主菜
納豆と大根おろしのさっぱりパスタ




納豆と大根おろしのあっさり和風スパゲッティ。忙しい時にもささっとできて、さっぱりあっさり食べられる。そして栄養もたっぷり。離乳食では大根のからみが出ないように火を入れてやわらかくしましょう。
分量
材料 | 分量(大人一人分の分量です) |
---|---|
パスタ乾 | 100g |
納豆 | 1パック |
大根 | 200g(輪切り5センチ) |
使用調味料 | 分量 |
---|---|
麺つゆ | 大さじ4 |
ごま油 | 大さじ1/2 |
作り方
- 鍋にたっぷりの水を張り、火にかけます
- 沸騰したら、パスタと塩大さじ1を入れ、指定の時間茹でたらザルにあけます
- 大根をおろしをパスタの上に乗せます
- 大根おろしの上にひきわり納豆を乗せ麺つゆとごま油をかけます
◎離乳食(中期):作り方

材料目安:パスタ乾10g、大根20g(輪切り5mm)、納豆10g(1/5パック)
- ②、の行程でザルにあげた後離乳食ぶんを取り分けます
- もう一度水で煮直し柔らかくなったら刻みます
- 大根おろしとパスタを刻んだものを鍋に入れて加熱し、柔らかくなったら刻んだ納豆を乗せます
◎離乳食(後期):作り方

材料目安:パスタ乾20g、大根20g(輪切り5mm)、納豆10g(1/5パック)
- ②の行程でザルにあげた後離乳食ぶんを取り分け、食べやすい長さに切ります
- 大根おろしとパスタを刻んだものを鍋に入れて加熱し、柔らかくなったら刻んだ納豆を乗せます
※パスタは手づかみ食べの時は長めに、親が与えるなら短めに成長に合わせて長さを変えてみてください
完了期:作り方

材料目安:パスタ乾20g、大根30g(輪切り1㎝)
追加材料:ツナ水煮缶20g(1/3缶) ※ツナ缶はノンオイルで
- ②の行程でザルにあげた後、離乳食ぶんを取り分けて食べやすい長さに切ります
- もう一度水で煮直し柔らかくなったら刻む
- 1㎝角に切った大根、パスタ、ツナを刻んだものを鍋に入れて柔らかくなるまで加熱する
このレシピの注意点!
※ツナ缶はノンオイルで
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
この料理と組み合わせるおすすめ料理
関連レシピ
-
人参と大根のあっさり卵リゾット
人参と大根のあっさりとした卵リゾットです。食が進まないときや、胃腸にやさしいものと食べたいときにささっと作れて便利です。
-
白菜を使ったサクふわお好み焼き
キャベツではなく白菜を使ったお好み焼きです。サクサクふわふわな食感でジューシー。白菜の葉先は火が通りやすいので離乳食用のお好み焼きを作るときにオススメです。白菜がたくさんある季節にぜひ試してみて下さい! 注:このレシピの材料は大人3人分と離乳食1食分です
-
ほんのり甘酸っぱい鶏肉のオレンジ煮
みかんの甘味・酸味がとり肉を柔らかく仕上げてくれます。人参の甘味も引き出して、やさしい味付けの肉料理です。みかんのない季節はオレンジや100%ジュースでもおいしくできますよ。
-
赤ちゃんも食べられるレンジで簡単おろし納豆
朝食の定番、納豆は忙しい時の救世主です。そこに大根おろしを添えて栄養バランスを整えます!夏の大根は辛味が強く、加熱しても苦味が出やすいため冬の時期にオススメです。
-
ヨーグルトとカレー粉で作るあっさりカレー
材料はヨーグルトとカレー粉、にんにく・ショウガと鳥肉、そしてミキサーでジュースにした野菜。市販のカレールーは使わない糖質オフのヘルシーなカレーです。お肉は鳥もも肉がおすすめですが、離乳食で与える場合、もも肉は脂質が多いため鳥のささみに慣れてからにして下さい。
-
ふわふわ卵の人参しりしり
千切り人参と卵を炒めただけの人参しりしりですが、ご家庭によって味付けや作り方はさまざま。今回は卵と人参を別で炒めるふわふわ卵の作り方を紹介します。そして離乳食の取り分けは、中期は卵黄を後期は全卵で卵とじにしてあげましょう!