ほうれん草のナムル風


ごま油と醤油で味つけるほうれん草のナムル風。ビタミンA(ベータカロチン)は油を同時に摂取すると吸収されやすくなります。ほうれん草のおいしい時期にたっぷりと食べましょう。離乳食としても栄養たっぷりのほうれん草はおすすめの食材。今回はヨーグルトを使いましたが、リンゴのすりおろしを合えてもいいですよ。

分量

材料 分量(大人一人分の分量です)
ほうれん草 80g(1/2束弱)
LINEで送る

この材料をメールする

使用調味料 分量
醤油 小さじ1
ごま油 小さじ1

作り方

  1. たっぷりの熱湯に塩を入れて沸騰したら、ほうれん草を茎の方から茹でます
  2. 芯の方を30秒ほど茹でたら全体を茹で、30秒ほどしたら菜箸で冷水に上げ、軽く絞ります
  3. 醤油、ごま油をかけて合えます
◎離乳食(中期):作り方
ほうれん草のナムル風 離乳食中期
①で離乳食分のほうれん草の葉先を一緒にゆでます
材料目安:ほうれん草10g(葉先3枚)
追加材料:プレーンヨーグルト小匙1/2
  1. ①の行程でほうれん草の葉先を同時に茹でます
  2. ②の行程で離乳食分は鍋に残して柔らかくなるまで茹で続けます
  3. よく絞ったら刻んでヨーグルトと和えます
◎離乳食(後期):作り方
ほうれん草のナムル風 離乳食後期
①で離乳食分のほうれん草の葉先を一緒にゆでます
材料目安:ほうれん草15g(葉先5枚)
追加材料:プレーンヨーグルト小匙1/2
  1. ①の行程でほうれん草の葉先を同時に茹でます
  2. ②の行程で離乳食分は鍋に残して柔らかくなるまで茹で続けます
  3. 絞ったら5mmほどに切ってヨーグルトと和えます
完了期:作り方
ほうれん草のナムル風 離乳食完了期
①で離乳食分のほうれん草の葉先を一緒にゆでます
材料目安:ほうれん草20g(葉先1/10束)
追加材料:プレーンヨーグルト小匙1/2
  1. ①の行程でほうれん草の葉先を同時に茹でます
  2. ②の行程で離乳食分は鍋に残して柔らかくなるまで茹で続けます
  3. 絞ったら1cmほどに切ってヨーグルトと和えます

このレシピの注意点!

※ヨーグルトはアレルギーの心配がある為、慎重に与えます

1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう

この料理と組み合わせるおすすめ料理


関連レシピ

  1. 高野豆腐の煮もの

    高野豆腐は戻し不要のものから30分かけて戻すものまでいろいろ種類があります。戻し方も水を使うものやぬるま湯、熱湯、いろいろありますが、このレシピでは離乳食ということでふんわり柔らかく仕上がるように熱湯(80°C)を使用しています。

  2. 貧血予防に!ほうれん草とじゃが芋のわさびマヨ和え

    ほうれん草が嫌いな赤ちゃんも、じゃが芋とあえて甘みを出すことで食べやすくなります。パパママはわさびの風味が良いアクセントです。男爵いもを使用していただくことで全体の馴染みがよくなるのでおすすめです! ※ほうれん草に多く含まれる鉄分は非ヘム鉄といって吸収され辛いためじゃが芋のビタミンCと一緒に摂取して吸収率をUPします。

  3. 彩り鮮やかなスティックサラダ

    いろいろな野菜を食べるスティクサラダ、人参とインゲン卵という彩り美しく食べやすい野菜を選んでいますが、キュウリや大根、カブ等いろいろな野菜で応用ができます。もちろん離乳食の分はゆでて食べやすくしてあげて下さいね。

  4. 桜エビと白菜のうま煮

    昆布の出汁と桜エビでうま味の相乗効果が得られます!大人の分は作り置きにも使える一品です。

  5. 離乳食もおせち料理!かぼちゃきんとん

    栗の甘露煮を使用する栗きんとんは、砂糖を多く使用しているため離乳食のとりわけには向きません。そこで自然な甘さが美味しく、カロテンなどの栄養素が豊富なかぼちゃを使ったきんとんを紹介します。

  6. 香りのよい春菊のおひたし

    シャキシャキして香りのよい春菊のおひたしです。大人にとっては香り高い冬の味覚ですが、赤ちゃんは独特な香りを好まない場合もあります。小松菜やほうれん草で代用してください。

ページ上部へ戻る