主菜
やさしい甘さ♪鶏もも肉のリンゴ煮
赤ちゃんも好きな甘い味付け!でも出来るだけお砂糖は控えたいと思いリンゴの甘みを生かして鶏肉をコトコト煮た体にも嬉しいメニューです♪
分量
| 材料 | 分量(大人一人分の分量です) |
|---|---|
| 鳥もも肉(皮なし) | 100g |
| リンゴ | 皮付きくし切り1切れ |
| 玉ねぎ | 1/8個(20g) |
| 使用調味料 | 分量 |
|---|---|
| 塩 | ひとつまみ |
作り方
- 鶏肉は脂身を取り除き一口大に玉ねぎは5mm幅、リンゴは皮ごと良く洗っていちょう切りにする
- 鍋に鶏肉が浸るくらいの水を張り中火にかける
- 沸騰したらリンゴと玉ねぎを入れて蓋をして3分ほど煮る
- 鶏肉を加えて今度は蓋をせずにさらに5分煮込み塩で味をつける
◎離乳食(中期):作り方

材料目安:鳥もも肉皮なし10g、リンゴ10g
- 離乳食分のリンゴは皮をむいて煮ます
- ④の行程で味をつける前にとり分けて細かく刻みます
◎離乳食(後期):作り方

材料目安:鳥もも肉皮なし15g、リンゴ15g
- 離乳食分のリンゴは皮をむいて煮ます
- ④の行程で味をつける前にとり分けて5mm角に刻みます
◎離乳食(完了期):作り方

材料目安:鳥もも肉皮なし20g、リンゴ20g
- 離乳食分のリンゴは皮をむいて煮ます
- ④の行程で味をつける前にとり分けて1cm角に刻みます
このレシピの注意点!
※鶏肉の脂身は臭みの原因になるのできれいに取り除きます
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
関連レシピ
-
離乳食はレンジで簡単!鉄分も含むバナナミルクのオートミール
食物繊維が豊富なオートミールですが、鉄分も含み簡単で保存もきくため離乳食にもおすすめです!
-
片栗粉を使ったサバのムニエル
脂ののったおいしいサバのうまみを片栗粉でぎゅっと閉じ込めます。ただサバはアレルギーが出る場合がありますので、与える時は注意する必要があります。 また離乳食には塩サバは味が濃すぎるため使いません。生のサバを使います。
-
ふわふわ卵の人参しりしり
千切り人参と卵を炒めただけの人参しりしりですが、ご家庭によって味付けや作り方はさまざま。今回は卵と人参を別で炒めるふわふわ卵の作り方を紹介します。そして離乳食の取り分けは、中期は卵黄を後期は全卵で卵とじにしてあげましょう!
-
レンジ調理で簡単☆焼きコロッケ
あつあつサクサク美味しいお肉屋さんのコロッケも良いですが、お家でも簡単に作れる鶏ひき肉を使う焼きコロッケを覚えておくと、とっても便利!赤ちゃんの取り分けにも最適です。授乳中を想定して衣の薄い焼きコロッケにしていますが、普通に揚げてももちろん美味しくいただけます。
-
カボチャと鳥ひき肉のカレー風味スープ
カボチャと鳥ひき肉のカレー風味のスープです。ココナッツミルクを使うことで、まろやかなこくが出ます。カボチャは甘味があり、離乳食でも好き嫌いが比較的少ない食材ですので、積極的に利用していきましょう。
-
パパママが麻婆豆腐の日は赤ちゃんはトロトロ豆腐あんかけ
パパママが刺激的な麻婆豆腐の日、赤ちゃんには同じ食材を使って優しい味の豆腐あんかけはいかがですか?















