,

カリフラワーと人参のサラダ


コリコリ、ポリポリと食感が変わっていくカリフラワーの旬は11〜3月。ビタミンCを大変豊富に含み、熱を加えてもビタミンCが壊れにくいという 特徴があります。味にあまり特徴がないので、オレンジの甘さ酸っぱさ、リンゴのさわやかな甘味など果物と組み合わせると離乳食が進みます

分量

材料 分量(大人一人分の分量です)
カリフラワー 50g(5切れ)
人参 10g(輪切り1㎝)
LINEで送る

この材料をメールする

使用調味料 分量
ドレッシング 大さじ1

作り方

  1. カリフラワーと人参を食べやすい大きさに切り熱湯で茹でます
  2. お好みのドレッシングをかける
◎離乳食(後期):作り方
カリフラワーと人参のサラダ 離乳食後期
①の行程でカリフラワーのみ子どもの分を残して茹でます
材料目安:カリフラワー15g(2切れ弱)
追加材料:オレンジ15g( 1/8切れ)
  1. カリフラワーと人参を食べやすい大きさに切り熱湯で茹でます
  2. 5mm角に切り、同じくらいのサイズに切ったオレンジと和える

※オレンジは少量ですので、小分け冷凍しておくと離乳食用のサラダやデザートの味付けなどに利用できて便利です。フリーズドライのオレンジ果汁などでも代用できます。

完了期:作り方
カリフラワーと人参のサラダ 離乳食完了期
①の行程でカリフラワーのみ子どもの分を残して茹でます
材料目安:カリフラワー15g(2切れ弱)
追加材料:オレンジ15g(1/8切れ)
  1. ①の行程でカリフラワーのみ、子供のぶんを残し長めに茹でます/li>
  2. 1cm角に切り、同じくらいのサイズに切ったオレンジと和えます

このレシピの注意点!

1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう

この料理と組み合わせるおすすめ料理


関連レシピ

  1. 豚汁は離乳食の万能レシピです

    いろいろな野菜を柔らかく煮る豚汁は離乳食を作るにはもってこいのレシピです。材料の野菜を変えて作ればどんな野菜でも離乳食に変身できます。

  2. 高野豆腐の煮もの

    高野豆腐は戻し不要のものから30分かけて戻すものまでいろいろ種類があります。戻し方も水を使うものやぬるま湯、熱湯、いろいろありますが、このレシピでは離乳食ということでふんわり柔らかく仕上がるように熱湯(80°C)を使用しています。

  3. ほんのり甘いキャベツとサツマイモの味噌汁は離乳食にピッタリ

    キャベツとサツマイモの味噌汁はほんのり甘くて乳幼児好み。完了期からは大人と同じ味噌汁を作って、3倍に薄めたものを離乳食として利用できます。

  4. 鮭のちゃんちゃん蒸し

    北海道の漁師料理、鮭のちゃんちゃん焼き。今回はキャベツと玉ねぎという、熱を加えると甘味が強くなる野菜を使うことで味噌味だけでも甘さを感じられるレシピとなっています。炒め物に使う野菜なら何でもおいしくできます。

  5. 離乳食もおせち料理!人参と大根の紅白なます

    ほんのり柚子が香る紅白なますは、おせち料理の定番です。大人の香りに赤ちゃんも挑戦してみましょう。

  6. ボイルキャベツのサラダ

    ボイル(茹でる)ことでキャベツのカサが減りますから、たくさんの量を食べることができます。野菜のうまみを引き出して甘味も増しますので、塩+レモンや、ポン酢、ドレッシングなどお好きな味付けでお召し上がりください。離乳食用には内側の柔らかい葉を使ってくださいね。

ページ上部へ戻る