,

ほんのり甘いキャベツとサツマイモの味噌汁は離乳食にピッタリ


キャベツとサツマイモの味噌汁はほんのり甘くて乳幼児好み。完了期からは大人と同じ味噌汁を作って、3倍に薄めたものを離乳食として利用できます。
※離乳食の場合、できるだけ調味料の入っていない味噌を使用してください。

分量

材料 分量(大人一人分の分量です)
サツマイモ 50g(輪切り2cm)
キャベツ 30g(2/3枚)
出汁 200cc、だし昆布2g(5㎝角)使用
LINEで送る

この材料をメールする

使用調味料 分量
味噌 大さじ1

作り方

  1. 鍋に水とだし昆布を入れ、火にかけて沸騰する直前で昆布を取り出し出汁を取ります
  2. サツマイモとキャベツを一口大に切ります
  3. 出汁にサツマイモを入れて沸騰したらキャベツも入れます
  4. サツマイモに火が通ったら、火を止めて味噌を溶き入れます

※水に入れた状態で30分くらい漬け置きしてから火にかけるとよりおいしい出汁がとれます

◎離乳食(中期):作り方
キャベツとサツマイモの味噌汁 離乳食中期
③の行程でキャベツとサツマイモを取り分けます
材料目安:サツマイモ10g(1口大)、キャベツ葉先10g(1/5枚)
  1. ③の行程でキャベツが柔らかくなったら取り出して細かく刻みます
  2. サツマイモは皮をむき5mm角に切ります
◎離乳食(後期):作り方
キャベツとサツマイモの味噌汁 離乳食後期
③の行程でキャベツとサツマイモを取り分けます
材料目安:サツマイモ15g(半月切り1cm強 )、キャベツ葉先15g(1/4枚弱)
  1. ③の行程でキャベツが柔らかくなったら葉先を取り出して5mm角に切ります
  2. サツマイモは皮をむき5mm角に切ります
完了期:作り方
キャベツとサツマイモの味噌汁 離乳食完了期
④の行程でキャベツとサツマイモと味噌汁を取り分けます
材料目安:サツマイモ20g(輪切り1cm)、キャベツ葉先20g(1/2枚弱)
  1. ④の行程でキャベツの葉先とサツマイモと取り分けます
  2. サツマイモは皮をむき、キャベツとともに1cm角に切ります
  3. 味噌汁は3倍に薄めます

このレシピの注意点!

1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう

この料理と組み合わせるおすすめ料理


関連レシピ

  1. カリフラワーと人参のサラダ

    コリコリカリカリ、ポリポリと食感が変わっていくカリフラワーの旬は11〜3月。ビタミンCを大変豊富に含み、熱を加えてもビタミンCが壊れにくいという 特徴があります。味に特徴がないので、オレンジの甘さ酸っぱさ、リンゴのさわやかな甘味など果物と組み合わせると離乳食が進みます

  2. 根菜の煮付け

    ヘルシーな根菜(ゴボウと里芋と人参)の煮物を色鮮やかな緑のインゲンで彩ります。多めに作って時間をおいて食べると味が染みこんでよりおいしくなります。その際はあら熱を取ってタッパーで冷蔵庫に保存。食べる際には必ず加熱してくださいね。

  3. ねっとりもっちり・マッシュ里芋

    ねっとりもっちりした食感が魅力のマッシュ里芋。塩とコショウのあっさり味付けですが、バターを入れることで風味がまします。

  4. 鯖缶のお味噌汁

    鯖缶を使ったお味噌汁は出汁を取らなくても旨味がたっぷり。手軽に青魚を取り入れられるのも嬉しいですね。

  5. ほうれん草の煮浸し

    だし汁で野菜をゆでてそのまま味付けし、冷めていく過程で味をしみ込ませますので薄味でもおいしくし上がります。

  6. ほんのり甘酸っぱい鶏肉のオレンジ煮

    みかんの甘味・酸味がとり肉を柔らかく仕上げてくれます。人参の甘味も引き出して、やさしい味付けの肉料理です。みかんのない季節はオレンジや100%ジュースでもおいしくできますよ。

ページ上部へ戻る