主菜
パパママが麻婆豆腐の日は赤ちゃんはトロトロ豆腐あんかけ




パパママが刺激的な麻婆豆腐の日、赤ちゃんは同じ食材を使って優しい味の豆腐あんかけに!!
※豚肉は鶏肉を与えるのに慣れてから与えます
分量
材料 | 分量(大人一人分の分量です) |
---|---|
豆腐 | 1/2丁 |
豚ひき肉 | 50g |
長ネギ | 10cm |
生姜 | 小さじ2 |
ニンニク | 小さじ1 |
使用調味料 | 分量 |
---|---|
豆板醤 | 小さじ1/2 |
甜麺醤 | 小さじ1 |
濃口醤油 | 小さじ2 |
料理酒 | 大さじ1 |
ごま油 | 大さじ1/2 |
塩コショウ | 少々 |
水 | 100cc | 水溶き片栗粉 | 大さじ1 |
ごま油(香りづけ) | 小さじ1 |
作り方
- 豆腐はサイコロ状に、長ネギとニンニクと生姜はみじん切りにする
- フライパンを中火にかけてごま油をひき、ニンニクと生姜、長ネギを木べらで炒める
- 香りがしてきたら豚ひき肉も加え料理酒を振って、木べらで崩していく
- 豚肉の色が変わったらたら豆板醤と甜麺醤を加えて軽く炒め、豆腐も加え崩れないように優しく全体をなじませる
- 水と濃口醤油を加えてひと煮立ちさせ、塩コショウで味を整える
- 水溶き片栗粉でとじてごま油で香りをつける
◎離乳食(中期):作り方

①の行程で豆腐と長ネギを取り分けます
材料目安:木綿豆腐30g、長ネギ10g(5cm)、人参小さじ1、水溶き片栗粉小さじ2
材料目安:木綿豆腐30g、長ネギ10g(5cm)、人参小さじ1、水溶き片栗粉小さじ2
- ①の行程で豆腐と長ネギを取り出して豆腐は5mm角にする
- 人参は細かく刻む
- 小鍋に豆腐がかぶるくらいの水をはり、豆腐、長ネギ、人参を加え中火にかける
- 沸騰したら弱火にして人参が指で潰せるくらいまで柔らかく煮る(途中水がなくなったら少しずつ足す)
- 水溶き片栗粉でとじる
◎離乳食(後期):作り方

①の行程で豆腐と長ネギを取り分けます
材料目安:木綿豆腐30g、長ネギ10g(5cm)、豚ひき肉小さじ1、水溶き片栗粉小さじ2
材料目安:木綿豆腐30g、長ネギ10g(5cm)、豚ひき肉小さじ1、水溶き片栗粉小さじ2
- ①の行程で豆腐と長ネギを取り出して豆腐は5mm角にする
- 小鍋に豆腐がかぶるくらいの水をはり、豆腐、長ネギ、豚ひき肉を加え中火にかける
- 沸騰したら弱火にして2分ほど煮る(途中水がなくなったら少しずつ足す)
- 水溶き片栗粉でとじる
◎離乳食(完了期):作り方

①の行程で豆腐と長ネギを取り分けます
材料目安:木綿豆腐30g、長ネギ10g(5cm)、豚ひき肉小さじ2、水溶き片栗粉小さじ2、味噌少々
材料目安:木綿豆腐30g、長ネギ10g(5cm)、豚ひき肉小さじ2、水溶き片栗粉小さじ2、味噌少々
- ①の行程で豆腐と長ネギを取り出して豆腐は5mm角にする
- 小鍋に豆腐がかぶるくらいの水をはり、豆腐、長ネギ、豚ひき肉を加え中火にかける
- 沸騰したら弱火にして2分ほど煮る(途中水がなくなったら少しずつ足す)
- 味噌を少々加え水溶き片栗粉でとじる
このレシピの注意点!
※豚肉は鶏肉を与えるのに慣れてから与えます
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
関連レシピ
-
簡単!レンジでパンプリン
炭水化物とたんぱく質がまとめてとれるうえ、電子レンジで作れるので忙しい時に嬉しい1品です。
-
片栗粉を使ったサバのムニエル
脂ののったおいしいサバのうまみを片栗粉でぎゅっと閉じ込めます。ただサバはアレルギーが出る場合がありますので、与える時は注意する必要があります。 また離乳食には塩サバは味が濃すぎるため使いません。生のサバを使います。
-
ヨーグルトとカレー粉で作るあっさりカレー
材料はヨーグルトとカレー粉、にんにく・ショウガと鳥肉、そしてミキサーでジュースにした野菜。市販のカレールーは使わない糖質オフのヘルシーなカレーです。お肉は鳥もも肉がおすすめですが、離乳食で与える場合、もも肉は脂質が多いため鳥のささみに慣れてからにして下さい。
-
桜エビとキャベツ玉ねぎの焼うどん
旨みがギュッと詰まっている桜えびの風味で醤油の味付けだけでもおいしくいただけます。柔らかくて甘みの強い春キャベツは特におすすめです。 ※桜えびは離乳食には使いません。
-
ガッツリ食べたい牛丼からも離乳食を作ろう
ガッツリお肉を食べたいときに牛丼はとても魅力的です。この牛丼のレシピからも離乳食はつくれます。 ※牛肉は鶏肉に慣れてから与えます。
-
ほんのり甘酸っぱい鶏肉のオレンジ煮
みかんの甘味・酸味がとり肉を柔らかく仕上げてくれます。人参の甘味も引き出して、やさしい味付けの肉料理です。みかんのない季節はオレンジや100%ジュースでもおいしくできますよ。