桜エビと白菜のうま煮


昆布の出汁と桜エビでうま味の相乗効果が得られます!大人の分は作り置きにも使える一品です。
※エビはアレルギーの心配があるため離乳食完了期から与えます

分量

材料 分量(大人一人分の分量です)
白菜 2枚
長ネギ 5cm
桜エビ 大さじ1
LINEで送る

この材料をメールする

使用調味料 分量
醤油 小さじ2
だし昆布 1枚

作り方

  1. 白菜は1cm幅の短冊切りに長ねぎは1cm幅の斜め切りにする
  2. 小鍋にだし昆布と大さじ2水を入れ蓋をして中火にかける
  3. 沸騰したら弱火にして5分ほど煮る
  4. 桜エビを加えてさらに煮て醤油を加える
◎離乳食(中期):作り方
③の行程で取り分けて細かく刻みます
材料目安:白菜葉先1枚分、長ねぎの白い部分1cm
  1. ③の行程で取り出して細かく刻む
◎離乳食(後期):作り方
③の行程で取り分けて5mm角に刻みます
材料目安:白菜葉先1枚分、長ねぎの白い部分
  1. ③の行程で取り出して5mm角に刻む
◎離乳食(完了期):作り方
④の行程で醤油を加える前に取り分け1cm角に刻みます
材料目安:白菜葉先1枚分、長ねぎ1cm、桜エビ小さじ1
  1. ④の行程で取り出して醤油を加える前に1cm角に刻む

このレシピの注意点!

※エビはアレルギーの心配があるため離乳食完了期から与えます

1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう


関連レシピ

  1. ほんのり甘いキャベツとサツマイモの味噌汁は離乳食にピッタリ

    キャベツとサツマイモの味噌汁はほんのり甘くて乳幼児好み。完了期からは大人と同じ味噌汁を作って、3倍に薄めたものを離乳食として利用できます。

  2. ボイルキャベツのサラダ

    ボイル(茹でる)ことでキャベツのカサが減りますから、たくさんの量を食べることができます。野菜のうまみを引き出して甘味も増しますので、塩+レモンや、ポン酢、ドレッシングなどお好きな味付けでお召し上がりください。離乳食用には内側の柔らかい葉を使ってくださいね。

  3. 鮭のちゃんちゃん蒸し

    北海道の漁師料理、鮭のちゃんちゃん焼き。今回はキャベツと玉ねぎという、熱を加えると甘味が強くなる野菜を使うことで味噌味だけでも甘さを感じられるレシピとなっています。炒め物に使う野菜なら何でもおいしくできます。

  4. ねっとりもっちり・マッシュ里芋

    ねっとりもっちりした食感が魅力のマッシュ里芋。塩とコショウのあっさり味付けですが、バターを入れることで風味がまします。

  5. ほうれん草のナムル風

    ごま油と醤油で味つけるほうれん草のナムル風。ビタミンA(ベータカロチン)は油を同時に摂取すると吸収されやすくなります。離乳食としても栄養たっぷりのほうれん草はおすすめの食材。今回はヨーグルトを使いましたが、リンゴのすりおろしを合えてもいいですよ。

  6. ほんのり甘酸っぱい鶏肉のオレンジ煮

    みかんの甘味・酸味がとり肉を柔らかく仕上げてくれます。人参の甘味も引き出して、やさしい味付けの肉料理です。みかんのない季節はオレンジや100%ジュースでもおいしくできますよ。

ページ上部へ戻る