,

ピーマンの付け合わせ


ピーマンが子どもに嫌われる一番の理由は苦みです。でもピーマンは茹でるとその苦みが消えるのです! おいしいピーマンの離乳食でピーマン大好きなお子さんにしましょう!

分量

材料 分量(大人一人分の分量です)
ピーマン 50g(1.5個)
LINEで送る

この材料をメールする

使用調味料 分量
ポン酢 大さじ1/2

作り方

  1. ピーマンをお好みのサイズに切り、沸騰したお湯で10秒〜1分程度茹でます。シャキシャキ感が好きな方は短くても大丈夫です
  2. 付け合わせとして主菜に添えて、ポン酢などでいただきます。
◎離乳食(中期):作り方
ピーマンの付け合わせ 離乳食中期
①で大人分を鍋から取り出します
材料目安:ピーマン5g(細切り1本)
追加材料:バナナ10g(一口大)
  1. ①の鍋で茹でているときに大人分だけ鍋から取り出します
  2. 離乳食分はクタクタになるまで茹でてから細かく刻みます。
  3. 細かく切ったバナナと合わせます。
◎離乳食(後期):作り方
ピーマンの付け合わせ 離乳食後期
①で大人分を鍋から取り出します
材料目安:ピーマン8g(細切り1.5本)
追加材料:バナナ10g(一口大)
  1. ①の鍋で茹でているときに大人分だけ鍋から取り出します
  2. 離乳食分はクタクタになるまで茹でてから5mm角に刻みます。
  3. 5mm角に刻んだバナナと合わせます。
完了期:作り方
ピーマンの付け合わせ 離乳食完了期
①で大人分を鍋から取り出します。
材料目安:ピーマン10g(細切り2本)
追加材料:かつお節少々
  1. ①の鍋で茹でているときに大人分だけ鍋から取り出します
  2. 離乳食分はクタクタになるまで茹でてから1cm角に刻みます。
  3. かつお節と合わせます。

このレシピの注意点!

1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう

この料理と組み合わせるおすすめ料理



関連レシピ

  1. 鰹と昆布のうまみで味わう夏野菜のだし浸し

    だし浸しの基本の作り方です。ほうれん草やアスパラガス、皮をむいたトマトなど、季節の野菜を使って色々なアレンジが楽しめます!

  2. 根菜の煮付け

    ヘルシーな根菜(ゴボウと里芋と人参)の煮物を色鮮やかな緑のインゲンで彩ります。多めに作って時間をおいて食べると味が染みこんでよりおいしくなります。その際はあら熱を取ってタッパーで冷蔵庫に保存。食べる際には必ず加熱してくださいね。

  3. ほうれん草のナムル風

    ごま油と醤油で味つけるほうれん草のナムル風。ビタミンA(ベータカロチン)は油を同時に摂取すると吸収されやすくなります。離乳食としても栄養たっぷりのほうれん草はおすすめの食材。今回はヨーグルトを使いましたが、リンゴのすりおろしを合えてもいいですよ。

  4. カリフラワーと人参のサラダ

    コリコリカリカリ、ポリポリと食感が変わっていくカリフラワーの旬は11〜3月。ビタミンCを大変豊富に含み、熱を加えてもビタミンCが壊れにくいという 特徴があります。味に特徴がないので、オレンジの甘さ酸っぱさ、リンゴのさわやかな甘味など果物と組み合わせると離乳食が進みます

  5. 離乳食もクリスマス!ブロッコリーでツリーサラダ

    ブロッッコリーで作るクリスマスツリーのサラダ。土台に使うじゃがいもは、生クリームを使ったマッシュポテトやマヨネーズで和えるポテトサラダが定番ですが、今回は離乳食にも取り分けられるように牛乳で作ります。 ※牛乳はアレルギーの心配があるため初めての場合には少量ずつ与えましょう

  6. 離乳食もおせち料理!人参と大根の紅白なます

    ほんのり柚子が香る紅白なますは、おせち料理の定番です。大人の香りに赤ちゃんも挑戦してみましょう。

ページ上部へ戻る