コクうま和風ラタトゥイユ


だし汁を使った和風のラタトゥイユ。隠し味のお味噌でコクを出します!
※だし汁は家でとったものか、市販のものであれば必ず調味料の入っていないものを使用します

分量

材料 分量(大人一人分の分量です)
トマト 1/2個
ナス 1/2本
玉ネギ 1/4個
ピーマン 1/2個
LINEで送る

この材料をメールする

使用調味料 分量
味噌 大さじ1/2
オリーブオイル 大さじ1/2
だし汁 100ml

作り方

  1. トマトは皮を湯むきしてざく切りにナス、ピーマン、玉ねぎは1cm角に切る
  2. 小鍋にだし汁と野菜を加え蓋をして中火にかけ、沸騰したら蓋をずらして分ほど煮る
  3. 野菜が全て柔らかくなったら火を止め味噌とオリーブオイルを加える
  4. 5分くらいおいてから盛り付けると味がしみて美味しい
◎離乳食(中期):作り方
①の工程で後から取り出しやすいようにナスとピーマンは1cm幅の縦に切り、野菜が煮えたら味をつける前に取り出します
材料目安:トマト小さじ1、ピーマン1cm幅の細切り1本、ナス1cm幅の細切り1本、玉ねぎ小さじ1
  1. ①の工程で後から取り出しやすいようにナスとピーマンは1cm幅の縦に切り皮を剥く
  2. ナスは種の部分を取り除き大人分と一緒に煮込む
  3. ③の工程に入る前に離乳食分の野菜を取り出し細かく刻む
◎離乳食(後期):作り方
①の工程で後から取り出しやすいようにナスとピーマンは1cm幅の縦に切り、野菜が煮えたら味をつける前に取り出します
材料目安:トマト小さじ1、ピーマン1cm幅の細切り1本、ナス1cm幅の細切り1本、玉ねぎ小さじ1
  1. ①の工程で後から取り出しやすいようにナスとピーマンは1cm幅の縦に切り皮を剥く
  2. ナスは種の部分を取り除き大人分と一緒に煮込む
  3. ③の工程に入る前に離乳食分の野菜を取り出し5mm角くらいに刻む
◎離乳食(完了期):作り方
①の工程で後から取り出しやすいようにナスとピーマンは1cm幅の縦に切り、野菜が煮えたら味をつける前に取り出します
材料目安:トマト小さじ1、ピーマン1cm幅の細切り1本、ナス1cm幅の細切り1本、玉ねぎ小さじ1
  1. ③の行程でオリーブオイルを加える前に取り出して1cm角に刻み、だし汁で少し薄める

このレシピの注意点!

※味噌は大豆でできています。大豆アレルギーの扱いに注意しましょう。

1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう


関連レシピ

  1. 根菜の煮付け

    ヘルシーな根菜(ゴボウと里芋と人参)の煮物を色鮮やかな緑のインゲンで彩ります。多めに作って時間をおいて食べると味が染みこんでよりおいしくなります。その際はあら熱を取ってタッパーで冷蔵庫に保存。食べる際には必ず加熱してくださいね。

  2. ねっとりもっちり・マッシュ里芋

    ねっとりもっちりした食感が魅力のマッシュ里芋。塩とコショウのあっさり味付けですが、バターを入れることで風味がまします。

  3. かぼちゃの鶏そぼろあん

    もともとシンプルな味付けの料理なので離乳食の完了期(進み具合によっては後期)には大人と同じ味付けのものを少し薄めて提供します。離乳食を味なしで作る場合には後から味をつけますが、片栗粉でとろみをつけることで味のなじみを良くします。

  4. 鰹と昆布のうまみで味わう夏野菜のだし浸し

    だし浸しの基本の作り方です。ほうれん草やアスパラガス、皮をむいたトマトなど、季節の野菜を使って色々なアレンジが楽しめます!

  5. ピーマンの付け合わせ

    ピーマンが子どもに嫌われる一番の理由は苦みです。でもピーマンは茹でるとその苦みが消えるのです! おいしいピーマンの離乳食でピーマン大好きなお子さんにしましょう!

  6. ほうれん草のナムル風

    ごま油と醤油で味つけるほうれん草のナムル風。ビタミンA(ベータカロチン)は油を同時に摂取すると吸収されやすくなります。離乳食としても栄養たっぷりのほうれん草はおすすめの食材。今回はヨーグルトを使いましたが、リンゴのすりおろしを合えてもいいですよ。

ページ上部へ戻る