トマトと豚ひき肉のあっさりミートドリア風


ケチャップ使わずに湯むきトマトを使い、ホワイトソースは片栗粉と牛乳というシンプルであっさりとした味付けのミートドリア風です。

分量(大人一人分の分量です)

材料 分量
豚挽肉 90g
牛乳(ホワイトソース風) 50cc(1/4カップ)
片栗粉(ホワイトソース風) 2つまみ(水大さじ1で水溶き片栗粉にして使用)
湯むきトマト 1/4個
ごはん 200g(お茶碗大盛り1杯)
LINEで送る

この材料をメールする

使用調味料 分量
一つまみ
胡椒 少々

作り方

  1. トマトを湯むきし、食べやすい大きさに切ります
  2. 豚挽肉を酒を入れた熱湯で茹で、茹で上がったらザルに上げ塩をふりかけます
  3. 小鍋で牛乳を沸かし水溶き片栗粉でとろみをつけたら、塩コショウで味をつけ、ホワイトソース風を作ります
  4. ご飯に豚ひき肉と湯むきトマトを合わせ、ホワイトソース風をかけます
◎離乳食(初期):作り方
①で湯むきトマト10g取り分けます
追加材料:豆腐
  1. 種を除いたトマトと、豆腐をミキサーにかけます

※ミキサーを使う場合、1食分の量で少なすぎる場合は、多めに作り置きして小分け冷凍しておくと便利です。

◎離乳食(中期):作り方
トマトと豚ひき肉のあっさりミートドリア風
①で湯むきトマト10g(1/20個)を取り分けます
②で塩を振るまえのひき肉10g取り分けます
④のホワイトソース風5gを味をつける前に取り分けます
  1. トマトは種を取り除き刻んで別盛りにします
  2. 豚ひき肉とホワイトソース風別々に盛ります
  3. ひき肉はすり粥などと合わせながら与えると飲み込みやすいです

※すり粥の作り方はこちら

◎離乳食(後期):作り方
トマトと豚ひき肉のあっさりミートドリア風
①で湯むきトマト20g(1/10個)を取り分けます
②で塩を振るまえにひき肉15g取り分けます
④のホワイトソース風5gを味をつける前に取り分けます
  1. トマトは皮をむき種の部分も取り除き5mmほどに刻んで盛り付けます
  2. 挽肉の上に、ホワイトソース風をかけます
完了期:作り方
トマトと豚ひき肉のあっさりミートドリア風
①で湯むきトマト20g(1/10個)を取り分けます
②でひき肉15g取り分けます
④のホワイトソース風10gを味をつける前に取り分けるます
  1. ②の行程で、豚ひき肉の塩をかける前に取り分けます
  2. ④の行程で、ホワイトソース風の味付けは塩は薄めにして、胡椒はかけないでください
  3. 大人と同じ盛りつけにします

このレシピの注意点!

※牛乳はアレルギーの心配がある為、慎重に与えます
※豚挽肉は鶏肉を食べることに慣れてから与えます

1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう

この料理と組み合わせるおすすめ料理


関連レシピ

  1. カレイとカボチャの煮付け

    カレイは手に入りやすいお手頃な白身魚です。そして離乳食初期に与えられるタンパク質としても、お豆腐の次のおすすめタンパク質が白身魚のカレイです。今回はお鍋1つでカレイとカボチャと一緒に煮付けることができる時短レシピでもあります。

  2. レンジで簡単!野菜たっぷりのスペイン風オムレツ

    電子レンジだけで作る野菜をたっぷりのスペイン風のオムレツです。フライパン等の洗い物が出ない楽ちんレシピ!離乳食用に下味は薄いのでパパやママの分はケチャップなどで味をつけてお召し上がりください。
    ※卵はアレルギーの心配があるため、離乳食中期から完全に火を通し少量ずつ与えます。

  3. レンジ調理で簡単☆焼きコロッケ

    あつあつサクサク美味しいお肉屋さんのコロッケも良いですが、お家でも簡単に作れる鶏ひき肉を使う焼きコロッケを覚えておくと、とっても便利!赤ちゃんの取り分けにも最適です。授乳中を想定して衣の薄い焼きコロッケにしていますが、普通に揚げてももちろん美味しくいただけます。

  4. フランス生まれのおかずケーキ・ケークサレ

    ケークサレは朝や昼食、ちょっと小腹がすいた時などに冷蔵庫の余った食材でさっと作れるところが魅力です。今回はかぼちゃとタマネギとパプリカでつくりました。

  5. 鮭のちゃんちゃん蒸し

    北海道の漁師料理、鮭のちゃんちゃん焼き。今回はキャベツと玉ねぎという、熱を加えると甘味が強くなる野菜を使うことで味噌味だけでも甘さを感じられるレシピとなっています。炒め物に使う野菜なら何でもおいしくできます。

  6. 赤ちゃんも食べられるレンジで簡単おろし納豆

    朝食の定番、納豆は忙しい時の救世主です。そこに大根おろしを添えて栄養バランスを整えます!夏の大根は辛味が強く、加熱しても苦味が出やすいため冬の時期にオススメです。

ページ上部へ戻る