主菜
お刺身の盛り合わせでお刺身丼と魚の煮物
活きのいいお刺身は大人にとってはご馳走!でも離乳食期の子にはまだ生の魚介類は早いので必ず加熱してから与えましょう。
分量(大人一人分の分量です)
| 材料 | 分量 |
|---|---|
| 刺身盛り合わせ | 1人前 |
| ご飯 | 200g(お茶碗大盛り1杯) |
| 使用調味料 | 材料 |
|---|---|
| わさび醤油 | 大さじ1 |
| すし酢 | 酢小さじ1+砂糖小さじ1+塩ひとつまみ |
作り方
- 温かいご飯にすし酢を混ぜて、冷まして、酢飯を作ります
- 離乳食で使わないぶんの刺身を酢飯の上に盛り付け、わさび醤油を回しかけます
◎離乳食(初期):作り方

追加材料:大根15g(輪切り5mm弱)
- 大根を柔らかく茹でます
- タイの刺身を加え火が通ったらすり潰します
◎離乳食(中期):作り方

追加材料:きゅうり5g(斜めスライス1枚分)
- マグロの赤身をお湯で茹でます
- 皮をむいたきゅうりと細かく刻みます
◎離乳食(後期):作り方

追加材料:きゅうり5g(斜めスライス1枚分)
- マグロの赤身とブリをお湯で茹でます
- 手づかみ食べがはじまっていれば縦1cm幅5mmに、まだなら5mm角程度に刻みます
- 皮をむいたきゅうりを5mm角に刻みます
完了期:作り方

追加材料:きゅうり10g(斜めスライス2枚分)
- 甘エビとブリをお湯で茹でます
- 手づかみ食べがはじまっていれば縦1cm幅5mmに切ります
- キュウリは皮を剥き2cmほどのスティック状に切ります
このレシピの注意点!
※白身→赤身→ブリなど脂の乗った魚の順に慣れたら与えて行きます
※エビはアレルギーの心配があるため少量ずつ与えます
1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう
この料理と組み合わせるおすすめ料理
関連レシピ
-
レンジで簡単!野菜たっぷりのスペイン風オムレツ
電子レンジだけで作る野菜をたっぷりのスペイン風のオムレツです。フライパン等の洗い物が出ない楽ちんレシピ!離乳食用に下味は薄いのでパパやママの分はケチャップなどで味をつけてお召し上がりください。
※卵はアレルギーの心配があるため、離乳食中期から完全に火を通し少量ずつ与えます。 -
簡単!レンジでパンプリン
炭水化物とたんぱく質がまとめてとれるうえ、電子レンジで作れるので忙しい時に嬉しい1品です。
-
ガッツリ食べたい牛丼からも離乳食を作ろう
ガッツリお肉を食べたいときに牛丼はとても魅力的です。この牛丼のレシピからも離乳食はつくれます。 ※牛肉は鶏肉に慣れてから与えます。
-
フランス生まれのおかずケーキ・ケークサレ
ケークサレは朝や昼食、ちょっと小腹がすいた時などに冷蔵庫の余った食材でさっと作れるところが魅力です。今回はかぼちゃとタマネギとパプリカでつくりました。
-
ヨーグルトとカレー粉で作るあっさりカレー
材料はヨーグルトとカレー粉、にんにく・ショウガと鳥肉、そしてミキサーでジュースにした野菜。市販のカレールーは使わない糖質オフのヘルシーなカレーです。お肉は鳥もも肉がおすすめですが、離乳食で与える場合、もも肉は脂質が多いため鳥のささみに慣れてからにして下さい。
-
桜エビとキャベツ玉ねぎの焼うどん
旨みがギュッと詰まっている桜えびの風味で醤油の味付けだけでもおいしくいただけます。柔らかくて甘みの強い春キャベツは特におすすめです。 ※桜えびは離乳食には使いません。
















