副菜
カブのそぼろあんかけ
とろとろあまーいカブをひき肉のあんで旨味をさらにひき出します。カブと片栗粉のとろみでひき肉も食べやすく赤ちゃんにも嬉しい一品です。
※豚肉は鶏肉を与えるのに慣れてから与えます
分量
| 材料 | 分量(大人一人分の分量です) |
|---|---|
| カブ | 1個 |
| 豚ひき肉 | 大さじ1 |
| 使用調味料 | 分量 |
|---|---|
| 薄口醤油 | 大さじ1 |
| 片栗粉 | 小さじ1 |
| だし昆布 | 1枚 |
作り方
- カブは6等分のくし切りにする
- 小鍋にだし昆布とカブ、ひたひたになるくらいの水を入れ蓋をして中火にかける
- 4分ほど煮てカブが柔らかくなってきたらひき肉も入れる
- 蓋を開けたまま更に3分ほど煮て水溶き片栗粉を入れてカブが崩れないようによく混ぜる
- 薄口醤油を加えそのまま5分ほどおき味をなじませる
◎離乳食(中期):作り方

材料目安:カブくし切り1切弱、豚ひき肉小さじ1/2、片栗粉小さじ1/2
- 離乳食用のカブは5mmほどの薄切りにする
- ④の行程で取り出して細かく刻む
◎離乳食(後期):作り方

材料目安:カブくし切り1切、豚ひき肉小さじ1/2、片栗粉小さじ1/2
- 離乳食用のカブは5mmほどの薄切りにする
- ④の行程で取り出して5mm角に刻む
◎離乳食(完了期):作り方

材料目安:カブくし切り1.5切、豚ひき肉小さじ1、片栗粉小さじ1/2
- 離乳食用のカブは1cmほどの薄切りにする
- ④の行程で取り出して1cm角に刻む
このレシピの注意点!
※豚肉は鶏肉を与えるのに慣れてから与えます
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
関連レシピ
-
鮭のちゃんちゃん蒸し
北海道の漁師料理、鮭のちゃんちゃん焼き。今回はキャベツと玉ねぎという、熱を加えると甘味が強くなる野菜を使うことで味噌味だけでも甘さを感じられるレシピとなっています。炒め物に使う野菜なら何でもおいしくできます。
-
ほうれん草のナムル風
ごま油と醤油で味つけるほうれん草のナムル風。ビタミンA(ベータカロチン)は油を同時に摂取すると吸収されやすくなります。離乳食としても栄養たっぷりのほうれん草はおすすめの食材。今回はヨーグルトを使いましたが、リンゴのすりおろしを合えてもいいですよ。
-
白菜と豆腐の簡単サラダ
白菜を食べられるサイズに切ってお豆腐を載せるだけの簡単サラダ。大人は塩、醤油、ドレッシング等でいただきます。
-
かぼちゃの鶏そぼろあん
もともとシンプルな味付けの料理なので離乳食の完了期(進み具合によっては後期)には大人と同じ味付けのものを少し薄めて提供します。離乳食を味なしで作る場合には後から味をつけますが、片栗粉でとろみをつけることで味のなじみを良くします。
-
ピーマンの付け合わせ
ピーマンが子どもに嫌われる一番の理由は苦みです。でもピーマンは茹でるとその苦みが消えるのです! おいしいピーマンの離乳食でピーマン大好きなお子さんにしましょう!
-
貧血予防に!ほうれん草とじゃが芋のわさびマヨ和え
ほうれん草が嫌いな赤ちゃんも、じゃが芋とあえて甘みを出すことで食べやすくなります。パパママはわさびの風味が良いアクセントです。男爵いもを使用していただくことで全体の馴染みがよくなるのでおすすめです! ※ほうれん草に多く含まれる鉄分は非ヘム鉄といって吸収され辛いためじゃが芋のビタミンCと一緒に摂取して吸収率をUPします。















