みんな大好きほくほく肉じゃが


やっぱりおふくろの味はこれ!みんな大好き肉じゃが。離乳食分を取り分けてから余熱で味を染み込ませるのがポイントです!
※豚肉は鶏肉を与えるのに慣れてから与えます

分量

材料 分量(大人一人分の分量です)
じゃがいも(メークイン) 1個
豚小間肉 50g
玉ねぎ 1/4個
人参 1/4本
絹さや 1本
LINEで送る

この材料をメールする

使用調味料 分量
醤油 大さじ1
砂糖 小さじ1
だし昆布 1枚

作り方

  1. じゃがいも、人参、玉ねぎ、肉は一口大に切り、絹さやはすじを取り斜めに2〜3等分にする
  2. 材料が重ならないで入るサイズの鍋にだし昆布と材料を入れたときにひたひたになるくらいの水を入れ中火にかける
  3. じゃがいも、人参、玉ねぎ、絹さやを入れる
  4. 沸騰したら弱火にして人参がやわらかくなるまで10分ほど煮る
  5. 豚肉を加え中火にして沸騰したら火が通るまで1分ほど煮る
  6. 色が悪くならないように絹さやをとりだしてから調味料をすべて加えて10分ほど置いて味を染み込ませる
◎離乳食(中期):作り方
④の行程で取り分けて細かく刻みます
材料目安:じゃがいも大さじ1/2、人参小さじ1、玉ねぎ小さじ1、絹さや5mm分
  1. ④の行程で取り出して細かく刻む
◎離乳食(後期):作り方
⑤の行程で取り分けて5mm角に刻みます
材料目安:じゃがいも大さじ1弱、人参小さじ1、玉ねぎ小さじ1、絹さや1cm分、豚肉小さじ1/2
  1. ⑤の行程で取り出して豚肉の脂身は避けて5mm角に刻む
◎離乳食(完了期):作り方

⑤の行程で取り分けて1cm角に刻みます

材料目安:じゃがいも大さじ1、人参小さじ2、玉ねぎ小さじ1、絹さや1cm分、豚肉小さじ1/2

  1. ⑤の行程で取り出して豚肉の脂身は避けて1cm角に刻む

このレシピの注意点!

※豚肉は鶏肉を与えるのに慣れてから与えます

1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう


関連レシピ

  1. レンジで簡単!野菜たっぷりのスペイン風オムレツ

    電子レンジだけで作る野菜をたっぷりのスペイン風のオムレツです。フライパン等の洗い物が出ない楽ちんレシピ!離乳食用に下味は薄いのでパパやママの分はケチャップなどで味をつけてお召し上がりください。
    ※卵はアレルギーの心配があるため、離乳食中期から完全に火を通し少量ずつ与えます。

  2. カボチャと鳥ひき肉のカレー風味スープ

    カボチャと鳥ひき肉のカレー風味のスープです。ココナッツミルクを使うことで、まろやかなこくが出ます。カボチャは甘味があり、離乳食でも好き嫌いが比較的少ない食材ですので、積極的に利用していきましょう。

  3. トマトと豚ひき肉のあっさりミートドリア風

    ケチャップ使わずに湯むきトマトを使い、ホワイトソースは片栗粉と牛乳というシンプルであっさりとした味付けのミートドリア風です。

  4. お刺身の盛り合わせでお刺身丼と魚の煮物

    活きのいいお刺身は大人にとってはご馳走!でも離乳食期の子にはまだ生の魚介類は早いので必ず加熱してから与えましょう。

  5. 体の芯から温まる栄養満点!肉豆腐

    ねぎの甘みと豚肉の旨みが詰まったボリューム満点な肉豆腐、簡単な作り方なうえ後から味をつけることで離乳食の取り分けもできる一品です! 通常下味のついた煮汁に具材を入れますが、取り分けられるように味付けは後から行います

  6. 真鱈とほうれん草ソース

    淡白な真鱈をほうれん草のソースで食べる一皿!ゴマの風味がアクセントです。鱈と一言で言っても塩分が多いものや、脂肪分が多いものがあります。赤ちゃんのぶんと取り分けで作るときは必ず真鱈を使用しましょう。

ページ上部へ戻る