サラダ, 副菜
ピーマンの付け合わせ
ピーマンが子どもに嫌われる一番の理由は苦みです。でもピーマンは茹でるとその苦みが消えるのです! おいしいピーマンの離乳食でピーマン大好きなお子さんにしましょう!
分量
| 材料 | 分量(大人一人分の分量です) |
|---|---|
| ピーマン | 50g(1.5個) |
| 使用調味料 | 分量 |
|---|---|
| ポン酢 | 大さじ1/2 |
作り方
- ピーマンをお好みのサイズに切り、沸騰したお湯で10秒〜1分程度茹でます。シャキシャキ感が好きな方は短くても大丈夫です
- 付け合わせとして主菜に添えて、ポン酢などでいただきます。
◎離乳食(中期):作り方

①で大人分を鍋から取り出します
材料目安:ピーマン5g(細切り1本)
追加材料:バナナ10g(一口大)
材料目安:ピーマン5g(細切り1本)
追加材料:バナナ10g(一口大)
- ①の鍋で茹でているときに大人分だけ鍋から取り出します
- 離乳食分はクタクタになるまで茹でてから細かく刻みます。
- 細かく切ったバナナと合わせます。
◎離乳食(後期):作り方

①で大人分を鍋から取り出します
材料目安:ピーマン8g(細切り1.5本)
追加材料:バナナ10g(一口大)
材料目安:ピーマン8g(細切り1.5本)
追加材料:バナナ10g(一口大)
- ①の鍋で茹でているときに大人分だけ鍋から取り出します
- 離乳食分はクタクタになるまで茹でてから5mm角に刻みます。
- 5mm角に刻んだバナナと合わせます。
完了期:作り方

①で大人分を鍋から取り出します。
材料目安:ピーマン10g(細切り2本)
追加材料:かつお節少々
材料目安:ピーマン10g(細切り2本)
追加材料:かつお節少々
- ①の鍋で茹でているときに大人分だけ鍋から取り出します
- 離乳食分はクタクタになるまで茹でてから1cm角に刻みます。
- かつお節と合わせます。
このレシピの注意点!
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
この料理と組み合わせるおすすめ料理
関連レシピ
-
ボイルキャベツのサラダ
ボイル(茹でる)ことでキャベツのカサが減りますから、たくさんの量を食べることができます。野菜のうまみを引き出して甘味も増しますので、塩+レモンや、ポン酢、ドレッシングなどお好きな味付けでお召し上がりください。離乳食用には内側の柔らかい葉を使ってくださいね。
-
ねっとりもっちり・マッシュ里芋
ねっとりもっちりした食感が魅力のマッシュ里芋。塩とコショウのあっさり味付けですが、バターを入れることで風味がまします。
-
ほうれん草の煮浸し
だし汁で野菜をゆでてそのまま味付けし、冷めていく過程で味をしみ込ませますので薄味でもおいしくし上がります。
-
ほんのり甘いキャベツとサツマイモの味噌汁は離乳食にピッタリ
キャベツとサツマイモの味噌汁はほんのり甘くて乳幼児好み。完了期からは大人と同じ味噌汁を作って、3倍に薄めたものを離乳食として利用できます。
-
香りのよい春菊のおひたし
シャキシャキして香りのよい春菊のおひたしです。大人にとっては香り高い冬の味覚ですが、赤ちゃんは独特な香りを好まない場合もあります。小松菜やほうれん草で代用してください。
-
トマトとオレンジのサラダ
離乳食の乳幼児向けのトマトサラダです。オレンジの甘さが酸っぱいトマトを果物のようなおいしさに変えてくれます。
















