主菜
真鱈とほうれん草ソース




淡白な真鱈をほうれん草のソースで食べる一皿!ゴマの風味がアクセントです。鱈と一言で言っても塩分が多いものや、脂肪分が多いものがあります。赤ちゃんのぶんと取り分けで作るときは必ず真鱈を使用しましょう。
分量
材料 | 分量(大人一人分の分量です) |
---|---|
タラ | 1切れ |
ほうれん草 | 1茎 |
玉ねぎ | 1cm幅のくし切り1切れ |
使用調味料 | 分量 |
---|---|
醤油 | 小さじ1 |
砂糖 | 小さじ1/2 |
白すりゴマ | 小さじ1 |
だし昆布 | 1枚 |
作り方
- 鍋にたっぷりの湯を沸かし、沸騰したら玉ねぎを入れ2分ほど茹でる
- 玉ねぎを茹でている鍋にほうれん草の茎の部分を入れて10秒差で葉の部分も入れ1分茹でる
- 玉ねぎとほうれん草をザルにあげミキサーやブレンダーですり潰す
- 醤油と砂糖、ゴマを全て加えて一混ぜし、皿に盛り付ける
- 小鍋に鱈がギリギリかぶるくらいの水を入れ中火にかけ、だし昆布を入れる
- 沸騰したら真鱈を入れ5分ほど煮る
- 真鱈に火が通ったら真鱈のみ取り出しほうれん草のソースの上に盛り付ける
◎離乳食(中期):作り方

材料目安:タラ15g、ほうれん草2枚分、玉ねぎ2cm幅1枚
- ③の行程で小さじ1杯分取り分け皿に盛り付ける
- ⑦の行程で真鱈を取り分け刻んでソースの上に盛り付けます
◎離乳食(後期):作り方

材料目安:タラ15g、ほうれん草3枚分、玉ねぎ2cm幅1枚
- ③の行程で小さじ1杯分取り分け皿に盛り付ける
- ⑦の行程で真鱈を取り分け5mm角に刻んでソースの上に盛り付けます
完了期:作り方

材料目安:タラ20g、ほうれん草3枚分、玉ねぎ3cm幅1.5枚
- ③の行程で小さじ2杯分取り分け皿に盛り付ける
- ※ソースにはすりごまひとつまみ加えても良いでしょう
- ⑦の行程で真鱈を取り分け1cm角や手づかみ食べの大きさにしてソースの上に盛り付けます
このレシピの注意点!
※鱈はアレルギーの心配があるので初めはごく少量ずつ与えましょう
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
関連レシピ
-
片栗粉を使ったサバのムニエル
脂ののったおいしいサバのうまみを片栗粉でぎゅっと閉じ込めます。ただサバはアレルギーが出る場合がありますので、与える時は注意する必要があります。 また離乳食には塩サバは味が濃すぎるため使いません。生のサバを使います。
-
離乳食もおせち料理!パウンド型で松風焼き
大人の食事と離乳食を同時にオーブンで焼ける松風焼きは、とても簡単でおせち料理としてだけでなく普段使いにもおすすめです。食感が柔らかくなるように豆腐を入れ、赤ちゃんでも食べられるようにけしの実ではなくすりゴマとあおのりを使ったレシピを紹介します。
-
カレイとカボチャの煮付け
カレイは手に入りやすいお手頃な白身魚です。そして離乳食初期に与えられるタンパク質としても、お豆腐の次のおすすめタンパク質が白身魚のカレイです。今回はお鍋1つでカレイとカボチャと一緒に煮付けることができる時短レシピでもあります。
-
やさしい甘さ♪鶏もも肉のリンゴ煮
赤ちゃんも好きな甘い味付け!でも出来るだけお砂糖は控えたいと思いリンゴの甘みを生かして鶏肉をコトコト煮た体にも嬉しいメニューです♪
-
人参と大根のあっさり卵リゾット
人参と大根のあっさりとした卵リゾットです。食が進まないときや、胃腸にやさしいものと食べたいときにささっと作れて便利です。
-
ほんのり甘酸っぱい鶏肉のオレンジ煮
みかんの甘味・酸味がとり肉を柔らかく仕上げてくれます。人参の甘味も引き出して、やさしい味付けの肉料理です。みかんのない季節はオレンジや100%ジュースでもおいしくできますよ。