片栗粉を使ったサバのムニエル


脂ののったおいしいサバのうまみを片栗粉でぎゅっと閉じ込めます。ただサバはアレルギーが出る場合がありますので、与える時は注意する必要があります。
また離乳食には塩サバは味が濃すぎるため使いません。生のサバを使います。

分量

材料 分量(大人一人分の分量です)
サバの切り身 1/4身(60g)
LINEで送る

この材料をメールする

使用調味料 分量
ひとつまみ
片栗粉 大さじ1
大さじ1/2

作り方

  1. サバに塩を振り、片栗粉をまぶします
  2. 油をひいたフライパンで中火で身の方から焼きます
  3. ひっくり返したらフタをして3分ほど蒸し焼きにします
◎離乳食(後期):作り方
サバのムニエル 離乳食後期
①で塩で味付けをする前に取り分けます
材料目安:サバ15g、片栗粉少々
  1. 15gのサバを2等分し、片栗粉をまぶします
  2. テフロンのフライパンで両面を焼きます
完了期:作り方
サバのムニエル 離乳食完了期
①で塩で味付けをする前に取り分けます
材料目安:サバ20g、片栗粉少々
  1. 20gのサバを2等分し、片栗粉をまぶします
  2. テフロンのフライパンで両面を焼きます

このレシピの注意点!

※サバはアレルギーの心配があるため少量ずつ与えます

1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう

この料理と組み合わせるおすすめ料理



関連レシピ

  1. 赤ちゃんも食べられるレンジで簡単おろし納豆

    朝食の定番、納豆は忙しい時の救世主です。そこに大根おろしを添えて栄養バランスを整えます!夏の大根は辛味が強く、加熱しても苦味が出やすいため冬の時期にオススメです。

  2. 卵不使用!もっちり豆腐ハンバーグ

    片栗粉をつなぎに使った豆腐ハンバーグはもっちり新食感!お豆腐入りでカロリーも抑えられるうえ中に入れる具はレンジでチンだからとっても簡単!合挽肉は脂質が多いため離乳食の中期では炒り豆腐にしましたが、鶏挽肉を使用すれば離乳食の中期でも食べられます。

  3. 桜エビとキャベツ玉ねぎの焼うどん

    旨みがギュッと詰まっている桜えびの風味で醤油の味付けだけでもおいしくいただけます。柔らかくて甘みの強い春キャベツは特におすすめです。 ※桜えびは離乳食には使いません。

  4. カレイとカボチャの煮付け

    カレイは手に入りやすいお手頃な白身魚です。そして離乳食初期に与えられるタンパク質としても、お豆腐の次のおすすめタンパク質が白身魚のカレイです。今回はお鍋1つでカレイとカボチャと一緒に煮付けることができる時短レシピでもあります。

  5. 簡単!レンジでパンプリン

    炭水化物とたんぱく質がまとめてとれるうえ、電子レンジで作れるので忙しい時に嬉しい1品です。

  6. みんな大好きほくほく肉じゃが

    みんなが大好きな肉じゃが!メークインなど煮崩れない品種を使うのがオススメです。

ページ上部へ戻る