主菜
体の芯から温まる栄養満点!肉豆腐




ねぎの甘みと豚肉の旨みが詰まったボリューム満点な肉豆腐、簡単な作り方なうえ後から味をつけることで離乳食の取り分けもできる一品です!
※豚肉は鶏肉を与えるのに慣れてから与えます
分量
材料 | 分量(大人一人分の分量です) |
---|---|
豚小間肉 | 30g |
木綿豆腐 | 一口大×2個 |
長ネギ | 20cm |
小松菜 | 1/2茎(20g) |
使用調味料 | 分量 |
---|---|
醤油 | 大さじ1 |
料理酒 | 大さじ1/2 |
だし昆布 | 1枚 |
作り方
- 豚肉は一口大に長ネギは3cmの斜め切りに小松菜も3cm幅に切る
- 鍋に材料が浸るくらいの水を張りだし昆布を入れ中火にかける
- 沸騰したら豆腐と長ネギ、小松菜を入れる
- 長ネギが柔らかくなったら豚肉と酒を入れる
- 豚肉に火が通ったら醤油を加える
◎離乳食(中期):作り方

材料目安:長ネギ3cm、小松菜の葉先3cm、豆腐一口大
- ④の行程で豚肉と醤油を加える前に取り分けて細かく刻みます
◎離乳食(後期):作り方

材料目安:長ネギ3cm、小松菜の葉先3cm、豆腐一口大、豚肉赤身部分10g
- ④の行程で醤油を加える前に取り出して豚肉の脂身は避けて5mm角に刻む
◎離乳食(完了期):作り方

材料目安:長ネギ3cm、小松菜の葉先3cm、豆腐一口大、豚肉赤身部分15g
- ⑤の行程で取り出して豚肉の脂身は避けて1cm角に刻む
このレシピの注意点!
※豚肉は鶏肉を与えるのに慣れてから与えます
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
関連レシピ
-
納豆と大根おろしのさっぱりパスタ
納豆と大根おろしのあっさり和風スパゲッティ。忙しい時にもささっとできてさっぱりあっさり食べられる。そして栄養もたっぷり。離乳食では大根のからみが出ないように大根には火を入れてやわらかくしましょう。
-
お刺身の盛り合わせでお刺身丼と魚の煮物
活きのいいお刺身は大人にとってはご馳走!でも離乳食期の子にはまだ生の魚介類は早いので必ず加熱してから与えましょう。
-
赤ちゃんも食べられるレンジで簡単おろし納豆
朝食の定番、納豆は忙しい時の救世主です。そこに大根おろしを添えて栄養バランスを整えます!夏の大根は辛味が強く、加熱しても苦味が出やすいため冬の時期にオススメです。
-
レンジで簡単!野菜たっぷりのスペイン風オムレツ
電子レンジだけで作る野菜をたっぷりのスペイン風のオムレツです。フライパン等の洗い物が出ない楽ちんレシピ!離乳食用に下味は薄いのでパパやママの分はケチャップなどで味をつけてお召し上がりください。
※卵はアレルギーの心配があるため、離乳食中期から完全に火を通し少量ずつ与えます。 -
レンジ調理で簡単☆焼きコロッケ
あつあつサクサク美味しいお肉屋さんのコロッケも良いですが、お家でも簡単に作れる鶏ひき肉を使う焼きコロッケを覚えておくと、とっても便利!赤ちゃんの取り分けにも最適です。授乳中を想定して衣の薄い焼きコロッケにしていますが、普通に揚げてももちろん美味しくいただけます。
-
離乳食はレンジで簡単!鉄分も含むバナナミルクのオートミール
食物繊維が豊富なオートミールですが、鉄分も含み簡単で保存もきくため離乳食にもおすすめです!