,

ほんのり甘いキャベツとサツマイモの味噌汁は離乳食にピッタリ


キャベツとサツマイモの味噌汁はほんのり甘くて乳幼児好み。完了期からは大人と同じ味噌汁を作って、3倍に薄めたものを離乳食として利用できます。
※離乳食の場合、できるだけ調味料の入っていない味噌を使用してください。

分量

材料 分量(大人一人分の分量です)
サツマイモ 50g(輪切り2cm)
キャベツ 30g(2/3枚)
出汁 200cc、だし昆布2g(5㎝角)使用
LINEで送る

この材料をメールする

使用調味料 分量
味噌 大さじ1

作り方

  1. 鍋に水とだし昆布を入れ、火にかけて沸騰する直前で昆布を取り出し出汁を取ります
  2. サツマイモとキャベツを一口大に切ります
  3. 出汁にサツマイモを入れて沸騰したらキャベツも入れます
  4. サツマイモに火が通ったら、火を止めて味噌を溶き入れます

※水に入れた状態で30分くらい漬け置きしてから火にかけるとよりおいしい出汁がとれます

◎離乳食(中期):作り方
キャベツとサツマイモの味噌汁 離乳食中期
③の行程でキャベツとサツマイモを取り分けます
材料目安:サツマイモ10g(1口大)、キャベツ葉先10g(1/5枚)
  1. ③の行程でキャベツが柔らかくなったら取り出して細かく刻みます
  2. サツマイモは皮をむき5mm角に切ります
◎離乳食(後期):作り方
キャベツとサツマイモの味噌汁 離乳食後期
③の行程でキャベツとサツマイモを取り分けます
材料目安:サツマイモ15g(半月切り1cm強 )、キャベツ葉先15g(1/4枚弱)
  1. ③の行程でキャベツが柔らかくなったら葉先を取り出して5mm角に切ります
  2. サツマイモは皮をむき5mm角に切ります
完了期:作り方
キャベツとサツマイモの味噌汁 離乳食完了期
④の行程でキャベツとサツマイモと味噌汁を取り分けます
材料目安:サツマイモ20g(輪切り1cm)、キャベツ葉先20g(1/2枚弱)
  1. ④の行程でキャベツの葉先とサツマイモと取り分けます
  2. サツマイモは皮をむき、キャベツとともに1cm角に切ります
  3. 味噌汁は3倍に薄めます

このレシピの注意点!

1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう

この料理と組み合わせるおすすめ料理


関連レシピ

  1. カブのそぼろあんかけ

    とろとろあまーいカブをひき肉のあんで旨味をさらにひき出します。カブと片栗粉のとろみでひき肉も食べやすく赤ちゃんにも嬉しい一品です。

  2. 具だくさんミネストローネ

    具だくさんな栄養満点のミネストローネ!寒い日には体を芯から温めてくれます。今回は取り分けしやすいようにアレンジしたレシピを紹介します。

  3. カリフラワーと人参のサラダ

    コリコリカリカリ、ポリポリと食感が変わっていくカリフラワーの旬は11〜3月。ビタミンCを大変豊富に含み、熱を加えてもビタミンCが壊れにくいという 特徴があります。味に特徴がないので、オレンジの甘さ酸っぱさ、リンゴのさわやかな甘味など果物と組み合わせると離乳食が進みます

  4. 香りのよい春菊のおひたし

    シャキシャキして香りのよい春菊のおひたしです。大人にとっては香り高い冬の味覚ですが、赤ちゃんは独特な香りを好まない場合もあります。小松菜やほうれん草で代用してください。

  5. 貧血予防に!ほうれん草とじゃが芋のわさびマヨ和え

    ほうれん草が嫌いな赤ちゃんも、じゃが芋とあえて甘みを出すことで食べやすくなります。パパママはわさびの風味が良いアクセントです。男爵いもを使用していただくことで全体の馴染みがよくなるのでおすすめです! ※ほうれん草に多く含まれる鉄分は非ヘム鉄といって吸収され辛いためじゃが芋のビタミンCと一緒に摂取して吸収率をUPします。

  6. ピーマンの付け合わせ

    ピーマンが子どもに嫌われる一番の理由は苦みです。でもピーマンは茹でるとその苦みが消えるのです! おいしいピーマンの離乳食でピーマン大好きなお子さんにしましょう!

ページ上部へ戻る