主菜
卵不使用!もっちり豆腐ハンバーグ




片栗粉をつなぎに使った豆腐ハンバーグはもっちり新食感!お豆腐入りでカロリーも抑えられるうえ中に入れる具はレンジでチンだからとっても簡単でパパママにも嬉しい一品です。
※合挽肉は脂質が多いため離乳食の中期では与えず、それ以外の材料はそのままに炒り豆腐にしましたが、鶏挽肉を使用すれば離乳食の中期でも食べられます。
分量
材料 | 分量(大人一人分の分量です) |
---|---|
木綿豆腐 | 100g |
合挽き肉 | 40g |
玉ねぎ | 40g |
人参 | 10g |
すりおろしニンニク | 小さじ1/2 |
使用調味料 | 分量 |
---|---|
塩 | 小さじ1/2 |
コショウ | 少々 |
ナツメグ | 少々 |
片栗粉 | 小さじ2 |
作り方
- 玉ねぎとにんじんは細かいみじん切りにし、耐熱皿に入れたらふんわりとラップをかけて
電子レンジで1分加熱する - 豆腐も同様に耐熱皿に入れてふんわりラップをかけ電子レンジで1分加熱して、よく水切りする
- ②の粗熱が取れたらしみ出て来た水分を切ってボウルに入れ、①とそのほかの材料を全て入れて固形の豆腐が見えなくなるまで混ぜる
- ③のタネを楕円形に形成して、油をひいたフライパンで両面蒸し焼きにする
◎離乳食(中期):作り方

材料目安:木綿豆腐40g 玉ねぎ15g 人参3g
- ①と②で加熱した野菜と豆腐を合わせて盛り付けます
◎離乳食(後期):作り方

材料目安:木綿豆腐40g 玉ねぎ15g 人参3g
- ③の工程で塩コショウ、ナツメグを入れる前によく混ぜて取り出し形成する
- フライパンに油を薄く塗り両面よく焼く
◎離乳食(完了期):作り方

材料目安:木綿豆腐50g 玉ねぎ20g 人参5g
- ③の工程で塩コショウ、ナツメグを入れる前によく混ぜて取り出し形成する
- フライパンに油を薄く塗り両面よく焼く
このレシピの注意点!
※合挽肉は脂質が多いため離乳食の中期では与えません
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
関連レシピ
-
白菜を使ったサクふわお好み焼き
キャベツではなく白菜を使ったお好み焼きです。サクサクふわふわな食感でジューシー。白菜の葉先は火が通りやすいので離乳食用のお好み焼きを作るときにオススメです。白菜がたくさんある季節にぜひ試してみて下さい! 注:このレシピの材料は大人3人分と離乳食1食分です
-
片栗粉を使ったサバのムニエル
脂ののったおいしいサバのうまみを片栗粉でぎゅっと閉じ込めます。ただサバはアレルギーが出る場合がありますので、与える時は注意する必要があります。 また離乳食には塩サバは味が濃すぎるため使いません。生のサバを使います。
-
体の芯から温まる栄養満点!肉豆腐
ねぎの甘みと豚肉の旨みが詰まったボリューム満点な肉豆腐、簡単な作り方なうえ後から味をつけることで離乳食の取り分けもできる一品です! 通常下味のついた煮汁に具材を入れますが、取り分けられるように味付けは後から行います
-
じゃが芋とサーモンフレーク
しっかりほぐして味をなじませた鮭はまるで食べるソース!洋風の鮭フレークというイメージです。じゃがいもだけでなく、パンやクラッカーにのせても美味しく召し上がっていただけます。
-
レバーをリンゴ煮でおいしい離乳食に!
大人でも苦手な方が多いレバー。大変栄養価が高いため、食べてくれるととてもありがたい食材です。離乳食の場合はりんごと煮込むことでレバー独特の味わいが和らぎます。
-
みんな大好きほくほく肉じゃが
みんなが大好きな肉じゃが!メークインなど煮崩れない品種を使うのがオススメです。