主菜
ふわふわ卵の人参しりしり
千切り人参と卵を炒めただけの人参しりしりですが、ご家庭によって味付けや作り方はさまざま。今回は卵と人参を別で炒めるふわふわ卵の作り方を紹介します。そして離乳食の取り分けでは人参を卵とじにしてあげましょう!
分量
| 材料 | 分量(大人一人分の分量です) |
|---|---|
| 人参 | 1/2本 |
| 卵 | 1個 |
| かつお節 | ひとつかみ |
| 使用調味料 | 分量 |
|---|---|
| 醤油 | 小さじ2 |
| 砂糖 | ひとつまみ |
| サラダ油 | 大さじ1/2 |
作り方
- 人参を千切りにする
- 卵をボウルに割り入れて砂糖ひとつまみを入れ空気を含ませるように良く溶いておく
- フライパンを中火にかけて温まったら油を引いて溶いた卵を流し入れる
- 卵に9割がた火が通ったら火を止めボウルに戻す
- そのフライパンを再び中火にかけて人参を炒める
- 人参に火が通ったらかつお節と醤油を加えまんべんなく混ぜたら火を止め卵を戻して全体をなじませる
◎離乳食(中期):作り方

材料目安:卵黄1個分、人参輪切り1cm、あれば天然だし汁
- ①の行程でひとつかみ分取り分けて更にみじん切りにする
- 小鍋に1cmほど天然だし汁もしくは水を入れ人参を煮る
- 人参が指で潰せるくらいに煮えたら卵黄を入れてかき混ぜる
- 卵黄にも完全に火を通す
◎離乳食(後期):作り方

材料目安:全卵1/2個分、人参輪切り1cm、あれば天然だし汁
- ①の行程でひとつかみ分取り分けて更にみじん切りにする
- 小鍋に1cmほど天然だし汁もしくは水を入れ人参を煮る
- 人参が指で潰せるくらいに煮えたら卵を溶いて入れる
- 卵にも完全に火を通す
完了期:作り方

材料目安:卵1個、人参輪切り1.5cm、サラダ油少量
- ①の行程でひとつかみ分取り分けて耐熱皿に入れラップをふんわりかけて600wレンジに1分かける(大人分も一緒にかけても良い)
- ④の行程で離乳食分の卵をそのまま残し人参を加えて炒め盛り付ける
- その後大人の分は⑤の行程に入る
このレシピの注意点!
※卵白はアレルギーの心配があるので離乳食中期でも卵白に移行する時期に取り入れられるメニューです
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
関連レシピ
-
カボチャと鳥ひき肉のカレー風味スープ
カボチャと鳥ひき肉のカレー風味のスープです。ココナッツミルクを使うことで、まろやかなこくが出ます。カボチャは甘味があり、離乳食でも好き嫌いが比較的少ない食材ですので、積極的に利用していきましょう。
-
真鱈とほうれん草ソース
淡白な真鱈をほうれん草のソースで食べる一皿!ゴマの風味がアクセントです。鱈と一言で言っても塩分が多いものや、脂肪分が多いものがあります。赤ちゃんのぶんと取り分けで作るときは必ず真鱈を使用しましょう。
-
じゃが芋とサーモンフレーク
しっかりほぐして味をなじませた鮭はまるで食べるソース!洋風の鮭フレークというイメージです。じゃがいもだけでなく、パンやクラッカーにのせても美味しく召し上がっていただけます。
-
片栗粉を使ったサバのムニエル
脂ののったおいしいサバのうまみを片栗粉でぎゅっと閉じ込めます。ただサバはアレルギーが出る場合がありますので、与える時は注意する必要があります。 また離乳食には塩サバは味が濃すぎるため使いません。生のサバを使います。
-
ヨーグルトとカレー粉で作るあっさりカレー
材料はヨーグルトとカレー粉、にんにく・ショウガと鳥肉、そしてミキサーでジュースにした野菜。市販のカレールーは使わない糖質オフのヘルシーなカレーです。お肉は鳥もも肉がおすすめですが、離乳食で与える場合、もも肉は脂質が多いため鳥のささみに慣れてからにして下さい。
-
パパママが麻婆豆腐の日は赤ちゃんはトロトロ豆腐あんかけ
パパママが刺激的な麻婆豆腐の日、赤ちゃんには同じ食材を使って優しい味の豆腐あんかけはいかがですか?















