主菜
人参と大根のあっさり卵リゾット




人参と大根のあっさりとした卵リゾットです。食が進まないときや、胃腸にやさしいものと食べたいときにささっと作れて便利です。
分量
材料 | 分量(大人一人分の分量です) |
---|---|
ごはん | 80g(おちゃわん半分) |
水 | 160cc(ごはんの2倍です) |
卵 | 1個 |
人参 | 20g輪切り2cm |
大根 | 40g輪切り1cm |
かつお節 | ひとつかみ |
使用調味料 | 分量 |
---|---|
塩 | 2つまみ |
コショウ | 少々 |
作り方
- 大根と人参を1cm角に切ります
- たっぷりの湯に塩ひとつまみを入れ、野菜が柔らかくなるまでゆでます
- 野菜が柔らかくなったらご飯を入れます
- もう一度沸騰したら鰹節を入れて卵を落とします
- フタをして卵のまわりが白くなり半熟になったら盛り付け、最後に塩胡椒でしっかりと味をつけます
- 卵を溶いて入れれば更に時短できますよ!
◎離乳食(後期):作り方

材料目安:ご飯50g(茶碗1/3程度)、人参20g(輪切り1cm)、大根20g輪切り5mm、卵1/2個
- 人参と大根を5mm角に刻みます
- 1の行程で離乳食用の野菜を取り分け5mm角に切り、粥を作る行程で野菜も同時に茹でます
- 沸騰したら卵1/2と鰹節一つまみを入れ、卵に完全に火が通り、ご飯が赤ちゃんの食べやすい固さになるまで煮ます
完了期:作り方

材料目安:ご飯80g(茶碗1/2程度)、人参20g(輪切り1cm)、大根20g輪切り5mm強、卵1個
- 4の行程で大人用の卵を落とす前に離乳食用の卵を溶いて入れ、完全に火が通ったら離乳食ぶんを取り分けます
- その後、大人ぶんを4の行程の卵を落とすところから作り、大人用の味付けをします
このレシピの注意点!
※卵はアレルギーの心配がある為、完全に火を通し少量ずつ与えます
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
関連レシピ
-
漬け込み時間3分のタンドリー・ブリ
インドの肉料理として定番なタンドリーチキンのレシピをブリで応用。もともと脂ののった柔らかい白味魚だから長時間漬け込む必要なし。食べたいときにさっと作っておいしくいただけます。
-
フランス生まれのおかずケーキ・ケークサレ
ケークサレは朝や昼食、ちょっと小腹がすいた時などに冷蔵庫の余った食材でさっと作れるところが魅力です。今回はかぼちゃとタマネギとパプリカでつくりました。
-
体の芯から温まる栄養満点!肉豆腐
ねぎの甘みと豚肉の旨みが詰まったボリューム満点な肉豆腐、簡単な作り方なうえ後から味をつけることで離乳食の取り分けもできる一品です! 通常下味のついた煮汁に具材を入れますが、取り分けられるように味付けは後から行います
-
ヨーグルトとカレー粉で作るあっさりカレー
材料はヨーグルトとカレー粉、にんにく・ショウガと鳥肉、そしてミキサーでジュースにした野菜。市販のカレールーは使わない糖質オフのヘルシーなカレーです。お肉は鳥もも肉がおすすめですが、離乳食で与える場合、もも肉は脂質が多いため鳥のささみに慣れてからにして下さい。
-
ふわふわ卵の人参しりしり
千切り人参と卵を炒めただけの人参しりしりですが、ご家庭によって味付けや作り方はさまざま。今回は卵と人参を別で炒めるふわふわ卵の作り方を紹介します。そして離乳食の取り分けは、中期は卵黄を後期は全卵で卵とじにしてあげましょう!
-
じゃが芋とサーモンフレーク
しっかりほぐして味をなじませた鮭はまるで食べるソース!洋風の鮭フレークというイメージです。じゃがいもだけでなく、パンやクラッカーにのせても美味しく召し上がっていただけます。