
  4. フライパンに薄く油を塗り生地を片面焼き、その上に豚肉を並べます
  5. 豚肉を並べた面も焼き、手づかみで食べやすいスティック状に切ります

このレシピの注意点!

※卵は食物アレルギーの心配がある為、少量ずつ与えて行きます。
※豚肉は鳥肉に食べることに慣れてから与えます

1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう


関連レシピ

  1. 離乳食もおせち料理!パウンド型で松風焼き

    大人の食事と離乳食を同時にオーブンで焼ける松風焼きは、とても簡単でおせち料理としてだけでなく普段使いにもおすすめです。食感が柔らかくなるように豆腐を入れ、赤ちゃんでも食べられるようにけしの実ではなくすりゴマとあおのりを使ったレシピを紹介します。

  2. ふわふわ卵の人参しりしり

    千切り人参と卵を炒めただけの人参しりしりですが、ご家庭によって味付けや作り方はさまざま。今回は卵と人参を別で炒めるふわふわ卵の作り方を紹介します。そして離乳食の取り分けは、中期は卵黄を後期は全卵で卵とじにしてあげましょう!

  3. みんな大好きほくほく肉じゃが

    みんなが大好きな肉じゃが!メークインなど煮崩れない品種を使うのがオススメです。

  4. カボチャと鳥ひき肉のカレー風味スープ

    カボチャと鳥ひき肉のカレー風味のスープです。ココナッツミルクを使うことで、まろやかなこくが出ます。カボチャは甘味があり、離乳食でも好き嫌いが比較的少ない食材ですので、積極的に利用していきましょう。

  5. レバーをリンゴ煮でおいしい離乳食に!

    大人でも苦手な方が多いレバー。大変栄養価が高いため、食べてくれるととてもありがたい食材です。離乳食の場合はりんごと煮込むことでレバー独特の味わいが和らぎます。

  6. 鮭のちゃんちゃん蒸し

    北海道の漁師料理、鮭のちゃんちゃん焼き。今回はキャベツと玉ねぎという、熱を加えると甘味が強くなる野菜を使うことで味噌味だけでも甘さを感じられるレシピとなっています。炒め物に使う野菜なら何でもおいしくできます。

ページ上部へ戻る