サラダ, 副菜
ボイルキャベツのサラダ




ボイル(茹でる)ことでキャベツのカサが減りますから、たくさんの量を食べることができます。野菜のうまみを引き出して甘味も増しますので、塩+レモンや、ポン酢、ドレッシングなどお好きな味付けでお召し上がりください。離乳食用には内側の柔らかい葉を使ってくださいね。
分量
材料 | 分量(大人一人分の分量です) |
---|---|
キャベツ | 50g(1枚) |
使用調味料 | 分量 |
---|---|
ドレッシングなど | 大さじ1 |
作り方
- キャベツを一枚ずつ剥がして、沸騰したお湯でさっと茹でます
- 水にさらした後、一口大に切ります
- お好みのドレッシングやポン酢をかけます
◎離乳食(中期):作り方

材料目安:キャベツ10g(1/5枚)
追加材料:リンゴ一欠片
※リンゴは少量ですので、小分け冷凍しておくと離乳食用のサラダやデザートの味付けなどに利用できて便利です。フリーズドライのリンゴ果汁などでも代用できます。
- ①で葉先のやわらかい部分を残して鍋から大人の分のキャベツを取り出します
- 離乳食分はクタクタにやわらかくなるまで茹でます
- 細かく刻んでリンゴのすりおろしを飾ります
◎離乳食(後期):作り方

材料目安:キャベツ15g(1/4枚)
追加材料:リンゴ一欠片
- ①で葉先の部分を残して大人の分のキャベツを鍋から取り出します
- 離乳食分はクタクタにやわらかくなるまで茹でます
- 5mm角に刻んでリンゴのすりおろしを飾ります
完了期:作り方

材料目安:キャベツ20g(1/2枚)
追加材料:リンゴ一欠片
- ①で葉先の部分を残して大人の分のキャベツを鍋から取り出します
- 離乳食分はクタクタにやわらかくなるまで茹でます
- 1cm角に刻んでリンゴのすりおろしを飾ります
このレシピの注意点!
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
この料理と組み合わせるおすすめ料理
関連レシピ
-
トマトとオレンジのサラダ
離乳食の乳幼児向けのトマトサラダです。オレンジの甘さが酸っぱいトマトを果物のようなおいしさに変えてくれます。
-
カリフラワーと人参のサラダ
コリコリカリカリ、ポリポリと食感が変わっていくカリフラワーの旬は11〜3月。ビタミンCを大変豊富に含み、熱を加えてもビタミンCが壊れにくいという 特徴があります。味に特徴がないので、オレンジの甘さ酸っぱさ、リンゴのさわやかな甘味など果物と組み合わせると離乳食が進みます
-
ほんのり甘酸っぱい鶏肉のオレンジ煮
みかんの甘味・酸味がとり肉を柔らかく仕上げてくれます。人参の甘味も引き出して、やさしい味付けの肉料理です。みかんのない季節はオレンジや100%ジュースでもおいしくできますよ。
-
カブのそぼろあんかけ
とろとろあまーいカブをひき肉のあんで旨味をさらにひき出します。カブと片栗粉のとろみでひき肉も食べやすく赤ちゃんにも嬉しい一品です。
-
鳥ひき肉の肉団子スープ
鳥ひき肉はお肉をかみ切れない乳幼児には便利な離乳食材です。大人用には肉団子にすることで歯ごたえとボリューム感を出し、スープにすることで季節の野菜をたっぷり取りましょう。
-
白菜と豆腐の簡単サラダ
白菜を食べられるサイズに切ってお豆腐を載せるだけの簡単サラダ。大人は塩、醤油、ドレッシング等でいただきます。