,

ボイルキャベツのサラダ


ボイル(茹でる)ことでキャベツのカサが減りますから、たくさんの量を食べることができます。野菜のうまみを引き出して甘味も増しますので、塩+レモンや、ポン酢、ドレッシングなどお好きな味付けでお召し上がりください。離乳食用には内側の柔らかい葉を使ってくださいね。

分量

材料 分量(大人一人分の分量です)
キャベツ 50g(1枚)
LINEで送る

この材料をメールする

使用調味料 分量
ドレッシングなど 大さじ1

作り方

  1. キャベツを一枚ずつ剥がして、沸騰したお湯でさっと茹でます
  2. 水にさらした後、一口大に切ります
  3. お好みのドレッシングやポン酢をかけます
◎離乳食(中期):作り方
ボイルキャベツのサラダ 離乳食中期
①で鍋から大人の分を取り出し、離乳食分はクタクタにやわらかくなるまで茹でます
材料目安:キャベツ10g(1/5枚)
追加材料:リンゴ一欠片

※リンゴは少量ですので、小分け冷凍しておくと離乳食用のサラダやデザートの味付けなどに利用できて便利です。フリーズドライのリンゴ果汁などでも代用できます。

  1. ①で葉先のやわらかい部分を残して鍋から大人の分のキャベツを取り出します
  2. 離乳食分はクタクタにやわらかくなるまで茹でます
  3. 細かく刻んでリンゴのすりおろしを飾ります
◎離乳食(後期):作り方
ボイルキャベツのサラダ 離乳食後期
①で鍋から大人の分を取り出し、離乳食分はクタクタにやわらかくなるまで茹でます
材料目安:キャベツ15g(1/4枚)
追加材料:リンゴ一欠片
  1. ①で葉先の部分を残して大人の分のキャベツを鍋から取り出します
  2. 離乳食分はクタクタにやわらかくなるまで茹でます
  3. 5mm角に刻んでリンゴのすりおろしを飾ります
完了期:作り方
ボイルキャベツのサラダ 離乳食完了期
①で鍋から大人の分を取り出し、離乳食分はクタクタにやわらかくなるまで茹でます
材料目安:キャベツ20g(1/2枚)
追加材料:リンゴ一欠片
  1. ①で葉先の部分を残して大人の分のキャベツを鍋から取り出します
  2. 離乳食分はクタクタにやわらかくなるまで茹でます
  3. 1cm角に刻んでリンゴのすりおろしを飾ります

このレシピの注意点!

1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう

この料理と組み合わせるおすすめ料理


関連レシピ

  1. アスパラの爽やかヨーグルトサラダ

    春から初夏にかけて旬のアスパラガスですが、輸入品も多くスーパーなどでは一年中見られる野菜。可愛い形と綺麗な色を活かして、さっぱりとヨーグルトで和えてサラダにしました。

  2. ピーマンの付け合わせ

    ピーマンが子どもに嫌われる一番の理由は苦みです。でもピーマンは茹でるとその苦みが消えるのです! おいしいピーマンの離乳食でピーマン大好きなお子さんにしましょう!

  3. 豚汁は離乳食の万能レシピです

    いろいろな野菜を柔らかく煮る豚汁は離乳食を作るにはもってこいのレシピです。材料の野菜を変えて作ればどんな野菜でも離乳食に変身できます。

  4. ねっとりもっちり・マッシュ里芋

    ねっとりもっちりした食感が魅力のマッシュ里芋。塩とコショウのあっさり味付けですが、バターを入れることで風味がまします。

  5. カリフラワーと人参のサラダ

    コリコリカリカリ、ポリポリと食感が変わっていくカリフラワーの旬は11〜3月。ビタミンCを大変豊富に含み、熱を加えてもビタミンCが壊れにくいという 特徴があります。味に特徴がないので、オレンジの甘さ酸っぱさ、リンゴのさわやかな甘味など果物と組み合わせると離乳食が進みます

  6. 香りのよい春菊のおひたし

    シャキシャキして香りのよい春菊のおひたしです。大人にとっては香り高い冬の味覚ですが、赤ちゃんは独特な香りを好まない場合もあります。小松菜やほうれん草で代用してください。

ページ上部へ戻る