主菜
人参と大根のあっさり卵リゾット
人参と大根のあっさりとした卵リゾットです。食が進まないときや、胃腸にやさしいものと食べたいときにささっと作れて便利です。
分量
| 材料 | 分量(大人一人分の分量です) |
|---|---|
| ごはん | 80g(おちゃわん半分) |
| 水 | 160cc(ごはんの2倍です) |
| 卵 | 1個 |
| 人参 | 20g輪切り2cm |
| 大根 | 40g輪切り1cm |
| かつお節 | ひとつかみ |
| 使用調味料 | 分量 |
|---|---|
| 塩 | 2つまみ |
| コショウ | 少々 |
作り方
- 大根と人参を1cm角に切ります
- たっぷりの湯に塩ひとつまみを入れ、野菜が柔らかくなるまでゆでます
- 野菜が柔らかくなったらご飯を入れます
- もう一度沸騰したら鰹節を入れて卵を落とします
- フタをして卵のまわりが白くなり半熟になったら盛り付け、最後に塩胡椒でしっかりと味をつけます
- 卵を溶いて入れれば更に時短できますよ!
◎離乳食(後期):作り方

材料目安:ご飯50g(茶碗1/3程度)、人参20g(輪切り1cm)、大根20g輪切り5mm、卵1/2個
- 人参と大根を5mm角に刻みます
- 1の行程で離乳食用の野菜を取り分け5mm角に切り、粥を作る行程で野菜も同時に茹でます
- 沸騰したら卵1/2と鰹節一つまみを入れ、卵に完全に火が通り、ご飯が赤ちゃんの食べやすい固さになるまで煮ます
完了期:作り方

材料目安:ご飯80g(茶碗1/2程度)、人参20g(輪切り1cm)、大根20g輪切り5mm強、卵1個
- 4の行程で大人用の卵を落とす前に離乳食用の卵を溶いて入れ、完全に火が通ったら離乳食ぶんを取り分けます
- その後、大人ぶんを4の行程の卵を落とすところから作り、大人用の味付けをします
このレシピの注意点!
※卵はアレルギーの心配がある為、完全に火を通し少量ずつ与えます
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
関連レシピ
-
鮭のちゃんちゃん蒸し
北海道の漁師料理、鮭のちゃんちゃん焼き。今回はキャベツと玉ねぎという、熱を加えると甘味が強くなる野菜を使うことで味噌味だけでも甘さを感じられるレシピとなっています。炒め物に使う野菜なら何でもおいしくできます。
-
カボチャと鳥ひき肉のカレー風味スープ
カボチャと鳥ひき肉のカレー風味のスープです。ココナッツミルクを使うことで、まろやかなこくが出ます。カボチャは甘味があり、離乳食でも好き嫌いが比較的少ない食材ですので、積極的に利用していきましょう。
-
レンジ調理で簡単☆焼きコロッケ
あつあつサクサク美味しいお肉屋さんのコロッケも良いですが、お家でも簡単に作れる鶏ひき肉を使う焼きコロッケを覚えておくと、とっても便利!赤ちゃんの取り分けにも最適です。授乳中を想定して衣の薄い焼きコロッケにしていますが、普通に揚げてももちろん美味しくいただけます。
-
やさしい甘さ♪鶏もも肉のリンゴ煮
赤ちゃんも好きな甘い味付け!でも出来るだけお砂糖は控えたいと思いリンゴの甘みを生かして鶏肉をコトコト煮た体にも嬉しいメニューです♪
-
トマトと豚ひき肉のあっさりミートドリア風
ケチャップ使わずに湯むきトマトを使い、ホワイトソースは片栗粉と牛乳というシンプルであっさりとした味付けのミートドリア風です。
-
ほんのり甘酸っぱい鶏肉のオレンジ煮
みかんの甘味・酸味がとり肉を柔らかく仕上げてくれます。人参の甘味も引き出して、やさしい味付けの肉料理です。みかんのない季節はオレンジや100%ジュースでもおいしくできますよ。















