副菜
コクうま和風ラタトゥイユ




だし汁を使った和風のラタトゥイユ。隠し味のお味噌でコクを出します!
※だし汁は家でとったものか、市販のものであれば必ず調味料の入っていないものを使用します
分量
材料 | 分量(大人一人分の分量です) |
---|---|
トマト | 1/2個 |
ナス | 1/2本 |
玉ネギ | 1/4個 |
ピーマン | 1/2個 |
使用調味料 | 分量 |
---|---|
味噌 | 大さじ1/2 |
オリーブオイル | 大さじ1/2 |
だし汁 | 100ml |
作り方
- トマトは皮を湯むきしてざく切りにナス、ピーマン、玉ねぎは1cm角に切る
- 小鍋にだし汁と野菜を加え蓋をして中火にかけ、沸騰したら蓋をずらして分ほど煮る
- 野菜が全て柔らかくなったら火を止め味噌とオリーブオイルを加える
- 5分くらいおいてから盛り付けると味がしみて美味しい
◎離乳食(中期):作り方

材料目安:トマト小さじ1、ピーマン1cm幅の細切り1本、ナス1cm幅の細切り1本、玉ねぎ小さじ1
- ①の工程で後から取り出しやすいようにナスとピーマンは1cm幅の縦に切り皮を剥く
- ナスは種の部分を取り除き大人分と一緒に煮込む
- ③の工程に入る前に離乳食分の野菜を取り出し細かく刻む
◎離乳食(後期):作り方

材料目安:トマト小さじ1、ピーマン1cm幅の細切り1本、ナス1cm幅の細切り1本、玉ねぎ小さじ1
- ①の工程で後から取り出しやすいようにナスとピーマンは1cm幅の縦に切り皮を剥く
- ナスは種の部分を取り除き大人分と一緒に煮込む
- ③の工程に入る前に離乳食分の野菜を取り出し5mm角くらいに刻む
◎離乳食(完了期):作り方

材料目安:トマト小さじ1、ピーマン1cm幅の細切り1本、ナス1cm幅の細切り1本、玉ねぎ小さじ1
- ③の行程でオリーブオイルを加える前に取り出して1cm角に刻み、だし汁で少し薄める
このレシピの注意点!
※味噌は大豆でできています。大豆アレルギーの扱いに注意しましょう。
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
関連レシピ
-
カリフラワーと人参のサラダ
コリコリカリカリ、ポリポリと食感が変わっていくカリフラワーの旬は11〜3月。ビタミンCを大変豊富に含み、熱を加えてもビタミンCが壊れにくいという 特徴があります。味に特徴がないので、オレンジの甘さ酸っぱさ、リンゴのさわやかな甘味など果物と組み合わせると離乳食が進みます
-
彩り鮮やかなスティックサラダ
いろいろな野菜を食べるスティクサラダ、人参とインゲン卵という彩り美しく食べやすい野菜を選んでいますが、キュウリや大根、カブ等いろいろな野菜で応用ができます。もちろん離乳食の分はゆでて食べやすくしてあげて下さいね。
-
離乳食もおせち料理!かぼちゃきんとん
栗の甘露煮を使用する栗きんとんは、砂糖を多く使用しているため離乳食のとりわけには向きません。そこで自然な甘さが美味しく、カロテンなどの栄養素が豊富なかぼちゃを使ったきんとんを紹介します。
-
根菜の煮付け
ヘルシーな根菜(ゴボウと里芋と人参)の煮物を色鮮やかな緑のインゲンで彩ります。多めに作って時間をおいて食べると味が染みこんでよりおいしくなります。その際はあら熱を取ってタッパーで冷蔵庫に保存。食べる際には必ず加熱してくださいね。
-
高野豆腐の煮もの
高野豆腐は戻し不要のものから30分かけて戻すものまでいろいろ種類があります。戻し方も水を使うものやぬるま湯、熱湯、いろいろありますが、このレシピでは離乳食ということでふんわり柔らかく仕上がるように熱湯(80°C)を使用しています。
-
かぼちゃの鶏そぼろあん
もともとシンプルな味付けの料理なので離乳食の完了期(進み具合によっては後期)には大人と同じ味付けのものを少し薄めて提供します。離乳食を味なしで作る場合には後から味をつけますが、片栗粉でとろみをつけることで味のなじみを良くします。