主菜
お刺身の盛り合わせでお刺身丼と魚の煮物
活きのいいお刺身は大人にとってはご馳走!でも離乳食期の子にはまだ生の魚介類は早いので必ず加熱してから与えましょう。
分量(大人一人分の分量です)
| 材料 | 分量 |
|---|---|
| 刺身盛り合わせ | 1人前 |
| ご飯 | 200g(お茶碗大盛り1杯) |
| 使用調味料 | 材料 |
|---|---|
| わさび醤油 | 大さじ1 |
| すし酢 | 酢小さじ1+砂糖小さじ1+塩ひとつまみ |
作り方
- 温かいご飯にすし酢を混ぜて、冷まして、酢飯を作ります
- 離乳食で使わないぶんの刺身を酢飯の上に盛り付け、わさび醤油を回しかけます
◎離乳食(初期):作り方

追加材料:大根15g(輪切り5mm弱)
- 大根を柔らかく茹でます
- タイの刺身を加え火が通ったらすり潰します
◎離乳食(中期):作り方

追加材料:きゅうり5g(斜めスライス1枚分)
- マグロの赤身をお湯で茹でます
- 皮をむいたきゅうりと細かく刻みます
◎離乳食(後期):作り方

追加材料:きゅうり5g(斜めスライス1枚分)
- マグロの赤身とブリをお湯で茹でます
- 手づかみ食べがはじまっていれば縦1cm幅5mmに、まだなら5mm角程度に刻みます
- 皮をむいたきゅうりを5mm角に刻みます
完了期:作り方

追加材料:きゅうり10g(斜めスライス2枚分)
- 甘エビとブリをお湯で茹でます
- 手づかみ食べがはじまっていれば縦1cm幅5mmに切ります
- キュウリは皮を剥き2cmほどのスティック状に切ります
このレシピの注意点!
※白身→赤身→ブリなど脂の乗った魚の順に慣れたら与えて行きます
※エビはアレルギーの心配があるため少量ずつ与えます
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
この料理と組み合わせるおすすめ料理
関連レシピ
-
納豆と大根おろしのさっぱりパスタ
納豆と大根おろしのあっさり和風スパゲッティ。忙しい時にもささっとできてさっぱりあっさり食べられる。そして栄養もたっぷり。離乳食では大根のからみが出ないように大根には火を入れてやわらかくしましょう。
-
卵不使用!もっちり豆腐ハンバーグ
片栗粉をつなぎに使った豆腐ハンバーグはもっちり新食感!お豆腐入りでカロリーも抑えられるうえ中に入れる具はレンジでチンだからとっても簡単!合挽肉は脂質が多いため離乳食の中期では炒り豆腐にしましたが、鶏挽肉を使用すれば離乳食の中期でも食べられます。
-
人参と大根のあっさり卵リゾット
人参と大根のあっさりとした卵リゾットです。食が進まないときや、胃腸にやさしいものと食べたいときにささっと作れて便利です。
-
鮭のちゃんちゃん蒸し
北海道の漁師料理、鮭のちゃんちゃん焼き。今回はキャベツと玉ねぎという、熱を加えると甘味が強くなる野菜を使うことで味噌味だけでも甘さを感じられるレシピとなっています。炒め物に使う野菜なら何でもおいしくできます。
-
真鱈とほうれん草ソース
淡白な真鱈をほうれん草のソースで食べる一皿!ゴマの風味がアクセントです。鱈と一言で言っても塩分が多いものや、脂肪分が多いものがあります。赤ちゃんのぶんと取り分けで作るときは必ず真鱈を使用しましょう。
-
体の芯から温まる栄養満点!肉豆腐
ねぎの甘みと豚肉の旨みが詰まったボリューム満点な肉豆腐、簡単な作り方なうえ後から味をつけることで離乳食の取り分けもできる一品です! 通常下味のついた煮汁に具材を入れますが、取り分けられるように味付けは後から行います
















