副菜
桜エビと白菜のうま煮




昆布の出汁と桜エビでうま味の相乗効果が得られます!大人の分は作り置きにも使える一品です。
※エビはアレルギーの心配があるため離乳食完了期から与えます
分量
材料 | 分量(大人一人分の分量です) |
---|---|
白菜 | 2枚 |
長ネギ | 5cm |
桜エビ | 大さじ1 |
使用調味料 | 分量 |
---|---|
醤油 | 小さじ2 |
だし昆布 | 1枚 |
作り方
- 白菜は1cm幅の短冊切りに長ねぎは1cm幅の斜め切りにする
- 小鍋にだし昆布と大さじ2水を入れ蓋をして中火にかける
- 沸騰したら弱火にして5分ほど煮る
- 桜エビを加えてさらに煮て醤油を加える
◎離乳食(中期):作り方

材料目安:白菜葉先1枚分、長ねぎの白い部分1cm
- ③の行程で取り出して細かく刻む
◎離乳食(後期):作り方

材料目安:白菜葉先1枚分、長ねぎの白い部分
- ③の行程で取り出して5mm角に刻む
◎離乳食(完了期):作り方

材料目安:白菜葉先1枚分、長ねぎ1cm、桜エビ小さじ1
- ④の行程で取り出して醤油を加える前に1cm角に刻む
このレシピの注意点!
※エビはアレルギーの心配があるため離乳食完了期から与えます
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
関連レシピ
-
鮭のちゃんちゃん蒸し
北海道の漁師料理、鮭のちゃんちゃん焼き。今回はキャベツと玉ねぎという、熱を加えると甘味が強くなる野菜を使うことで味噌味だけでも甘さを感じられるレシピとなっています。炒め物に使う野菜なら何でもおいしくできます。
-
白菜と豆腐の簡単サラダ
白菜を食べられるサイズに切ってお豆腐を載せるだけの簡単サラダ。大人は塩、醤油、ドレッシング等でいただきます。
-
離乳食もおせち料理!かぼちゃきんとん
栗の甘露煮を使用する栗きんとんは、砂糖を多く使用しているため離乳食のとりわけには向きません。そこで自然な甘さが美味しく、カロテンなどの栄養素が豊富なかぼちゃを使ったきんとんを紹介します。
-
ピーマンの付け合わせ
ピーマンが子どもに嫌われる一番の理由は苦みです。でもピーマンは茹でるとその苦みが消えるのです! おいしいピーマンの離乳食でピーマン大好きなお子さんにしましょう!
-
鳥ひき肉の肉団子スープ
鳥ひき肉はお肉をかみ切れない乳幼児には便利な離乳食材です。大人用には肉団子にすることで歯ごたえとボリューム感を出し、スープにすることで季節の野菜をたっぷり取りましょう。
-
カリフラワーと人参のサラダ
コリコリカリカリ、ポリポリと食感が変わっていくカリフラワーの旬は11〜3月。ビタミンCを大変豊富に含み、熱を加えてもビタミンCが壊れにくいという 特徴があります。味に特徴がないので、オレンジの甘さ酸っぱさ、リンゴのさわやかな甘味など果物と組み合わせると離乳食が進みます