,

ピーマンの付け合わせ


ピーマンが子どもに嫌われる一番の理由は苦みです。でもピーマンは茹でるとその苦みが消えるのです! おいしいピーマンの離乳食でピーマン大好きなお子さんにしましょう!

分量

材料 分量(大人一人分の分量です)
ピーマン 50g(1.5個)
LINEで送る

この材料をメールする

使用調味料 分量
ポン酢 大さじ1/2

作り方

  1. ピーマンをお好みのサイズに切り、沸騰したお湯で10秒〜1分程度茹でます。シャキシャキ感が好きな方は短くても大丈夫です
  2. 付け合わせとして主菜に添えて、ポン酢などでいただきます。
◎離乳食(中期):作り方
ピーマンの付け合わせ 離乳食中期
①で大人分を鍋から取り出します
材料目安:ピーマン5g(細切り1本)
追加材料:バナナ10g(一口大)
  1. ①の鍋で茹でているときに大人分だけ鍋から取り出します
  2. 離乳食分はクタクタになるまで茹でてから細かく刻みます。
  3. 細かく切ったバナナと合わせます。
◎離乳食(後期):作り方
ピーマンの付け合わせ 離乳食後期
①で大人分を鍋から取り出します
材料目安:ピーマン8g(細切り1.5本)
追加材料:バナナ10g(一口大)
  1. ①の鍋で茹でているときに大人分だけ鍋から取り出します
  2. 離乳食分はクタクタになるまで茹でてから5mm角に刻みます。
  3. 5mm角に刻んだバナナと合わせます。
完了期:作り方
ピーマンの付け合わせ 離乳食完了期
①で大人分を鍋から取り出します。
材料目安:ピーマン10g(細切り2本)
追加材料:かつお節少々
  1. ①の鍋で茹でているときに大人分だけ鍋から取り出します
  2. 離乳食分はクタクタになるまで茹でてから1cm角に刻みます。
  3. かつお節と合わせます。

このレシピの注意点!

1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう

この料理と組み合わせるおすすめ料理



関連レシピ

  1. 貧血予防に!ほうれん草とじゃが芋のわさびマヨ和え

    ほうれん草が嫌いな赤ちゃんも、じゃが芋とあえて甘みを出すことで食べやすくなります。パパママはわさびの風味が良いアクセントです。男爵いもを使用していただくことで全体の馴染みがよくなるのでおすすめです! ※ほうれん草に多く含まれる鉄分は非ヘム鉄といって吸収され辛いためじゃが芋のビタミンCと一緒に摂取して吸収率をUPします。

  2. 鮭のちゃんちゃん蒸し

    北海道の漁師料理、鮭のちゃんちゃん焼き。今回はキャベツと玉ねぎという、熱を加えると甘味が強くなる野菜を使うことで味噌味だけでも甘さを感じられるレシピとなっています。炒め物に使う野菜なら何でもおいしくできます。

  3. ほんのり甘酸っぱい鶏肉のオレンジ煮

    みかんの甘味・酸味がとり肉を柔らかく仕上げてくれます。人参の甘味も引き出して、やさしい味付けの肉料理です。みかんのない季節はオレンジや100%ジュースでもおいしくできますよ。

  4. トマトとオレンジのサラダ

    離乳食の乳幼児向けのトマトサラダです。オレンジの甘さが酸っぱいトマトを果物のようなおいしさに変えてくれます。

  5. かぼちゃの鶏そぼろあん

    もともとシンプルな味付けの料理なので離乳食の完了期(進み具合によっては後期)には大人と同じ味付けのものを少し薄めて提供します。離乳食を味なしで作る場合には後から味をつけますが、片栗粉でとろみをつけることで味のなじみを良くします。

  6. 鳥ひき肉の肉団子スープ

    鳥ひき肉はお肉をかみ切れない乳幼児には便利な離乳食材です。大人用には肉団子にすることで歯ごたえとボリューム感を出し、スープにすることで季節の野菜をたっぷり取りましょう。

ページ上部へ戻る