ヨーグルトとカレー粉で作るあっさりカレー


材料はヨーグルトとカレー粉、にんにく・ショウガと鳥肉、そしてミキサーでジュースにした野菜。市販のカレールーは使わない糖質オフのヘルシーなカレーです。お肉は鳥もも肉がおすすめですが、離乳食で与える場合、もも肉は脂質が多いため鳥のささみに慣れてからにして下さい。

分量

材料 分量(大人一人分の分量です)
鶏モモ肉皮なし 100g
人参 30g(人参輪切り3cm)
玉ねぎ 50g(1/4個)
トマト 100g(1/2個)
ショウガ 10g
ニンニク ひとかけら
ヨーグルト 60g(大1/6パック)
50cc(1/4カップ)
LINEで送る

この材料をメールする

使用調味料 分量
カレー粉 大さじ1.5
2つまみ
コショウ 少々
サラダ油 大さじ1/2

作り方

  1. 食べやすいサイズに切った鶏肉にカレー粉と塩をまぶしてよく揉み込んだら、ヨーグルトに20分つけておきます
  2. ニンニクと生姜をすりおろします
  3. トマト、玉ねぎ、人参、水の順に入れてミキサーにかける
  4. 鍋に油をひいて、すりおろしたニンニクと生姜を香りがするまで炒めます。※弱火で焦がさないようにしましょう
  5. 鍋にミキサーにかけた野菜を入れ、沸騰したら鶏肉も入れます
  6. 5分ほど鍋底が焦げないように煮込み、鶏肉に火が通ったら塩コショウで味をととのえます
◎離乳食(初期):作り方
ヨーグルトとカレー粉で作るあっさりカレー 離乳食初期
③でミキサーにかけた野菜を取り分けます
材料目安:野菜(人参・玉ねぎ・トマト)少量
  1. ③でミキサーにかけた野菜を少量取り分けます
  2. 小鍋でこげないように弱火で煮込みます

※鍋で煮込めないほど少量の場合、耐熱容器に入れてレンジで加熱して下さい。

◎離乳食(中期):作り方
ヨーグルトとカレー粉で作るあっさりカレー 離乳食中期
③でミキサーにかけた野菜を取り分けます
材料目安:野菜(人参・玉ねぎ・トマト)30g、鶏もも肉皮なし10g
  1. ③でミキサーにかけた野菜を30g取り分け、同量の水で薄めて小鍋で火にかけます
  2. 細かく刻んだ鶏肉を入れて煮込みます
◎離乳食(後期):作り方
ヨーグルトとカレー粉で作るあっさりカレー 離乳食後期
③でミキサーにかけた野菜を取り分けます
材料目安:野菜(人参・玉ねぎ・トマト)40g、鶏もも肉皮なし15g
  1. ③でミキサーにかけた野菜を40g取り分け、同量の水で薄めて小鍋で火にかけます
  2. 粗刻みにした鶏肉を入れて煮込みます
完了期:作り方
ヨーグルトとカレー粉で作るあっさりカレー 離乳食完了期
③でミキサーにかけた野菜を取り分けます
材料目安:野菜(人参・玉ねぎ・トマト)50g、鶏もも肉皮なし15g
  1. ③でミキサーにかけた野菜を50g取り分け、同量の水で薄めて小鍋で火にかけます
  2. 1cm弱に刻んだ鶏肉を入れて煮込みます

このレシピの注意点!

※鳥もも肉はささみ肉に慣れてから与えます

1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう

この料理と組み合わせるおすすめ料理



関連レシピ

  1. 片栗粉を使ったサバのムニエル

    脂ののったおいしいサバのうまみを片栗粉でぎゅっと閉じ込めます。ただサバはアレルギーが出る場合がありますので、与える時は注意する必要があります。 また離乳食には塩サバは味が濃すぎるため使いません。生のサバを使います。

  2. お刺身の盛り合わせでお刺身丼と魚の煮物

    活きのいいお刺身は大人にとってはご馳走!でも離乳食期の子にはまだ生の魚介類は早いので必ず加熱してから与えましょう。

  3. オムライス

    野菜たっぷりのチキンライスを卵でくるんで、ふんわりおいしそうなオムライスに。お子さんにもやってあげたいところですが、離乳食期のお子さんは卵は慎重に与えなければなりません。制限された食材の中でもできるだけおいしそうに飾ってあげましょう。

  4. ニンニク風味のカジキステーキ

    大人用メニューはこんがり焼けたニンニクの香りがカジキステーキを引き立ててくれます。カジキは手軽に手に入る切り身の白身魚ですが、離乳食としては脂質が多いので脂質の少ない白身魚(鯛やカレイなど)になれた後に与えます。

  5. 体の芯から温まる栄養満点!肉豆腐

    ねぎの甘みと豚肉の旨みが詰まったボリューム満点な肉豆腐、簡単な作り方なうえ後から味をつけることで離乳食の取り分けもできる一品です! 通常下味のついた煮汁に具材を入れますが、取り分けられるように味付けは後から行います

  6. 赤ちゃんも食べられるレンジで簡単おろし納豆

    朝食の定番、納豆は忙しい時の救世主です。そこに大根おろしを添えて栄養バランスを整えます!夏の大根は辛味が強く、加熱しても苦味が出やすいため冬の時期にオススメです。

ページ上部へ戻る