主菜
レンジ調理で簡単☆焼きコロッケ
あつあつサクサク美味しいお肉屋さんのコロッケも良いですが、お家でも簡単に作れる鶏ひき肉を使うレンジ調理の焼きコロッケを覚えておくと、とっても便利!赤ちゃんの取り分けにも最適です。授乳中を想定して衣の薄い焼きコロッケにしていますが、普通に揚げてももちろん美味しくいただけます。
分量
| 材料 | 分量(大人一人分の分量です) |
|---|---|
| じゃがいも | 1個 |
| 鳥ひき肉 | 30g(大さじ2強) |
| 玉ねぎ | 1/8個(20g) |
| 人参 | 輪切り1.5cm(10g) |
| 使用調味料 | 分量 |
|---|---|
| 塩 | ひとつまみ |
| コショウ | 少々 |
| パン粉 | 大さじ2 |
| サラダ油 | フライパンに5mmほど |
作り方
- 人参と玉ねぎを細かいみじん切りする
- 人参と玉ねぎ、鶏ひき肉を耐熱皿に入れふんわりラップをして600wのレンジで3分加熱する
- しっかり火が通っているか混ぜながら確認して、足りないようなら再度加熱する
- じゃが芋を1cm幅くらいの輪切りにして600wのレンジで3分加熱する(1個あたり2分ずつ加熱時間を増やす2個なら5分)
- じゃが芋が熱いうちに潰す
- ③の材料と混ぜ合わせて塩コショウをする
- 小判形に形成してパン粉をつける
- フライパンにサラダ油を熱し形成したじゃが芋を揚げ焼きにしていく
- 表と裏、側面に焼き色がついたら盛り付ける※フライパンにくっつかないように滑らせながら焼くと綺麗に焼けます
◎離乳食(中期):作り方

⑥で塩コショウする前に取り分けます
材料目安:じゃが芋 1/6個、人参と玉ねぎ合わせて大さじ1/2、鶏ひき肉小さじ1、すりおろした人参小さじ1
材料目安:じゃが芋 1/6個、人参と玉ねぎ合わせて大さじ1/2、鶏ひき肉小さじ1、すりおろした人参小さじ1
- すりおろした人参に水を数滴加えて小鍋もしくはレンジで加熱します
- ⑥の行程で味をつける前に大さじ1強を取り分けて形成します
- 形成したじゃが芋を盛り付けその横に人参を添えて合わせながら与えます
◎離乳食(後期):作り方

⑥で塩コショウする前に取り分けます
材料目安:じゃが芋 1/4個、人参と玉ねぎ合わせて大さじ1弱、鶏ひき肉小さじ2、スティック状にした人参4本
材料目安:じゃが芋 1/4個、人参と玉ねぎ合わせて大さじ1弱、鶏ひき肉小さじ2、スティック状にした人参4本
- スティック状の人参を小鍋もしくはレンジで指で潰せる硬さまで加熱します
- ⑥の行程で味をつける前に大さじ2程度を取り分けて形成します
- 形成したじゃが芋を盛り付けその横に人参を添えます
完了期:作り方

⑥で塩コショウする前に取り分けます
材料目安:じゃが芋 1/4個、人参と玉ねぎ合わせて大さじ1弱、鶏ひき肉小さじ2、スティック状にした人参4本
材料目安:じゃが芋 1/4個、人参と玉ねぎ合わせて大さじ1弱、鶏ひき肉小さじ2、スティック状にした人参4本
- スティック状の人参を小鍋もしくはレンジで指で潰せる硬さまで加熱します
- ⑥の行程で味をつける前に大さじ2程度を取り分けて形成します
- 火にかけたフライパンにサラダ油を薄く塗り塗形成したじゃが芋両面に焼き色をつけます
- 焼き色をつけたじゃが芋を盛り付けその横に人参を添えます
このレシピの注意点!
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
関連レシピ
-
ほんのり甘酸っぱい鶏肉のオレンジ煮
みかんの甘味・酸味がとり肉を柔らかく仕上げてくれます。人参の甘味も引き出して、やさしい味付けの肉料理です。みかんのない季節はオレンジや100%ジュースでもおいしくできますよ。
-
簡単!レンジでパンプリン
炭水化物とたんぱく質がまとめてとれるうえ、電子レンジで作れるので忙しい時に嬉しい1品です。
-
体の芯から温まる栄養満点!肉豆腐
ねぎの甘みと豚肉の旨みが詰まったボリューム満点な肉豆腐、簡単な作り方なうえ後から味をつけることで離乳食の取り分けもできる一品です! 通常下味のついた煮汁に具材を入れますが、取り分けられるように味付けは後から行います
-
タラとほうれん草のパスタ
冬が旬のタラはタラちりでお鍋で食べる方が多い魚ですが、淡白な白身魚ですから和洋中どんなどんなレシピにも合う魚です。今回はスパゲティの具として使います。
-
フランス生まれのおかずケーキ・ケークサレ
ケークサレは朝や昼食、ちょっと小腹がすいた時などに冷蔵庫の余った食材でさっと作れるところが魅力です。今回はかぼちゃとタマネギとパプリカでつくりました。
-
パパママが麻婆豆腐の日は赤ちゃんはトロトロ豆腐あんかけ
パパママが刺激的な麻婆豆腐の日、赤ちゃんには同じ食材を使って優しい味の豆腐あんかけはいかがですか?















