主菜
パパママが麻婆豆腐の日は赤ちゃんはトロトロ豆腐あんかけ
パパママが刺激的な麻婆豆腐の日、赤ちゃんは同じ食材を使って優しい味の豆腐あんかけに!!
※豚肉は鶏肉を与えるのに慣れてから与えます
分量
材料 | 分量(大人一人分の分量です) |
---|---|
豆腐 | 1/2丁 |
豚ひき肉 | 50g |
長ネギ | 10cm |
生姜 | 小さじ2 |
ニンニク | 小さじ1 |
使用調味料 | 分量 |
---|---|
豆板醤 | 小さじ1/2 |
甜麺醤 | 小さじ1 |
濃口醤油 | 小さじ2 |
料理酒 | 大さじ1 |
ごま油 | 大さじ1/2 |
塩コショウ | 少々 |
水 | 100cc | 水溶き片栗粉 | 大さじ1 |
ごま油(香りづけ) | 小さじ1 |
作り方
- 豆腐はサイコロ状に、長ネギとニンニクと生姜はみじん切りにする
- フライパンを中火にかけてごま油をひき、ニンニクと生姜、長ネギを木べらで炒める
- 香りがしてきたら豚ひき肉も加え料理酒を振って、木べらで崩していく
- 豚肉の色が変わったらたら豆板醤と甜麺醤を加えて軽く炒め、豆腐も加え崩れないように優しく全体をなじませる
- 水と濃口醤油を加えてひと煮立ちさせ、塩コショウで味を整える
- 水溶き片栗粉でとじてごま油で香りをつける
◎離乳食(中期):作り方
材料目安:木綿豆腐30g、長ネギ10g(5cm)、人参小さじ1、水溶き片栗粉小さじ2
- ①の行程で豆腐と長ネギを取り出して豆腐は5mm角にする
- 人参は細かく刻む
- 小鍋に豆腐がかぶるくらいの水をはり、豆腐、長ネギ、人参を加え中火にかける
- 沸騰したら弱火にして人参が指で潰せるくらいまで柔らかく煮る(途中水がなくなったら少しずつ足す)
- 水溶き片栗粉でとじる
◎離乳食(後期):作り方
材料目安:木綿豆腐30g、長ネギ10g(5cm)、豚ひき肉小さじ1、水溶き片栗粉小さじ2
- ①の行程で豆腐と長ネギを取り出して豆腐は5mm角にする
- 小鍋に豆腐がかぶるくらいの水をはり、豆腐、長ネギ、豚ひき肉を加え中火にかける
- 沸騰したら弱火にして2分ほど煮る(途中水がなくなったら少しずつ足す)
- 水溶き片栗粉でとじる
◎離乳食(完了期):作り方
材料目安:木綿豆腐30g、長ネギ10g(5cm)、豚ひき肉小さじ2、水溶き片栗粉小さじ2、味噌少々
- ①の行程で豆腐と長ネギを取り出して豆腐は5mm角にする
- 小鍋に豆腐がかぶるくらいの水をはり、豆腐、長ネギ、豚ひき肉を加え中火にかける
- 沸騰したら弱火にして2分ほど煮る(途中水がなくなったら少しずつ足す)
- 味噌を少々加え水溶き片栗粉でとじる
このレシピの注意点!
※豚肉は鶏肉を与えるのに慣れてから与えます
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
関連レシピ
-
トマトと豚ひき肉のあっさりミートドリア風
ケチャップ使わずに湯むきトマトを使い、ホワイトソースは片栗粉と牛乳というシンプルであっさりとした味付けのミートドリア風です。
-
漬け込み時間3分のタンドリー・ブリ
インドの肉料理として定番なタンドリーチキンのレシピをブリで応用。もともと脂ののった柔らかい白味魚だから長時間漬け込む必要なし。食べたいときにさっと作っておいしくいただけます。
-
じゃが芋とサーモンフレーク
しっかりほぐして味をなじませた鮭はまるで食べるソース!洋風の鮭フレークというイメージです。じゃがいもだけでなく、パンやクラッカーにのせても美味しく召し上がっていただけます。
-
ふわふわ卵の人参しりしり
千切り人参と卵を炒めただけの人参しりしりですが、ご家庭によって味付けや作り方はさまざま。今回は卵と人参を別で炒めるふわふわ卵の作り方を紹介します。そして離乳食の取り分けは、中期は卵黄を後期は全卵で卵とじにしてあげましょう!
-
ニンニク風味のカジキステーキ
大人用メニューはこんがり焼けたニンニクの香りがカジキステーキを引き立ててくれます。カジキは手軽に手に入る切り身の白身魚ですが、離乳食としては脂質が多いので脂質の少ない白身魚(鯛やカレイなど)になれた後に与えます。
-
赤ちゃんも食べられるレンジで簡単おろし納豆
朝食の定番、納豆は忙しい時の救世主です。そこに大根おろしを添えて栄養バランスを整えます!夏の大根は辛味が強く、加熱しても苦味が出やすいため冬の時期にオススメです。