主菜
カレイとカボチャの煮付け




カレイは手に入りやすいお手頃な白身魚です。そして離乳食初期に与えられるタンパク質としても、お豆腐の次のおすすめタンパク質が白身魚のカレイです。今回はお鍋1つでカレイとカボチャと一緒に煮付けることができる時短レシピでもあります。
分量
材料 | 分量(大人一人分の分量です) |
---|---|
カレイ | 1切れ(110g) |
カボチャ | 40g(天ぷら用スライス2枚分) |
使用調味料 | 分量 |
---|---|
砂糖 | 大さじ1/2 |
醤油 | 大さじ1 |
酒 | 大さじ2 |
作り方
- 鍋に水1カップ砂糖、酒、醤油を入れて火にかけます
- 沸騰したらカレイを入れて再度沸騰させます
- 1cm弱の厚さにスライスした南瓜を入れます
- 落し蓋をしてカレイに火が通るまで煮詰めます
◎離乳食(初期):作り方

材料目安:カレイ少々、カボチャ少々
- ③でスライスしたカボチャを取り分け、皮がついていたら皮をむきます
- 小さな鍋で水からカボチャを茹でます
- カボチャがやわらかくなったらカレイを入れて完全に火を通します
- 湯から取り出したカボチャとカレイをすりつぶします
◎離乳食(中期):作り方

材料目安:カレイ15g(1/8切れ)、カボチャ15g(天ぷら用スライス1枚弱)
- ③でスライスしたカボチャを取り分け、皮がついていたら皮をむきます
- 小さな鍋で水からカボチャを茹でます
- カボチャがやわらかくなったらカレイを入れて完全に火を通します
- 湯から取り出したカボチャかぼちゃはあらく潰し、カレイは身をほぐします
※根菜の煮付けと組み合わせて1食とする場合は、野菜の規定量を満たすので、カボチャはなくてもかまいません。
◎離乳食(後期):作り方

材料目安:カレイ15g(1/8切れ)、カボチャ15g(天ぷら用スライス1枚弱)
- ③でスライスしたカボチャを取り分け、皮がついていたら皮をむき5mm角に切ります
- 小さな鍋で水からカボチャを茹でます
- カボチャがやわらかくなったらカレイを入れて完全に火を通します
- カボチャを盛りつけ、カレイは食べるときに身をほぐしながら与えます
完了期:作り方

④まで大人と同じ工程で作った後、水で煮て味を落とします
材料目安:カレイ20g(1/6切れ)、カボチャ20g(天ぷら用スライス1枚)
- ③でスライスしたカボチャを取り分け、1㎝角に切ります
- ④まで大人と同じ工程で作ります
- 離乳食分を取り分け、小さな鍋にひたるくらいの水を入れて沸騰させて味を薄めます
このレシピの注意点!
※カボチャの皮は様子を見て与えてください
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
この料理と組み合わせるおすすめ料理
関連レシピ
-
離乳食はレンジで簡単!鉄分も含むバナナミルクのオートミール
食物繊維が豊富なオートミールですが、鉄分も含み簡単で保存もきくため離乳食にもおすすめです!
-
納豆と大根おろしのさっぱりパスタ
納豆と大根おろしのあっさり和風スパゲッティ。忙しい時にもささっとできてさっぱりあっさり食べられる。そして栄養もたっぷり。離乳食では大根のからみが出ないように大根には火を入れてやわらかくしましょう。
-
ガッツリ食べたい牛丼からも離乳食を作ろう
ガッツリお肉を食べたいときに牛丼はとても魅力的です。この牛丼のレシピからも離乳食はつくれます。 ※牛肉は鶏肉に慣れてから与えます。
-
フランス生まれのおかずケーキ・ケークサレ
ケークサレは朝や昼食、ちょっと小腹がすいた時などに冷蔵庫の余った食材でさっと作れるところが魅力です。今回はかぼちゃとタマネギとパプリカでつくりました。
-
体の芯から温まる栄養満点!肉豆腐
ねぎの甘みと豚肉の旨みが詰まったボリューム満点な肉豆腐、簡単な作り方なうえ後から味をつけることで離乳食の取り分けもできる一品です! 通常下味のついた煮汁に具材を入れますが、取り分けられるように味付けは後から行います
-
白菜を使ったサクふわお好み焼き
キャベツではなく白菜を使ったお好み焼きです。サクサクふわふわな食感でジューシー。白菜の葉先は火が通りやすいので離乳食用のお好み焼きを作るときにオススメです。白菜がたくさんある季節にぜひ試してみて下さい! 注:このレシピの材料は大人3人分と離乳食1食分です