赤ちゃんも食べられるレンジで簡単おろし納豆


朝食の定番、納豆は忙しい時の救世主です。そこに大根おろしを添えて栄養バランスを整えます!

分量(1人分)

材料 分量(1人分)
ごはん 1膳
納豆 1パック
大根 100g
LINEで送る

この材料をメールする

作り方

  1. 大根の皮をむいてすりおろし余分な水分を切り、納豆とともに器に盛り付ける
    夏の大根は辛味が強く、加熱しても苦味が出やすいため冬の時期にオススメです。
◎離乳食(中期):作り方
大根おろしは水分を切らずにごはんと合わせ電子レンジで加熱してお粥を作ります。
材料目安:ごはん25g、大根40g(葉に近い上の部分が甘みがあってオススメです)、水40g、ひきわり納豆15g
  1. 大根は大人の食事の工程1で一緒にすりおろす。
  2. ご飯と水、大根おろし(水分は切らない)を耐熱皿に入れ10分ほどかけてご飯をふやかす。
  3. 2を600wの電子レンジで2分10秒加熱し、ラップをかけて再び10分おく。
  4. ひきわり納豆をのせ、よく混ぜてから与えます。
◎離乳食(後期):作り方
大根おろしは水分を切らずにごはんと合わせ電子レンジで加熱してお粥を作ります。
材料目安:ごはん30g、大根40g(葉に近い上の部分が甘みがあってオススメです)、水40、ひきわり納豆18g
  1. 大根は大人の食事の工程1で一緒にすりおろす。
  2. ご飯と水、大根おろし(水分は切らない)を耐熱皿に入れ10分ほどかけてご飯をふやかす。
  3. 2を600wの電子レンジで2分20秒加熱し、ラップをかけて再び10分おく。
  4. ひきわり納豆をのせ、よく混ぜてから与えます。
◎離乳食(完了期):作り方
大根おろしは電子レンジで加熱することで辛味を抑えることができます。
材料目安:ごはん90g、大根40g(葉に近い上の部分が甘みがあってオススメです)、納豆20g
  1. 大根おろしのみ器に盛りラップをかけて600wの電子レンジで1分加熱する。
  2. ご飯を盛り付け、納豆と加熱した大根おろしとともに与えます。

このレシピの注意点!

1、牛乳、卵共にアレルギーの可能性が高い食材です。しっかりと加熱をしてから与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です


関連レシピ

  1. 桜エビとキャベツ玉ねぎの焼うどん

    旨みがギュッと詰まっている桜えびの風味で醤油の味付けだけでもおいしくいただけます。柔らかくて甘みの強い春キャベツは特におすすめです。 ※桜えびは離乳食には使いません。

  2. トマトと豚ひき肉のあっさりミートドリア風

    ケチャップ使わずに湯むきトマトを使い、ホワイトソースは片栗粉と牛乳というシンプルであっさりとした味付けのミートドリア風です。

  3. ニンニク風味のカジキステーキ

    大人用メニューはこんがり焼けたニンニクの香りがカジキステーキを引き立ててくれます。カジキは手軽に手に入る切り身の白身魚ですが、離乳食としては脂質が多いので脂質の少ない白身魚(鯛やカレイなど)になれた後に与えます。

  4. 離乳食もおせち料理!パウンド型で松風焼き

    大人の食事と離乳食を同時にオーブンで焼ける松風焼きは、とても簡単でおせち料理としてだけでなく普段使いにもおすすめです。食感が柔らかくなるように豆腐を入れ、赤ちゃんでも食べられるようにけしの実ではなくすりゴマとあおのりを使ったレシピを紹介します。

  5. ほんのり甘酸っぱい鶏肉のオレンジ煮

    みかんの甘味・酸味がとり肉を柔らかく仕上げてくれます。人参の甘味も引き出して、やさしい味付けの肉料理です。みかんのない季節はオレンジや100%ジュースでもおいしくできますよ。

  6. レバーをリンゴ煮でおいしい離乳食に!

    大人でも苦手な方が多いレバー。大変栄養価が高いため、食べてくれるととてもありがたい食材です。離乳食の場合はりんごと煮込むことでレバー独特の味わいが和らぎます。

ページ上部へ戻る