主菜
ヨーグルトとカレー粉で作るあっさりカレー
材料はヨーグルトとカレー粉、にんにく・ショウガと鳥肉、そしてミキサーでジュースにした野菜。市販のカレールーは使わない糖質オフのヘルシーなカレーです。お肉は鳥もも肉がおすすめですが、離乳食で与える場合、もも肉は脂質が多いため鳥のささみに慣れてからにして下さい。
分量
| 材料 | 分量(大人一人分の分量です) |
|---|---|
| 鶏モモ肉皮なし | 100g |
| 人参 | 30g(人参輪切り3cm) |
| 玉ねぎ | 50g(1/4個) |
| トマト | 100g(1/2個) |
| ショウガ | 10g |
| ニンニク | ひとかけら |
| ヨーグルト | 60g(大1/6パック) |
| 水 | 50cc(1/4カップ) |
| 使用調味料 | 分量 |
|---|---|
| カレー粉 | 大さじ1.5 |
| 塩 | 2つまみ |
| コショウ | 少々 |
| サラダ油 | 大さじ1/2 |
作り方
- 食べやすいサイズに切った鶏肉にカレー粉と塩をまぶしてよく揉み込んだら、ヨーグルトに20分つけておきます
- ニンニクと生姜をすりおろします
- トマト、玉ねぎ、人参、水の順に入れてミキサーにかける
- 鍋に油をひいて、すりおろしたニンニクと生姜を香りがするまで炒めます。※弱火で焦がさないようにしましょう
- 鍋にミキサーにかけた野菜を入れ、沸騰したら鶏肉も入れます
- 5分ほど鍋底が焦げないように煮込み、鶏肉に火が通ったら塩コショウで味をととのえます
◎離乳食(初期):作り方

材料目安:野菜(人参・玉ねぎ・トマト)少量
- ③でミキサーにかけた野菜を少量取り分けます
- 小鍋でこげないように弱火で煮込みます
※鍋で煮込めないほど少量の場合、耐熱容器に入れてレンジで加熱して下さい。
◎離乳食(中期):作り方

材料目安:野菜(人参・玉ねぎ・トマト)30g、鶏もも肉皮なし10g
- ③でミキサーにかけた野菜を30g取り分け、同量の水で薄めて小鍋で火にかけます
- 細かく刻んだ鶏肉を入れて煮込みます
◎離乳食(後期):作り方

材料目安:野菜(人参・玉ねぎ・トマト)40g、鶏もも肉皮なし15g
- ③でミキサーにかけた野菜を40g取り分け、同量の水で薄めて小鍋で火にかけます
- 粗刻みにした鶏肉を入れて煮込みます
完了期:作り方

材料目安:野菜(人参・玉ねぎ・トマト)50g、鶏もも肉皮なし15g
- ③でミキサーにかけた野菜を50g取り分け、同量の水で薄めて小鍋で火にかけます
- 1cm弱に刻んだ鶏肉を入れて煮込みます
このレシピの注意点!
※鳥もも肉はささみ肉に慣れてから与えます
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
この料理と組み合わせるおすすめ料理
関連レシピ
-
レバーをリンゴ煮でおいしい離乳食に!
大人でも苦手な方が多いレバー。大変栄養価が高いため、食べてくれるととてもありがたい食材です。離乳食の場合はりんごと煮込むことでレバー独特の味わいが和らぎます。
-
パパママが麻婆豆腐の日は赤ちゃんはトロトロ豆腐あんかけ
パパママが刺激的な麻婆豆腐の日、赤ちゃんには同じ食材を使って優しい味の豆腐あんかけはいかがですか?
-
カボチャと鳥ひき肉のカレー風味スープ
カボチャと鳥ひき肉のカレー風味のスープです。ココナッツミルクを使うことで、まろやかなこくが出ます。カボチャは甘味があり、離乳食でも好き嫌いが比較的少ない食材ですので、積極的に利用していきましょう。
-
ふわふわ卵の人参しりしり
千切り人参と卵を炒めただけの人参しりしりですが、ご家庭によって味付けや作り方はさまざま。今回は卵と人参を別で炒めるふわふわ卵の作り方を紹介します。そして離乳食の取り分けは、中期は卵黄を後期は全卵で卵とじにしてあげましょう!
-
レンジで簡単!野菜たっぷりのスペイン風オムレツ
電子レンジだけで作る野菜をたっぷりのスペイン風のオムレツです。フライパン等の洗い物が出ない楽ちんレシピ!離乳食用に下味は薄いのでパパやママの分はケチャップなどで味をつけてお召し上がりください。
※卵はアレルギーの心配があるため、離乳食中期から完全に火を通し少量ずつ与えます。 -
じゃが芋とサーモンフレーク
しっかりほぐして味をなじませた鮭はまるで食べるソース!洋風の鮭フレークというイメージです。じゃがいもだけでなく、パンやクラッカーにのせても美味しく召し上がっていただけます。

















