副菜
ねっとりもっちり・マッシュ里芋




ねっとりもっちりした食感が魅力のマッシュ里芋。塩とコショウのあっさり味付けですが、バターを入れることで風味がまします。
分量
材料 | 分量(大人一人分の分量です) |
---|---|
里芋 | 90g(2個弱) |
使用調味料 | 分量 |
---|---|
塩 | 1/2つまみ |
コショウ | 少々 |
バター | 小さじ2 |
作り方
- 里芋の皮をむき、柔らかくなるまで茹でます
- 茹で上がったら少し水分が周りについているくらいの状態でマッシャーで潰します
- 塩コショウ、バターで味をつけます
◎離乳食(初期):作り方

②で味をつける前に取り分け
材料目安:里芋 少量
材料目安:里芋 少量
- ②で味をつける前に取り分けて、ゆで汁で伸ばしながらすり潰します
- すり粥に飾ります
◎離乳食(中期):作り方

②で味をつける前に取り分け
材料目安:里芋15g(1/4個強)
材料目安:里芋15g(1/4個強)
- ②で味をつける前に取り分けて、ゆで汁で伸ばしながら潰します
- 食べやすい柔らかさになるようにゆで汁の量で調整します
◎離乳食(後期):作り方

②で味をつける前に取り分け
材料目安:里芋20g(1/2個弱)
材料目安:里芋20g(1/2個弱)
- ②で味をつける前に取り分けて、ゆで汁で伸ばしながら潰します
完了期:作り方

②で味をつける前に取り分け
材料目安:里芋30g(1/2個強)
材料目安:里芋30g(1/2個強)
- ②で味をつける前に取り分けて、ゆで汁で伸ばしながら潰します
このレシピの注意点!
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
この料理と組み合わせるおすすめ料理
関連レシピ
-
ほうれん草のナムル風
ごま油と醤油で味つけるほうれん草のナムル風。ビタミンA(ベータカロチン)は油を同時に摂取すると吸収されやすくなります。離乳食としても栄養たっぷりのほうれん草はおすすめの食材。今回はヨーグルトを使いましたが、リンゴのすりおろしを合えてもいいですよ。
-
カリフラワーと人参のサラダ
コリコリカリカリ、ポリポリと食感が変わっていくカリフラワーの旬は11〜3月。ビタミンCを大変豊富に含み、熱を加えてもビタミンCが壊れにくいという 特徴があります。味に特徴がないので、オレンジの甘さ酸っぱさ、リンゴのさわやかな甘味など果物と組み合わせると離乳食が進みます
-
ほうれん草の煮浸し
だし汁で野菜をゆでてそのまま味付けし、冷めていく過程で味をしみ込ませますので薄味でもおいしくし上がります。
-
かぼちゃの鶏そぼろあん
もともとシンプルな味付けの料理なので離乳食の完了期(進み具合によっては後期)には大人と同じ味付けのものを少し薄めて提供します。離乳食を味なしで作る場合には後から味をつけますが、片栗粉でとろみをつけることで味のなじみを良くします。
-
離乳食もおせち料理!人参と大根の紅白なます
ほんのり柚子が香る紅白なますは、おせち料理の定番です。大人の香りに赤ちゃんも挑戦してみましょう。
-
コクうま和風ラタトゥイユ
だし汁を使った和風のラタトゥイユはお味噌でコクを出します! ※だし汁は家でとったものか、市販のものであれば必ず調味料の入っていないものを使用します