副菜
カブのそぼろあんかけ




とろとろあまーいカブをひき肉のあんで旨味をさらにひき出します。カブと片栗粉のとろみでひき肉も食べやすく赤ちゃんにも嬉しい一品です。
※豚肉は鶏肉を与えるのに慣れてから与えます
分量
材料 | 分量(大人一人分の分量です) |
---|---|
カブ | 1個 |
豚ひき肉 | 大さじ1 |
使用調味料 | 分量 |
---|---|
薄口醤油 | 大さじ1 |
片栗粉 | 小さじ1 |
だし昆布 | 1枚 |
作り方
- カブは6等分のくし切りにする
- 小鍋にだし昆布とカブ、ひたひたになるくらいの水を入れ蓋をして中火にかける
- 4分ほど煮てカブが柔らかくなってきたらひき肉も入れる
- 蓋を開けたまま更に3分ほど煮て水溶き片栗粉を入れてカブが崩れないようによく混ぜる
- 薄口醤油を加えそのまま5分ほどおき味をなじませる
◎離乳食(中期):作り方

材料目安:カブくし切り1切弱、豚ひき肉小さじ1/2、片栗粉小さじ1/2
- 離乳食用のカブは5mmほどの薄切りにする
- ④の行程で取り出して細かく刻む
◎離乳食(後期):作り方

材料目安:カブくし切り1切、豚ひき肉小さじ1/2、片栗粉小さじ1/2
- 離乳食用のカブは5mmほどの薄切りにする
- ④の行程で取り出して5mm角に刻む
◎離乳食(完了期):作り方

材料目安:カブくし切り1.5切、豚ひき肉小さじ1、片栗粉小さじ1/2
- 離乳食用のカブは1cmほどの薄切りにする
- ④の行程で取り出して1cm角に刻む
このレシピの注意点!
※豚肉は鶏肉を与えるのに慣れてから与えます
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
関連レシピ
-
根菜の煮付け
ヘルシーな根菜(ゴボウと里芋と人参)の煮物を色鮮やかな緑のインゲンで彩ります。多めに作って時間をおいて食べると味が染みこんでよりおいしくなります。その際はあら熱を取ってタッパーで冷蔵庫に保存。食べる際には必ず加熱してくださいね。
-
離乳食もおせち料理!かぼちゃきんとん
栗の甘露煮を使用する栗きんとんは、砂糖を多く使用しているため離乳食のとりわけには向きません。そこで自然な甘さが美味しく、カロテンなどの栄養素が豊富なかぼちゃを使ったきんとんを紹介します。
-
香りのよい春菊のおひたし
シャキシャキして香りのよい春菊のおひたしです。大人にとっては香り高い冬の味覚ですが、赤ちゃんは独特な香りを好まない場合もあります。小松菜やほうれん草で代用してください。
-
ねっとりもっちり・マッシュ里芋
ねっとりもっちりした食感が魅力のマッシュ里芋。塩とコショウのあっさり味付けですが、バターを入れることで風味がまします。
-
コクうま和風ラタトゥイユ
だし汁を使った和風のラタトゥイユはお味噌でコクを出します! ※だし汁は家でとったものか、市販のものであれば必ず調味料の入っていないものを使用します
-
かぼちゃの鶏そぼろあん
もともとシンプルな味付けの料理なので離乳食の完了期(進み具合によっては後期)には大人と同じ味付けのものを少し薄めて提供します。離乳食を味なしで作る場合には後から味をつけますが、片栗粉でとろみをつけることで味のなじみを良くします。