主菜
片栗粉を使ったサバのムニエル




脂ののったおいしいサバのうまみを片栗粉でぎゅっと閉じ込めます。ただサバはアレルギーが出る場合がありますので、与える時は注意する必要があります。
また離乳食には塩サバは味が濃すぎるため使いません。生のサバを使います。
分量
材料 | 分量(大人一人分の分量です) |
---|---|
サバの切り身 | 1/4身(60g) |
使用調味料 | 分量 |
---|---|
塩 | ひとつまみ |
片栗粉 | 大さじ1 |
油 | 大さじ1/2 |
作り方
- サバに塩を振り、片栗粉をまぶします
- 油をひいたフライパンで中火で身の方から焼きます
- ひっくり返したらフタをして3分ほど蒸し焼きにします
◎離乳食(後期):作り方

材料目安:サバ15g、片栗粉少々
- 15gのサバを2等分し、片栗粉をまぶします
- テフロンのフライパンで両面を焼きます
完了期:作り方

材料目安:サバ20g、片栗粉少々
- 20gのサバを2等分し、片栗粉をまぶします
- テフロンのフライパンで両面を焼きます
このレシピの注意点!
※サバはアレルギーの心配があるため少量ずつ与えます
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
この料理と組み合わせるおすすめ料理
関連レシピ
-
じゃが芋とサーモンフレーク
しっかりほぐして味をなじませた鮭はまるで食べるソース!洋風の鮭フレークというイメージです。じゃがいもだけでなく、パンやクラッカーにのせても美味しく召し上がっていただけます。
-
桜エビとキャベツ玉ねぎの焼うどん
旨みがギュッと詰まっている桜えびの風味で醤油の味付けだけでもおいしくいただけます。柔らかくて甘みの強い春キャベツは特におすすめです。 ※桜えびは離乳食には使いません。
-
ふわふわ卵の人参しりしり
千切り人参と卵を炒めただけの人参しりしりですが、ご家庭によって味付けや作り方はさまざま。今回は卵と人参を別で炒めるふわふわ卵の作り方を紹介します。そして離乳食の取り分けは、中期は卵黄を後期は全卵で卵とじにしてあげましょう!
-
納豆と大根おろしのさっぱりパスタ
納豆と大根おろしのあっさり和風スパゲッティ。忙しい時にもささっとできてさっぱりあっさり食べられる。そして栄養もたっぷり。離乳食では大根のからみが出ないように大根には火を入れてやわらかくしましょう。
-
簡単!レンジでパンプリン
炭水化物とたんぱく質がまとめてとれるうえ、電子レンジで作れるので忙しい時に嬉しい1品です。
-
やさしい甘さ♪鶏もも肉のリンゴ煮
赤ちゃんも好きな甘い味付け!でも出来るだけお砂糖は控えたいと思いリンゴの甘みを生かして鶏肉をコトコト煮た体にも嬉しいメニューです♪