主菜, 副菜
鮭のちゃんちゃん蒸し




北海道の漁師料理、鮭のちゃんちゃん焼き。今回はキャベツと玉ねぎという、熱を加えると甘味が強くなる野菜を使うことで味噌味だけでも甘さを感じられるレシピとなっています。炒め物に使う野菜なら何でもおいしくできます。
分量
材料 | 分量(大人一人分の分量です) |
---|---|
鮭(塩鮭は使用しません) | 100g(一切れ) |
キャベツ | 50g (1枚) |
玉ねぎ | 20g (1/10個) |
使用調味料 | 分量 |
---|---|
味噌 | 大さじ1 |
作り方
- キャベツは一口大、玉ねぎは5mm幅くらいにスライスします
- フライパンにキャベツと玉ねぎ、鮭が重ならないように並べ大さじ1の水をふります
- 蓋をして弱めの中火にかけ蓋をして10分ほど蒸し焼きにします
- 鮭に火が通ったら味噌で味をつけます
◎離乳食(初期):作り方

材料目安:玉ねぎ・キャベツ少々
- 2の行程で鮭を入れる前にキャベツと玉ねぎを先に蒸します
- 柔らかくなったら玉ねぎとキャベツの葉先を取り出して、すり潰します
- キャベツと玉ねぎを取り出した後に、鮭を入れ火が通ったら野菜を戻し味をつけます
◎離乳食(中期):作り方

材料目安:鮭15g(1/7切れ) 玉ねぎ10g(薄切り1/2枚) キャベツ10g(1/5枚)
- ④の行程で味をつける前に鮭・キャベツ・玉ねぎを取り分け、細かく刻みます
◎離乳食(後期):作り方

材料目安:鮭15g(1/7切れ) 玉ねぎ10g(薄切り1/2枚) キャベツ10g(1/5枚)
- ④の行程で味をつける前に鮭・キャベツ・玉ねぎを取り分けます
- 野菜は5mm角に切り、鮭は軽くほぐします
完了期:作り方

材料目安:鮭20g(1/7切れ) 玉ねぎ15g(薄切り1枚弱) キャベツ15g(1/3枚弱)
- ④の行程で味をつける前に鮭・キャベツ・玉ねぎを取り分けます
- 野菜は1cm角に切り、鮭は軽くほぐしながら与えます
このレシピの注意点!
※塩鮭は塩分が多いので使用しません。
※鮭は脂質が多いので白身魚に慣れてから与えます。
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
この料理と組み合わせるおすすめ料理
関連レシピ
-
ボイルキャベツのサラダ
ボイル(茹でる)ことでキャベツのカサが減りますから、たくさんの量を食べることができます。野菜のうまみを引き出して甘味も増しますので、塩+レモンや、ポン酢、ドレッシングなどお好きな味付けでお召し上がりください。離乳食用には内側の柔らかい葉を使ってくださいね。
-
鰹と昆布のうまみで味わう夏野菜のだし浸し
だし浸しの基本の作り方です。ほうれん草やアスパラガス、皮をむいたトマトなど、季節の野菜を使って色々なアレンジが楽しめます!
-
離乳食もおせち料理!パウンド型で松風焼き
大人の食事と離乳食を同時にオーブンで焼ける松風焼きは、とても簡単でおせち料理としてだけでなく普段使いにもおすすめです。食感が柔らかくなるように豆腐を入れ、赤ちゃんでも食べられるようにけしの実ではなくすりゴマとあおのりを使ったレシピを紹介します。
-
ふわふわ卵の人参しりしり
千切り人参と卵を炒めただけの人参しりしりですが、ご家庭によって味付けや作り方はさまざま。今回は卵と人参を別で炒めるふわふわ卵の作り方を紹介します。そして離乳食の取り分けは、中期は卵黄を後期は全卵で卵とじにしてあげましょう!
-
ねっとりもっちり・マッシュ里芋
ねっとりもっちりした食感が魅力のマッシュ里芋。塩とコショウのあっさり味付けですが、バターを入れることで風味がまします。
-
白菜と豆腐の簡単サラダ
白菜を食べられるサイズに切ってお豆腐を載せるだけの簡単サラダ。大人は塩、醤油、ドレッシング等でいただきます。