主菜, 副菜
ほんのり甘酸っぱい鶏肉のオレンジ煮




みかんの甘味・酸味がとり肉を柔らかく仕上げてくれます。人参の甘味も引き出して、やさしい味付けの肉料理です。みかんのない季節は100%ジュースでもおいしくできますよ。
分量
材料 | 分量(大人一人分の分量です) |
---|---|
鶏胸肉もしくは鶏もも肉 | 150g(1/2枚) |
みかん | 50g(1/2個) |
人参 | 30g(3cm輪切り) |
ほうれん草 | 70g(1/3束) |
おろし生姜 | 大さじ1/2 |
使用調味料 | 分量 |
---|---|
塩 | ひとつまみ |
コショウ | 少々 |
作り方
- 鶏肉の皮を取り、一口大に切ります
- 人参を5mmの厚さの輪切りにします
- みかんを皮ごと1cm角に切ります(みかんは煮ると崩れるので大きさは気にしないでOKです)
- 鍋に鶏肉がかぶるくらいの水を張り、人参を入れて中火にかけます(鶏肉はまだ入れません)
- 中火のまま沸騰したらみかんを入れ、人参が柔らかくなったら鶏肉を入れます
- 鶏肉を煮ている間に、別の鍋に湯を沸かし、ほうれん草を茹でて固く絞り5cm幅に切ります
- 鶏肉に火が通ったら、すりおろし生姜、塩と粗挽きコショウで味を整えます
- 茹でたほうれん草を添えて完成です
◎離乳食(初期):作り方

⑥でほうれん草の葉先を取り分けます
- ⑤で人参を取り分け、すりつぶします
- ⑥でほうれん草の葉先を取り分けて、すりつぶします
◎離乳食(中期):作り方

⑥でほうれん草の葉先を取り分けます
材料目安:人参7g(輪切り1cm弱)ほうれん草7g(葉先2枚)
追加材料:ひき割り納豆10g(1/5パック)
- ひきわり納豆はそのまま、もし食べ辛いようならすり潰します
- ⑤で人参が柔らかくなったら鶏肉を入れる前に取り出し、細かく刻みます
- ⑥でほうれん草の葉先を取り分けて、細かく刻みます
◎離乳食(後期):作り方

⑥でほうれん草の葉先を取り分けます
材料目安:人参10g(輪切り1cm)ほうれん草10g(葉先3枚)
追加材料:ササミ肉15g
- ⑤の行程でササミ肉を薄くスライスしたものを同時に茹でます
- ささみ肉に火が通ったら、人参とささみ肉を取り出し5mm角に刻みます
- ⑥でほうれん草の葉先を取り出し5mm角に刻みます
完了期:作り方

⑥でほうれん草の葉先を取り分けます(みかんの皮の硬い部分は入らないようにします)
材料目安:人参10g(輪切り1cm)ほうれん草10g(葉先3枚)
追加材料:ササミ肉20g
- ⑤の行程でササミ肉を薄くスライスしたものを同時に茹でます
- ささみ肉に火が通ったら、人参とささみ肉とみかんの果肉とスープを取り分け、1cm角に刻みます
- ⑥でほうれん草の葉先を取り出し1cm角に刻みます
このレシピの注意点!
※ササミ肉は豆腐や白身魚に慣れてから与えます
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
この料理と組み合わせるおすすめ料理
関連レシピ
-
ニンニク風味のカジキステーキ
大人用メニューはこんがり焼けたニンニクの香りがカジキステーキを引き立ててくれます。カジキは手軽に手に入る切り身の白身魚ですが、離乳食としては脂質が多いので脂質の少ない白身魚(鯛やカレイなど)になれた後に与えます。
-
鰹と昆布のうまみで味わう夏野菜のだし浸し
だし浸しの基本の作り方です。ほうれん草やアスパラガス、皮をむいたトマトなど、季節の野菜を使って色々なアレンジが楽しめます!
-
レンジで簡単!野菜たっぷりのスペイン風オムレツ
電子レンジだけで作る野菜をたっぷりのスペイン風のオムレツです。フライパン等の洗い物が出ない楽ちんレシピ!離乳食用に下味は薄いのでパパやママの分はケチャップなどで味をつけてお召し上がりください。
※卵はアレルギーの心配があるため、離乳食中期から完全に火を通し少量ずつ与えます。 -
カリフラワーと人参のサラダ
コリコリカリカリ、ポリポリと食感が変わっていくカリフラワーの旬は11〜3月。ビタミンCを大変豊富に含み、熱を加えてもビタミンCが壊れにくいという 特徴があります。味に特徴がないので、オレンジの甘さ酸っぱさ、リンゴのさわやかな甘味など果物と組み合わせると離乳食が進みます
-
ふわふわ卵の人参しりしり
千切り人参と卵を炒めただけの人参しりしりですが、ご家庭によって味付けや作り方はさまざま。今回は卵と人参を別で炒めるふわふわ卵の作り方を紹介します。そして離乳食の取り分けは、中期は卵黄を後期は全卵で卵とじにしてあげましょう!
-
かぼちゃの鶏そぼろあん
もともとシンプルな味付けの料理なので離乳食の完了期(進み具合によっては後期)には大人と同じ味付けのものを少し薄めて提供します。離乳食を味なしで作る場合には後から味をつけますが、片栗粉でとろみをつけることで味のなじみを良くします。