主菜
パパママが麻婆豆腐の日は赤ちゃんはトロトロ豆腐あんかけ




パパママが刺激的な麻婆豆腐の日、赤ちゃんは同じ食材を使って優しい味の豆腐あんかけに!!
※豚肉は鶏肉を与えるのに慣れてから与えます
分量
材料 | 分量(大人一人分の分量です) |
---|---|
豆腐 | 1/2丁 |
豚ひき肉 | 50g |
長ネギ | 10cm |
生姜 | 小さじ2 |
ニンニク | 小さじ1 |
使用調味料 | 分量 |
---|---|
豆板醤 | 小さじ1/2 |
甜麺醤 | 小さじ1 |
濃口醤油 | 小さじ2 |
料理酒 | 大さじ1 |
ごま油 | 大さじ1/2 |
塩コショウ | 少々 |
水 | 100cc | 水溶き片栗粉 | 大さじ1 |
ごま油(香りづけ) | 小さじ1 |
作り方
- 豆腐はサイコロ状に、長ネギとニンニクと生姜はみじん切りにする
- フライパンを中火にかけてごま油をひき、ニンニクと生姜、長ネギを木べらで炒める
- 香りがしてきたら豚ひき肉も加え料理酒を振って、木べらで崩していく
- 豚肉の色が変わったらたら豆板醤と甜麺醤を加えて軽く炒め、豆腐も加え崩れないように優しく全体をなじませる
- 水と濃口醤油を加えてひと煮立ちさせ、塩コショウで味を整える
- 水溶き片栗粉でとじてごま油で香りをつける
◎離乳食(中期):作り方

材料目安:木綿豆腐30g、長ネギ10g(5cm)、人参小さじ1、水溶き片栗粉小さじ2
- ①の行程で豆腐と長ネギを取り出して豆腐は5mm角にする
- 人参は細かく刻む
- 小鍋に豆腐がかぶるくらいの水をはり、豆腐、長ネギ、人参を加え中火にかける
- 沸騰したら弱火にして人参が指で潰せるくらいまで柔らかく煮る(途中水がなくなったら少しずつ足す)
- 水溶き片栗粉でとじる
◎離乳食(後期):作り方

材料目安:木綿豆腐30g、長ネギ10g(5cm)、豚ひき肉小さじ1、水溶き片栗粉小さじ2
- ①の行程で豆腐と長ネギを取り出して豆腐は5mm角にする
- 小鍋に豆腐がかぶるくらいの水をはり、豆腐、長ネギ、豚ひき肉を加え中火にかける
- 沸騰したら弱火にして2分ほど煮る(途中水がなくなったら少しずつ足す)
- 水溶き片栗粉でとじる
◎離乳食(完了期):作り方

材料目安:木綿豆腐30g、長ネギ10g(5cm)、豚ひき肉小さじ2、水溶き片栗粉小さじ2、味噌少々
- ①の行程で豆腐と長ネギを取り出して豆腐は5mm角にする
- 小鍋に豆腐がかぶるくらいの水をはり、豆腐、長ネギ、豚ひき肉を加え中火にかける
- 沸騰したら弱火にして2分ほど煮る(途中水がなくなったら少しずつ足す)
- 味噌を少々加え水溶き片栗粉でとじる
このレシピの注意点!
※豚肉は鶏肉を与えるのに慣れてから与えます
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
関連レシピ
-
簡単!レンジでパンプリン
炭水化物とたんぱく質がまとめてとれるうえ、電子レンジで作れるので忙しい時に嬉しい1品です。
-
納豆と大根おろしのさっぱりパスタ
納豆と大根おろしのあっさり和風スパゲッティ。忙しい時にもささっとできてさっぱりあっさり食べられる。そして栄養もたっぷり。離乳食では大根のからみが出ないように大根には火を入れてやわらかくしましょう。
-
白菜を使ったサクふわお好み焼き
キャベツではなく白菜を使ったお好み焼きです。サクサクふわふわな食感でジューシー。白菜の葉先は火が通りやすいので離乳食用のお好み焼きを作るときにオススメです。白菜がたくさんある季節にぜひ試してみて下さい! 注:このレシピの材料は大人3人分と離乳食1食分です
-
卵不使用!もっちり豆腐ハンバーグ
片栗粉をつなぎに使った豆腐ハンバーグはもっちり新食感!お豆腐入りでカロリーも抑えられるうえ中に入れる具はレンジでチンだからとっても簡単!合挽肉は脂質が多いため離乳食の中期では炒り豆腐にしましたが、鶏挽肉を使用すれば離乳食の中期でも食べられます。
-
レンジ調理で簡単☆焼きコロッケ
あつあつサクサク美味しいお肉屋さんのコロッケも良いですが、お家でも簡単に作れる鶏ひき肉を使う焼きコロッケを覚えておくと、とっても便利!赤ちゃんの取り分けにも最適です。授乳中を想定して衣の薄い焼きコロッケにしていますが、普通に揚げてももちろん美味しくいただけます。
-
鮭のちゃんちゃん蒸し
北海道の漁師料理、鮭のちゃんちゃん焼き。今回はキャベツと玉ねぎという、熱を加えると甘味が強くなる野菜を使うことで味噌味だけでも甘さを感じられるレシピとなっています。炒め物に使う野菜なら何でもおいしくできます。