サラダ, 副菜
ボイルキャベツのサラダ




ボイル(茹でる)ことでキャベツのカサが減りますから、たくさんの量を食べることができます。野菜のうまみを引き出して甘味も増しますので、塩+レモンや、ポン酢、ドレッシングなどお好きな味付けでお召し上がりください。離乳食用には内側の柔らかい葉を使ってくださいね。
分量
材料 | 分量(大人一人分の分量です) |
---|---|
キャベツ | 50g(1枚) |
使用調味料 | 分量 |
---|---|
ドレッシングなど | 大さじ1 |
作り方
- キャベツを一枚ずつ剥がして、沸騰したお湯でさっと茹でます
- 水にさらした後、一口大に切ります
- お好みのドレッシングやポン酢をかけます
◎離乳食(中期):作り方

材料目安:キャベツ10g(1/5枚)
追加材料:リンゴ一欠片
※リンゴは少量ですので、小分け冷凍しておくと離乳食用のサラダやデザートの味付けなどに利用できて便利です。フリーズドライのリンゴ果汁などでも代用できます。
- ①で葉先のやわらかい部分を残して鍋から大人の分のキャベツを取り出します
- 離乳食分はクタクタにやわらかくなるまで茹でます
- 細かく刻んでリンゴのすりおろしを飾ります
◎離乳食(後期):作り方

材料目安:キャベツ15g(1/4枚)
追加材料:リンゴ一欠片
- ①で葉先の部分を残して大人の分のキャベツを鍋から取り出します
- 離乳食分はクタクタにやわらかくなるまで茹でます
- 5mm角に刻んでリンゴのすりおろしを飾ります
完了期:作り方

材料目安:キャベツ20g(1/2枚)
追加材料:リンゴ一欠片
- ①で葉先の部分を残して大人の分のキャベツを鍋から取り出します
- 離乳食分はクタクタにやわらかくなるまで茹でます
- 1cm角に刻んでリンゴのすりおろしを飾ります
このレシピの注意点!
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
この料理と組み合わせるおすすめ料理
関連レシピ
-
コクうま和風ラタトゥイユ
だし汁を使った和風のラタトゥイユはお味噌でコクを出します! ※だし汁は家でとったものか、市販のものであれば必ず調味料の入っていないものを使用します
-
離乳食もおせち料理!人参と大根の紅白なます
ほんのり柚子が香る紅白なますは、おせち料理の定番です。大人の香りに赤ちゃんも挑戦してみましょう。
-
高野豆腐の煮もの
高野豆腐は戻し不要のものから30分かけて戻すものまでいろいろ種類があります。戻し方も水を使うものやぬるま湯、熱湯、いろいろありますが、このレシピでは離乳食ということでふんわり柔らかく仕上がるように熱湯(80°C)を使用しています。
-
ほうれん草の煮浸し
だし汁で野菜をゆでてそのまま味付けし、冷めていく過程で味をしみ込ませますので薄味でもおいしくし上がります。
-
貧血予防に!ほうれん草とじゃが芋のわさびマヨ和え
ほうれん草が嫌いな赤ちゃんも、じゃが芋とあえて甘みを出すことで食べやすくなります。パパママはわさびの風味が良いアクセントです。男爵いもを使用していただくことで全体の馴染みがよくなるのでおすすめです! ※ほうれん草に多く含まれる鉄分は非ヘム鉄といって吸収され辛いためじゃが芋のビタミンCと一緒に摂取して吸収率をUPします。
-
桜エビと白菜のうま煮
昆布の出汁と桜エビでうま味の相乗効果が得られます!大人の分は作り置きにも使える一品です。