副菜
鰹と昆布のうまみで味わう夏野菜のだし浸し




”ナスとオクラ”夏野菜の定番でパパママ分は作り置きもできる だし浸しを作りましょう!
分量
材料 | 分量(大人一人分の分量です) |
---|---|
ナス | 1/2本 |
オクラ | 2本 |
使用調味料 | 分量 |
---|---|
薄口醤油 | 小さじ2 |
みりん | 小さじ1 |
だし昆布 | 1枚 |
鰹節 | ひとつかみ |
作り方
- ナスとオクラを茹でてナスは縦に8等分にしてオクラは斜め切りにする
- 小鍋に200mlの水を張り汚れを拭き取っただし昆布を入れて30分ほどおく
- 30分経ったら②の小鍋を中火にかけ沸騰直前でだし昆布を取り出す
- ③の鍋が沸騰したら鰹節を入れて1分ほど煮たら火を止めて鰹節が鍋底に沈んだら濾す
- 濾しただし汁を再び鍋に戻して薄口醤油とみりんで味をつけ一度沸騰させて深めのバットに移す
- ナスとオクラもバットに入れ1時間ほど冷やす
◎離乳食(中期):作り方

材料目安:ナス二切れ分、オクラ一切れ分
- ①の行程でやさいは指で潰せる程度まで茹でナスは皮をむいてから、オクラはタネを取って細かく刻む
- ③の行程で濾しただし汁を大さじ1/2取り出し野菜と合わせる
◎離乳食(後期):作り方

材料目安:ナス二切れ分、オクラ二切れ分
- ①の行程でやさいは指で潰せる程度まで茹でナスは皮をむいてから、オクラはタネを取って5mm角に刻む
- ③の行程で濾しただし汁を大さじ1/2取り出し野菜と合わせる
◎離乳食(完了期):作り方

材料目安:ナス三切れ分、オクラ二切れ分
- ①の行程でやさいは指で潰せる程度まで茹で1cm角に刻む
- ③の行程で濾しただし汁を大さじ1取り出し野菜と合わせる
このレシピの注意点!
※ナスの皮やオクラの種は赤ちゃんの成長のペースを見て取り除くかどうか判断しましょう
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
関連レシピ
-
根菜の煮付け
ヘルシーな根菜(ゴボウと里芋と人参)の煮物を色鮮やかな緑のインゲンで彩ります。多めに作って時間をおいて食べると味が染みこんでよりおいしくなります。その際はあら熱を取ってタッパーで冷蔵庫に保存。食べる際には必ず加熱してくださいね。
-
ほうれん草のナムル風
ごま油と醤油で味つけるほうれん草のナムル風。ビタミンA(ベータカロチン)は油を同時に摂取すると吸収されやすくなります。離乳食としても栄養たっぷりのほうれん草はおすすめの食材。今回はヨーグルトを使いましたが、リンゴのすりおろしを合えてもいいですよ。
-
離乳食もおせち料理!人参と大根の紅白なます
ほんのり柚子が香る紅白なますは、おせち料理の定番です。大人の香りに赤ちゃんも挑戦してみましょう。
-
ボイルキャベツのサラダ
ボイル(茹でる)ことでキャベツのカサが減りますから、たくさんの量を食べることができます。野菜のうまみを引き出して甘味も増しますので、塩+レモンや、ポン酢、ドレッシングなどお好きな味付けでお召し上がりください。離乳食用には内側の柔らかい葉を使ってくださいね。
-
香りのよい春菊のおひたし
シャキシャキして香りのよい春菊のおひたしです。大人にとっては香り高い冬の味覚ですが、赤ちゃんは独特な香りを好まない場合もあります。小松菜やほうれん草で代用してください。
-
ねっとりもっちり・マッシュ里芋
ねっとりもっちりした食感が魅力のマッシュ里芋。塩とコショウのあっさり味付けですが、バターを入れることで風味がまします。