主菜
ガッツリ食べたい牛丼からも離乳食を作ろう
ガッツリお肉を食べたいときに牛丼はとても魅力的です。この牛丼のレシピからも離乳食はつくれます。
※牛肉は鶏肉に慣れてから与えます。
分量
| 材料 | 分量(大人一人分の分量です) |
|---|---|
| ご飯 | 250g(大茶碗大盛り1杯) |
| 牛肉 | 80g |
| 玉ねぎ | 50g(1/4個) |
| 使用調味料 | 分量 |
|---|---|
| 砂糖 | 大さじ1 |
| 酒 | 大さじ2 |
| 醤油 | 大さじ1 |
作り方
- 鍋に水100ccと砂糖、醤油、酒、玉ねぎを入れて火にかけて沸騰させます
- 沸騰したら中火にして牛肉を加え軽くほぐします
- 再び沸騰したら弱火にして玉ねぎが柔らかくなったらご飯の上に盛り付けます
◎離乳食(中期):作り方

材料目安:牛肉10g、玉ねぎ5g(1cm幅1切れ)
- 玉葱と牛肉を細かく刻みます
- 鍋に湯を沸かし玉ねぎが柔らかくなるまで茹でます
- 牛肉を加え完全に火を通し、玉ねぎと盛り付けます
◎離乳食(後期):作り方

材料目安:牛肉15g、玉ねぎ5g(1cm幅1切れ)
- 玉葱と牛肉を5mm角に刻みます
- 鍋に湯を沸かし玉ねぎが柔らかくなるまで茹でます
- 牛肉を加え完全に火を通します
- お粥の上に盛り付けます
完了期:作り方

材料目安:牛肉20g、玉ねぎ10g(1cm幅2切れ)
- 玉葱と牛肉を1cm角に刻みます
- 鍋に湯を沸かし玉ねぎが柔らかくなるまで茹でます
- 牛肉を加え完全に火を通します
- 軟飯の上に盛り付けます
このレシピの注意点!
※牛肉は鶏肉に慣れてから与えます
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
この料理と組み合わせるおすすめ料理
関連レシピ
-
漬け込み時間3分のタンドリー・ブリ
インドの肉料理として定番なタンドリーチキンのレシピをブリで応用。もともと脂ののった柔らかい白味魚だから長時間漬け込む必要なし。食べたいときにさっと作っておいしくいただけます。
-
卵不使用!もっちり豆腐ハンバーグ
片栗粉をつなぎに使った豆腐ハンバーグはもっちり新食感!お豆腐入りでカロリーも抑えられるうえ中に入れる具はレンジでチンだからとっても簡単!合挽肉は脂質が多いため離乳食の中期では炒り豆腐にしましたが、鶏挽肉を使用すれば離乳食の中期でも食べられます。
-
オムライス
野菜たっぷりのチキンライスを卵でくるんで、ふんわりおいしそうなオムライスに。お子さんにもやってあげたいところですが、離乳食期のお子さんは卵は慎重に与えなければなりません。制限された食材の中でもできるだけおいしそうに飾ってあげましょう。
-
人参と大根のあっさり卵リゾット
人参と大根のあっさりとした卵リゾットです。食が進まないときや、胃腸にやさしいものと食べたいときにささっと作れて便利です。
-
やさしい甘さ♪鶏もも肉のリンゴ煮
赤ちゃんも好きな甘い味付け!でも出来るだけお砂糖は控えたいと思いリンゴの甘みを生かして鶏肉をコトコト煮た体にも嬉しいメニューです♪
-
ニンニク風味のカジキステーキ
大人用メニューはこんがり焼けたニンニクの香りがカジキステーキを引き立ててくれます。カジキは手軽に手に入る切り身の白身魚ですが、離乳食としては脂質が多いので脂質の少ない白身魚(鯛やカレイなど)になれた後に与えます。
















