主菜
納豆と大根おろしのさっぱりパスタ




納豆と大根おろしのあっさり和風スパゲッティ。忙しい時にもささっとできて、さっぱりあっさり食べられる。そして栄養もたっぷり。離乳食では大根のからみが出ないように火を入れてやわらかくしましょう。
分量
材料 | 分量(大人一人分の分量です) |
---|---|
パスタ乾 | 100g |
納豆 | 1パック |
大根 | 200g(輪切り5センチ) |
使用調味料 | 分量 |
---|---|
麺つゆ | 大さじ4 |
ごま油 | 大さじ1/2 |
作り方
- 鍋にたっぷりの水を張り、火にかけます
- 沸騰したら、パスタと塩大さじ1を入れ、指定の時間茹でたらザルにあけます
- 大根をおろしをパスタの上に乗せます
- 大根おろしの上にひきわり納豆を乗せ麺つゆとごま油をかけます
◎離乳食(中期):作り方

材料目安:パスタ乾10g、大根20g(輪切り5mm)、納豆10g(1/5パック)
- ②、の行程でザルにあげた後離乳食ぶんを取り分けます
- もう一度水で煮直し柔らかくなったら刻みます
- 大根おろしとパスタを刻んだものを鍋に入れて加熱し、柔らかくなったら刻んだ納豆を乗せます
◎離乳食(後期):作り方

材料目安:パスタ乾20g、大根20g(輪切り5mm)、納豆10g(1/5パック)
- ②の行程でザルにあげた後離乳食ぶんを取り分け、食べやすい長さに切ります
- 大根おろしとパスタを刻んだものを鍋に入れて加熱し、柔らかくなったら刻んだ納豆を乗せます
※パスタは手づかみ食べの時は長めに、親が与えるなら短めに成長に合わせて長さを変えてみてください
完了期:作り方

材料目安:パスタ乾20g、大根30g(輪切り1㎝)
追加材料:ツナ水煮缶20g(1/3缶) ※ツナ缶はノンオイルで
- ②の行程でザルにあげた後、離乳食ぶんを取り分けて食べやすい長さに切ります
- もう一度水で煮直し柔らかくなったら刻む
- 1㎝角に切った大根、パスタ、ツナを刻んだものを鍋に入れて柔らかくなるまで加熱する
このレシピの注意点!
※ツナ缶はノンオイルで
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
この料理と組み合わせるおすすめ料理
関連レシピ
-
トマトと豚ひき肉のあっさりミートドリア風
ケチャップ使わずに湯むきトマトを使い、ホワイトソースは片栗粉と牛乳というシンプルであっさりとした味付けのミートドリア風です。
-
ニンニク風味のカジキステーキ
大人用メニューはこんがり焼けたニンニクの香りがカジキステーキを引き立ててくれます。カジキは手軽に手に入る切り身の白身魚ですが、離乳食としては脂質が多いので脂質の少ない白身魚(鯛やカレイなど)になれた後に与えます。
-
鮭のちゃんちゃん蒸し
北海道の漁師料理、鮭のちゃんちゃん焼き。今回はキャベツと玉ねぎという、熱を加えると甘味が強くなる野菜を使うことで味噌味だけでも甘さを感じられるレシピとなっています。炒め物に使う野菜なら何でもおいしくできます。
-
やさしい甘さ♪鶏もも肉のリンゴ煮
赤ちゃんも好きな甘い味付け!でも出来るだけお砂糖は控えたいと思いリンゴの甘みを生かして鶏肉をコトコト煮た体にも嬉しいメニューです♪
-
体の芯から温まる栄養満点!肉豆腐
ねぎの甘みと豚肉の旨みが詰まったボリューム満点な肉豆腐、簡単な作り方なうえ後から味をつけることで離乳食の取り分けもできる一品です! 通常下味のついた煮汁に具材を入れますが、取り分けられるように味付けは後から行います
-
フランス生まれのおかずケーキ・ケークサレ
ケークサレは朝や昼食、ちょっと小腹がすいた時などに冷蔵庫の余った食材でさっと作れるところが魅力です。今回はかぼちゃとタマネギとパプリカでつくりました。