主菜
納豆と大根おろしのさっぱりパスタ




納豆と大根おろしのあっさり和風スパゲッティ。忙しい時にもささっとできて、さっぱりあっさり食べられる。そして栄養もたっぷり。離乳食では大根のからみが出ないように火を入れてやわらかくしましょう。
分量
材料 | 分量(大人一人分の分量です) |
---|---|
パスタ乾 | 100g |
納豆 | 1パック |
大根 | 200g(輪切り5センチ) |
使用調味料 | 分量 |
---|---|
麺つゆ | 大さじ4 |
ごま油 | 大さじ1/2 |
作り方
- 鍋にたっぷりの水を張り、火にかけます
- 沸騰したら、パスタと塩大さじ1を入れ、指定の時間茹でたらザルにあけます
- 大根をおろしをパスタの上に乗せます
- 大根おろしの上にひきわり納豆を乗せ麺つゆとごま油をかけます
◎離乳食(中期):作り方

材料目安:パスタ乾10g、大根20g(輪切り5mm)、納豆10g(1/5パック)
- ②、の行程でザルにあげた後離乳食ぶんを取り分けます
- もう一度水で煮直し柔らかくなったら刻みます
- 大根おろしとパスタを刻んだものを鍋に入れて加熱し、柔らかくなったら刻んだ納豆を乗せます
◎離乳食(後期):作り方

材料目安:パスタ乾20g、大根20g(輪切り5mm)、納豆10g(1/5パック)
- ②の行程でザルにあげた後離乳食ぶんを取り分け、食べやすい長さに切ります
- 大根おろしとパスタを刻んだものを鍋に入れて加熱し、柔らかくなったら刻んだ納豆を乗せます
※パスタは手づかみ食べの時は長めに、親が与えるなら短めに成長に合わせて長さを変えてみてください
完了期:作り方

材料目安:パスタ乾20g、大根30g(輪切り1㎝)
追加材料:ツナ水煮缶20g(1/3缶) ※ツナ缶はノンオイルで
- ②の行程でザルにあげた後、離乳食ぶんを取り分けて食べやすい長さに切ります
- もう一度水で煮直し柔らかくなったら刻む
- 1㎝角に切った大根、パスタ、ツナを刻んだものを鍋に入れて柔らかくなるまで加熱する
このレシピの注意点!
※ツナ缶はノンオイルで
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
この料理と組み合わせるおすすめ料理
関連レシピ
-
ニンニク風味のカジキステーキ
大人用メニューはこんがり焼けたニンニクの香りがカジキステーキを引き立ててくれます。カジキは手軽に手に入る切り身の白身魚ですが、離乳食としては脂質が多いので脂質の少ない白身魚(鯛やカレイなど)になれた後に与えます。
-
漬け込み時間3分のタンドリー・ブリ
インドの肉料理として定番なタンドリーチキンのレシピをブリで応用。もともと脂ののった柔らかい白味魚だから長時間漬け込む必要なし。食べたいときにさっと作っておいしくいただけます。
-
タラとほうれん草のパスタ
冬が旬のタラはタラちりでお鍋で食べる方が多い魚ですが、淡白な白身魚ですから和洋中どんなどんなレシピにも合う魚です。今回はスパゲティの具として使います。
-
トマトと豚ひき肉のあっさりミートドリア風
ケチャップ使わずに湯むきトマトを使い、ホワイトソースは片栗粉と牛乳というシンプルであっさりとした味付けのミートドリア風です。
-
真鱈とほうれん草ソース
淡白な真鱈をほうれん草のソースで食べる一皿!ゴマの風味がアクセントです。鱈と一言で言っても塩分が多いものや、脂肪分が多いものがあります。赤ちゃんのぶんと取り分けで作るときは必ず真鱈を使用しましょう。
-
離乳食もおせち料理!パウンド型で松風焼き
大人の食事と離乳食を同時にオーブンで焼ける松風焼きは、とても簡単でおせち料理としてだけでなく普段使いにもおすすめです。食感が柔らかくなるように豆腐を入れ、赤ちゃんでも食べられるようにけしの実ではなくすりゴマとあおのりを使ったレシピを紹介します。