タラとほうれん草のパスタ


冬が旬のタラはタラちりでお鍋で食べる方が多い魚ですが、淡白な白身魚ですから和洋中どんなどんなレシピにも合う魚です。今回はスパゲティの具として使います。

分量

材料 分量(大人一人分の分量です)
乾燥パスタ 100g(一束)
タラ 70g(一切れ)
ジャガイモ 20g(1/2個)
ほうれん草 50g(1/4束)
LINEで送る

この材料をメールする

使用調味料 分量
大さじ1
2つまみ
コショウ 少々

作り方

  1. 鍋にたっぷりの水を張り、火にかけます
  2. 沸騰したら、パスタと塩大さじ1を入れ、指定の時間の4分前にじゃが芋を加えます
  3. 茹でている間にフライパンに油をひき、たらを両面焼いて皮と骨を取りのぞき、ほうれん草を加えてしんなりするまで炒めます
  4. パスタが茹で上がったらじゃがいもとともにザルにあけ、フライパンに移し塩胡椒で味を整えます
◎離乳食(後期):作り方
 離乳食後期
②で茹でたパスタとじゃがいもののうち大人の分を取り出して残します 
③で手を加えていないタラとほうれん草の葉先を取り分けます
材料目安:乾燥パスタ20g(1/5束)、ジャガイモ15g(一口大)、タラ15g1/4切れ。ほうれん草5g(葉先3枚分)
  1. 1の大人と一緒の行程で1cm角に切ったジャガイモとパスタを茹で、4の行程で大人用パスタはすべてトングなどで取り出します
  2. キッチンばさみなどで離乳用のパスタを1/3に切り、再び鍋に戻し弱火で煮続け、ほうれん草の葉先を5mm角くらいに切ったものと鱈を入れる
完了期:作り方
 離乳食完了期
②で茹でたパスタとじゃがいもののうち大人の分を取り出して残します 
③で手を加えていないタラとほうれん草の葉先を取り分けます
材料目安:乾燥パスタ20g(1/5束)、ジャガイモ15g(一口大)、タラ15g1/4切れ。ほうれん草5g(葉先3枚分)
  1. 1の大人と一緒の行程で1cm角に切ったジャガイモとパスタを茹で、4の行程で大人用パスタはすべてトングなどで取り出します
  2. キッチンばさみなどで離乳用のパスタを1/3に切り、再び鍋に戻し弱火で煮続け、ほうれん草の葉先を1cm角くらいに切ったものと鱈を入れる

このレシピの注意点!

※鱈はアレルギーの心配がある為、少量ずつ与えます/茹で汁が濃くなっているようなら水で薄めて与える
※パスタは手づかみ食べの時は長めにして水分を切り、親が与えるなら短めにして煮汁を含めて盛り付けると良いでしょう

1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう

この料理と組み合わせるおすすめ料理


関連レシピ

  1. フランス生まれのおかずケーキ・ケークサレ

    ケークサレは朝や昼食、ちょっと小腹がすいた時などに冷蔵庫の余った食材でさっと作れるところが魅力です。今回はかぼちゃとタマネギとパプリカでつくりました。

  2. 離乳食もおせち料理!パウンド型で松風焼き

    大人の食事と離乳食を同時にオーブンで焼ける松風焼きは、とても簡単でおせち料理としてだけでなく普段使いにもおすすめです。食感が柔らかくなるように豆腐を入れ、赤ちゃんでも食べられるようにけしの実ではなくすりゴマとあおのりを使ったレシピを紹介します。

  3. 納豆と大根おろしのさっぱりパスタ

    納豆と大根おろしのあっさり和風スパゲッティ。忙しい時にもささっとできてさっぱりあっさり食べられる。そして栄養もたっぷり。離乳食では大根のからみが出ないように大根には火を入れてやわらかくしましょう。

  4. 鮭のちゃんちゃん蒸し

    北海道の漁師料理、鮭のちゃんちゃん焼き。今回はキャベツと玉ねぎという、熱を加えると甘味が強くなる野菜を使うことで味噌味だけでも甘さを感じられるレシピとなっています。炒め物に使う野菜なら何でもおいしくできます。

  5. ふわふわ卵の人参しりしり

    千切り人参と卵を炒めただけの人参しりしりですが、ご家庭によって味付けや作り方はさまざま。今回は卵と人参を別で炒めるふわふわ卵の作り方を紹介します。そして離乳食の取り分けは、中期は卵黄を後期は全卵で卵とじにしてあげましょう!

  6. 体の芯から温まる栄養満点!肉豆腐

    ねぎの甘みと豚肉の旨みが詰まったボリューム満点な肉豆腐、簡単な作り方なうえ後から味をつけることで離乳食の取り分けもできる一品です! 通常下味のついた煮汁に具材を入れますが、取り分けられるように味付けは後から行います

ページ上部へ戻る