主菜
カボチャと鳥ひき肉のカレー風味スープ




カボチャと鳥ひき肉のカレー風味のスープです。ココナッツミルクを使うことで、まろやかなこくが出ます。ココナッツミルクの香りがカボチャの甘味を引き立てています。
分量
材料 | 分量(大人一人分の分量です) |
---|---|
カボチャ | 40g(天ぷら用スライス2枚) |
玉ねぎ | 30g(1/6個) |
鳥挽肉 | 40g |
水 | 100cc(1/2カップ) |
ココナッツミルク | 100cc(1/2カップ) |
使用調味料 | 分量 |
---|---|
塩 | 2つまみ |
コショウ | 少々 |
カレー粉 | 大さじ1 |
作り方
- カボチャは3cm幅の薄切り、玉ねぎは1cm角に切ります
- 鍋に水を張り、火にかけひき肉を崩し入れます
- 沸騰したらカボチャと玉葱を入れます
- 玉ねぎが透明になり、カボチャも柔らかくなったら塩とカレー粉を入れます
- ココナッツミルクも入れて再度沸騰したら塩コショウで味を整えて完成です
◎離乳食(中期):作り方

材料目安:カボチャ10g(天ぷら用スライス1/2個)、玉ねぎ10g(半月切り5mm)、鶏ひき肉15g
- ④で味をつける前に具材(カボチャ・玉ねぎ・鶏ひき肉)を取り分けます
- カボチャは皮をとり細かく刻み、玉ねぎも細かく刻みます
◎離乳食(後期):作り方

材料目安:カボチャ15g(天ぷら用スライス1個弱)、玉ねぎ10g(半月切り5mm)、鶏ひき肉15g
- ④で味をつける前に具材(カボチャ・玉ねぎ・鶏ひき肉)を取り分けます
- カボチャは皮をとり5mm角に刻み、玉ねぎも5mm角に刻みます
完了期:作り方

材料目安:カボチャ20g(天ぷら用スライス1個弱)、玉ねぎ15g(半月切り1cm弱)、鶏ひき肉20g
- ④で大人の分と合わせて薄い味付けをして取り分けます。※塩少々とカレー粉2つまみ、ココナッツミルク大さじ1
- 沸騰したら離乳食分を取り分けて、残りの調味料で大人用の味付けをします
- カボチャは食べやすい大きさに崩します
このレシピの注意点!
※鳥ひき肉は豆腐や白身魚などのたんぱく質に慣れたら与えます
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
この料理と組み合わせるおすすめ料理
関連レシピ
-
片栗粉を使ったサバのムニエル
脂ののったおいしいサバのうまみを片栗粉でぎゅっと閉じ込めます。ただサバはアレルギーが出る場合がありますので、与える時は注意する必要があります。 また離乳食には塩サバは味が濃すぎるため使いません。生のサバを使います。
-
赤ちゃんも食べられるレンジで簡単おろし納豆
朝食の定番、納豆は忙しい時の救世主です。そこに大根おろしを添えて栄養バランスを整えます!夏の大根は辛味が強く、加熱しても苦味が出やすいため冬の時期にオススメです。
-
タラとほうれん草のパスタ
冬が旬のタラはタラちりでお鍋で食べる方が多い魚ですが、淡白な白身魚ですから和洋中どんなどんなレシピにも合う魚です。今回はスパゲティの具として使います。
-
フランス生まれのおかずケーキ・ケークサレ
ケークサレは朝や昼食、ちょっと小腹がすいた時などに冷蔵庫の余った食材でさっと作れるところが魅力です。今回はかぼちゃとタマネギとパプリカでつくりました。
-
鮭のちゃんちゃん蒸し
北海道の漁師料理、鮭のちゃんちゃん焼き。今回はキャベツと玉ねぎという、熱を加えると甘味が強くなる野菜を使うことで味噌味だけでも甘さを感じられるレシピとなっています。炒め物に使う野菜なら何でもおいしくできます。
-
レンジ調理で簡単☆焼きコロッケ
あつあつサクサク美味しいお肉屋さんのコロッケも良いですが、お家でも簡単に作れる鶏ひき肉を使う焼きコロッケを覚えておくと、とっても便利!赤ちゃんの取り分けにも最適です。授乳中を想定して衣の薄い焼きコロッケにしていますが、普通に揚げてももちろん美味しくいただけます。