桜エビと白菜のうま煮


昆布の出汁と桜エビでうま味の相乗効果が得られます!大人の分は作り置きにも使える一品です。
※エビはアレルギーの心配があるため離乳食完了期から与えます

分量

材料 分量(大人一人分の分量です)
白菜 2枚
長ネギ 5cm
桜エビ 大さじ1
LINEで送る

この材料をメールする

使用調味料 分量
醤油 小さじ2
だし昆布 1枚

作り方

  1. 白菜は1cm幅の短冊切りに長ねぎは1cm幅の斜め切りにする
  2. 小鍋にだし昆布と大さじ2水を入れ蓋をして中火にかける
  3. 沸騰したら弱火にして5分ほど煮る
  4. 桜エビを加えてさらに煮て醤油を加える
◎離乳食(中期):作り方
③の行程で取り分けて細かく刻みます
材料目安:白菜葉先1枚分、長ねぎの白い部分1cm
  1. ③の行程で取り出して細かく刻む
◎離乳食(後期):作り方
③の行程で取り分けて5mm角に刻みます
材料目安:白菜葉先1枚分、長ねぎの白い部分
  1. ③の行程で取り出して5mm角に刻む
◎離乳食(完了期):作り方
④の行程で醤油を加える前に取り分け1cm角に刻みます
材料目安:白菜葉先1枚分、長ねぎ1cm、桜エビ小さじ1
  1. ④の行程で取り出して醤油を加える前に1cm角に刻む

このレシピの注意点!

※エビはアレルギーの心配があるため離乳食完了期から与えます

1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう


関連レシピ

  1. 鰹と昆布のうまみで味わう夏野菜のだし浸し

    だし浸しの基本の作り方です。ほうれん草やアスパラガス、皮をむいたトマトなど、季節の野菜を使って色々なアレンジが楽しめます!

  2. 白菜と豆腐の簡単サラダ

    白菜を食べられるサイズに切ってお豆腐を載せるだけの簡単サラダ。大人は塩、醤油、ドレッシング等でいただきます。

  3. 彩り鮮やかなスティックサラダ

    いろいろな野菜を食べるスティクサラダ、人参とインゲン卵という彩り美しく食べやすい野菜を選んでいますが、キュウリや大根、カブ等いろいろな野菜で応用ができます。もちろん離乳食の分はゆでて食べやすくしてあげて下さいね。

  4. 香りのよい春菊のおひたし

    シャキシャキして香りのよい春菊のおひたしです。大人にとっては香り高い冬の味覚ですが、赤ちゃんは独特な香りを好まない場合もあります。小松菜やほうれん草で代用してください。

  5. ほうれん草の煮浸し

    だし汁で野菜をゆでてそのまま味付けし、冷めていく過程で味をしみ込ませますので薄味でもおいしくし上がります。

  6. カブのそぼろあんかけ

    とろとろあまーいカブをひき肉のあんで旨味をさらにひき出します。カブと片栗粉のとろみでひき肉も食べやすく赤ちゃんにも嬉しい一品です。

ページ上部へ戻る