副菜
離乳食もおせち料理!人参と大根の紅白なます
ほんのり柚子が香る紅白なますは、おせち料理の定番です。大人の香りに赤ちゃんも挑戦してみましょう。
分量(作りやすい分量です)
| 材料 | 分量(1人分) |
|---|---|
| 大根 | 300g |
| 人参 | 30g |
| ゆず | 1/2個 |
| 使用調味料 | 分量 |
|---|---|
| 塩 | 小さじ1/2 |
| 酢 | 大さじ2 |
| 砂糖 | 小さじ2 |
作り方
- 大根と人参は千切りにする
- ゆずは果汁を絞り外側の黄色い部分のみ削ぎ落とし細い千切りにする
- ボウルに1と塩を入れ、全体になじむようによく混ぜる
- 3を15分ほど置いたらよく絞り、酢、砂糖、2の果汁小さじ1と皮を加えてよく混ぜる
- 30分以上置いて味をなじませる。
◎離乳食(中期):作り方

工程①でとりわけて刻み、茹でたら②で余った果肉を加えひと煮たちします。
材料目安:大根30g、人参5g、ゆずの果肉少々、水溶き片栗粉小さじ1
材料目安:大根30g、人参5g、ゆずの果肉少々、水溶き片栗粉小さじ1
- 大人の工程①で大根と人参をとりわけ細かく刻み、小鍋で茹でる
- 大人の工程②で余った果肉のみを少々取り分ける
- 小鍋で①がクタクタになるまで茹でたら②を加えて一煮立ちさせる
- 水溶き片栗粉をくわえてとろみをつける
◎離乳食(後期):作り方

工程①でとりわけて刻み、茹でたら②で余った果肉を加えひと煮たちします。
材料目安:大根30g、人参5g、ゆずの果肉少々、水溶き片栗粉小さじ1
材料目安:大根30g、人参5g、ゆずの果肉少々、水溶き片栗粉小さじ1
- 大人の工程①で大根と人参をとりわけ5mm角に刻み、小鍋で茹でる
- 大人の工程②で余った果肉のみを少々取り分ける
- 小鍋で①がクタクタになるまで茹でたら②を加えて一煮立ちさせる
- 水溶き片栗粉をくわえてとろみをつける
◎離乳食(完了期):作り方

大人の紅白なますを食べやすい大きさに切り、茹でて与えます。
材料目安:大人用の紅白なます40g
材料目安:大人用の紅白なます40g
- 大人の工程④でとりわけて1cm幅に切る
- 小鍋に1と水を加え柔らかくなるくらいまで茹でる
- なますがひたひたにかぶるくらい水が残っていないと味が濃くなりすぎてしまうため、最後に味見して水で濃度を調整する。
このレシピの注意点!
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
関連レシピ
-
ねっとりもっちり・マッシュ里芋
ねっとりもっちりした食感が魅力のマッシュ里芋。塩とコショウのあっさり味付けですが、バターを入れることで風味がまします。
-
ほうれん草のナムル風
ごま油と醤油で味つけるほうれん草のナムル風。ビタミンA(ベータカロチン)は油を同時に摂取すると吸収されやすくなります。離乳食としても栄養たっぷりのほうれん草はおすすめの食材。今回はヨーグルトを使いましたが、リンゴのすりおろしを合えてもいいですよ。
-
鮭のちゃんちゃん蒸し
北海道の漁師料理、鮭のちゃんちゃん焼き。今回はキャベツと玉ねぎという、熱を加えると甘味が強くなる野菜を使うことで味噌味だけでも甘さを感じられるレシピとなっています。炒め物に使う野菜なら何でもおいしくできます。
-
鰹と昆布のうまみで味わう夏野菜のだし浸し
だし浸しの基本の作り方です。ほうれん草やアスパラガス、皮をむいたトマトなど、季節の野菜を使って色々なアレンジが楽しめます!
-
離乳食もおせち料理!かぼちゃきんとん
栗の甘露煮を使用する栗きんとんは、砂糖を多く使用しているため離乳食のとりわけには向きません。そこで自然な甘さが美味しく、カロテンなどの栄養素が豊富なかぼちゃを使ったきんとんを紹介します。
-
彩り鮮やかなスティックサラダ
いろいろな野菜を食べるスティクサラダ、人参とインゲン卵という彩り美しく食べやすい野菜を選んでいますが、キュウリや大根、カブ等いろいろな野菜で応用ができます。もちろん離乳食の分はゆでて食べやすくしてあげて下さいね。















