やさしい甘さ♪鶏もも肉のリンゴ煮


赤ちゃんも好きな甘い味付け!でも出来るだけお砂糖は控えたいと思いリンゴの甘みを生かして鶏肉をコトコト煮た体にも嬉しいメニューです♪

分量

材料 分量(大人一人分の分量です)
鳥もも肉(皮なし) 100g
リンゴ 皮付きくし切り1切れ
玉ねぎ 1/8個(20g)
LINEで送る

この材料をメールする

使用調味料 分量
ひとつまみ

作り方

  1. 鶏肉は脂身を取り除き一口大に玉ねぎは5mm幅、リンゴは皮ごと良く洗っていちょう切りにする
  2. 鍋に鶏肉が浸るくらいの水を張り中火にかける
  3. 沸騰したらリンゴと玉ねぎを入れて蓋をして3分ほど煮る
  4. 鶏肉を加えて今度は蓋をせずにさらに5分煮込み塩で味をつける
◎離乳食(中期):作り方
④で塩を入れる前に取り分けます
材料目安:鳥もも肉皮なし10g、リンゴ10g
  1. 離乳食分のリンゴは皮をむいて煮ます
  2. ④の行程で味をつける前にとり分けて細かく刻みます
◎離乳食(後期):作り方
④で塩を入れる前に取り分けます
材料目安:鳥もも肉皮なし15g、リンゴ15g
  1. 離乳食分のリンゴは皮をむいて煮ます
  2. ④の行程で味をつける前にとり分けて5mm角に刻みます
◎離乳食(完了期):作り方
④で塩をいれる前に取り分けます
材料目安:鳥もも肉皮なし20g、リンゴ20g
  1. 離乳食分のリンゴは皮をむいて煮ます
  2. ④の行程で味をつける前にとり分けて1cm角に刻みます

このレシピの注意点!

※鶏肉の脂身は臭みの原因になるのできれいに取り除きます

1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう


関連レシピ

  1. 白菜を使ったサクふわお好み焼き

    キャベツではなく白菜を使ったお好み焼きです。サクサクふわふわな食感でジューシー。白菜の葉先は火が通りやすいので離乳食用のお好み焼きを作るときにオススメです。白菜がたくさんある季節にぜひ試してみて下さい! 注:このレシピの材料は大人3人分と離乳食1食分です

  2. カレイとカボチャの煮付け

    カレイは手に入りやすいお手頃な白身魚です。そして離乳食初期に与えられるタンパク質としても、お豆腐の次のおすすめタンパク質が白身魚のカレイです。今回はお鍋1つでカレイとカボチャと一緒に煮付けることができる時短レシピでもあります。

  3. お刺身の盛り合わせでお刺身丼と魚の煮物

    活きのいいお刺身は大人にとってはご馳走!でも離乳食期の子にはまだ生の魚介類は早いので必ず加熱してから与えましょう。

  4. ヨーグルトとカレー粉で作るあっさりカレー

    材料はヨーグルトとカレー粉、にんにく・ショウガと鳥肉、そしてミキサーでジュースにした野菜。市販のカレールーは使わない糖質オフのヘルシーなカレーです。お肉は鳥もも肉がおすすめですが、離乳食で与える場合、もも肉は脂質が多いため鳥のささみに慣れてからにして下さい。

  5. レンジで簡単!野菜たっぷりのスペイン風オムレツ

    電子レンジだけで作る野菜をたっぷりのスペイン風のオムレツです。フライパン等の洗い物が出ない楽ちんレシピ!離乳食用に下味は薄いのでパパやママの分はケチャップなどで味をつけてお召し上がりください。
    ※卵はアレルギーの心配があるため、離乳食中期から完全に火を通し少量ずつ与えます。

  6. 離乳食はレンジで簡単!鉄分も含むバナナミルクのオートミール

    食物繊維が豊富なオートミールですが、鉄分も含み簡単で保存もきくため離乳食にもおすすめです!

ページ上部へ戻る