サラダ, デザート・果物
トマトとオレンジのサラダ
大人用にはトマトの付け合わせとオレンジのデザート。離乳食の乳幼児向けにはオレンジとトマトサラダです。オレンジの甘さが酸っぱいトマトを果物のようなおいしさに変えてくれます。
分量
| 材料 | 分量(大人分一人分の分量です) |
|---|---|
| プチトマト | 2個 |
| オレンジ | 40g(2/5切れ) |
作り方
- プチトマトは洗っておき、オレンジは食べやすいようにくし形に切る
- タラスパができたら彩りにプチトマトを飾り、オレンジは別の皿に盛りつける
◎離乳食(後期):作り方

材料目安:プチトマト1個、オレンジ10g(1/10切れ)
- オレンジは皮をむき、薄皮もむいて1cm弱に切る
- プチトマトはくし切りにして皮をむき1cm弱に切る
完了期:作り方

材料目安:プチトマト1個、オレンジ10g(1/10切れ)
- オレンジは皮をむき、薄皮もむいて1cm弱に切る
- プチトマトはくし切りにして皮をむき1cm角に切る
このレシピの注意点!
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
この料理と組み合わせるおすすめ料理
関連レシピ
-
ピーマンの付け合わせ
ピーマンが子どもに嫌われる一番の理由は苦みです。でもピーマンは茹でるとその苦みが消えるのです! おいしいピーマンの離乳食でピーマン大好きなお子さんにしましょう!
-
ブロッコリーとしらすのサラダ
ブロッコリーは年中手に入る緑黄色野菜です。硬い茎も皮を剥けば食べられますが、離乳食には茎の部分は使わずに穂先を使います。また離乳食用のしらすは茹でて塩抜きしましょう。
-
カリフラワーと人参のサラダ
コリコリカリカリ、ポリポリと食感が変わっていくカリフラワーの旬は11〜3月。ビタミンCを大変豊富に含み、熱を加えてもビタミンCが壊れにくいという 特徴があります。味に特徴がないので、オレンジの甘さ酸っぱさ、リンゴのさわやかな甘味など果物と組み合わせると離乳食が進みます
-
フランス生まれのおかずケーキ・ケークサレ
ケークサレは朝や昼食、ちょっと小腹がすいた時などに冷蔵庫の余った食材でさっと作れるところが魅力です。今回はかぼちゃとタマネギとパプリカでつくりました。
-
簡単手作り!かぼちゃのプリン
赤ちゃんのことを考えると、できるだけおやつも手作りしてあげたいですよね!でもお菓子作りなんて大変そう。。それなら混ぜて蒸すだけのプリン作りから始めてはいかがでしょうか?かぼちゃも混ぜてさらに栄養も満点☆ただ離乳食期のお子さんに卵は慎重に与えなければなりません。
-
離乳食はレンジで簡単!鉄分も含むバナナミルクのオートミール
食物繊維が豊富なオートミールですが、鉄分も含み簡単で保存もきくため離乳食にもおすすめです!
















