,

ボイルキャベツのサラダ


ボイル(茹でる)ことでキャベツのカサが減りますから、たくさんの量を食べることができます。野菜のうまみを引き出して甘味も増しますので、塩+レモンや、ポン酢、ドレッシングなどお好きな味付けでお召し上がりください。離乳食用には内側の柔らかい葉を使ってくださいね。

分量

材料 分量(大人一人分の分量です)
キャベツ 50g(1枚)
LINEで送る

この材料をメールする

使用調味料 分量
ドレッシングなど 大さじ1

作り方

  1. キャベツを一枚ずつ剥がして、沸騰したお湯でさっと茹でます
  2. 水にさらした後、一口大に切ります
  3. お好みのドレッシングやポン酢をかけます
◎離乳食(中期):作り方
ボイルキャベツのサラダ 離乳食中期
①で鍋から大人の分を取り出し、離乳食分はクタクタにやわらかくなるまで茹でます
材料目安:キャベツ10g(1/5枚)
追加材料:リンゴ一欠片

※リンゴは少量ですので、小分け冷凍しておくと離乳食用のサラダやデザートの味付けなどに利用できて便利です。フリーズドライのリンゴ果汁などでも代用できます。

  1. ①で葉先のやわらかい部分を残して鍋から大人の分のキャベツを取り出します
  2. 離乳食分はクタクタにやわらかくなるまで茹でます
  3. 細かく刻んでリンゴのすりおろしを飾ります
◎離乳食(後期):作り方
ボイルキャベツのサラダ 離乳食後期
①で鍋から大人の分を取り出し、離乳食分はクタクタにやわらかくなるまで茹でます
材料目安:キャベツ15g(1/4枚)
追加材料:リンゴ一欠片
  1. ①で葉先の部分を残して大人の分のキャベツを鍋から取り出します
  2. 離乳食分はクタクタにやわらかくなるまで茹でます
  3. 5mm角に刻んでリンゴのすりおろしを飾ります
完了期:作り方
ボイルキャベツのサラダ 離乳食完了期
①で鍋から大人の分を取り出し、離乳食分はクタクタにやわらかくなるまで茹でます
材料目安:キャベツ20g(1/2枚)
追加材料:リンゴ一欠片
  1. ①で葉先の部分を残して大人の分のキャベツを鍋から取り出します
  2. 離乳食分はクタクタにやわらかくなるまで茹でます
  3. 1cm角に刻んでリンゴのすりおろしを飾ります

このレシピの注意点!

1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう

この料理と組み合わせるおすすめ料理


関連レシピ

  1. 彩り鮮やかなスティックサラダ

    いろいろな野菜を食べるスティクサラダ、人参とインゲン卵という彩り美しく食べやすい野菜を選んでいますが、キュウリや大根、カブ等いろいろな野菜で応用ができます。もちろん離乳食の分はゆでて食べやすくしてあげて下さいね。

  2. 鳥ひき肉の肉団子スープ

    鳥ひき肉はお肉をかみ切れない乳幼児には便利な離乳食材です。大人用には肉団子にすることで歯ごたえとボリューム感を出し、スープにすることで季節の野菜をたっぷり取りましょう。

  3. ブロッコリーとしらすのサラダ

    ブロッコリーは年中手に入る緑黄色野菜です。硬い茎も皮を剥けば食べられますが、離乳食には茎の部分は使わずに穂先を使います。また離乳食用のしらすは茹でて塩抜きしましょう。

  4. ねっとりもっちり・マッシュ里芋

    ねっとりもっちりした食感が魅力のマッシュ里芋。塩とコショウのあっさり味付けですが、バターを入れることで風味がまします。

  5. 離乳食もおせち料理!人参と大根の紅白なます

    ほんのり柚子が香る紅白なますは、おせち料理の定番です。大人の香りに赤ちゃんも挑戦してみましょう。

  6. 鮭のちゃんちゃん蒸し

    北海道の漁師料理、鮭のちゃんちゃん焼き。今回はキャベツと玉ねぎという、熱を加えると甘味が強くなる野菜を使うことで味噌味だけでも甘さを感じられるレシピとなっています。炒め物に使う野菜なら何でもおいしくできます。

ページ上部へ戻る